河俣神社(かわまた)

橿原市雲梯町689 mapion


一の鳥居



交通案内
近鉄南大阪線坊城駅 北東1300m曾我川東 戒智橋すぐ。

祭神
鴨八重事代主神


由緒
 式内社の高市御県坐鴨事代主神社に比定される。『大和志』では藤原京の大極殿跡の鴨公神社としているが、宇奈提と呼ばれた地は雲梯町しかないとされる。
 出雲国造神賀詞は、大穴持命が国土を天孫に譲って出雲の杵築へ去るに当たって、自らの和魂と子女の御魂を大和に留めて皇室の守護とすべき事を誓うが、 その中に「事代主の命の御魂を宇奈提」に坐せ・・」とあり、宇奈提は現在の雲梯(うなて)町である。
 日本書紀に、壬申の乱の時、「われは高市社にいる。名は事代主神」とし、顕わした予言は的中、天武天皇から勝利に功ありとされたとある。
 また曾我川西に木葉神社があり、川股八王子と記され、式内川俣神社三座に比定されている。 式内高市御県坐鴨事代主神社が河俣神社に、式内川俣神社が川股八王子(木葉神社)に比定される。ちょっと疑問。



拝殿の格子越に



お姿
  北向きに鎮座。平野が広がり、畝傍山が左が上がった台形に大きく見え、二上山、葛城金剛山系がよく見える。鴨の祖神の鎮座地には似合っている。農産地である。
 氏子の老人会の清掃が行き届き、長い参道もきれいな状態で保たれている。大きい鎮守の杜であり、カシ、檜が多い。

 拝殿の格子にカメラを入れて写真を撮ろうとしたら、賽銭泥棒と見なされたようで、ブザーが大きく鳴った。やがて鳴りやんだが、本当に泥棒をしようしていたら肝を冷やすだけではなく、いたたまれなかっただろう。

 余談だが、賽銭箱の銭は誰のものか。
 私たちは賽銭を神様に差し上げている。従って賽銭は神様のものであって、神社のものではない、ましてや神主や氏子総代のものではない。さすれば、神様に頂きますよ、と断って取ったとしよう、だれが咎めるのか、咎めるのなら神様しかいないはず。神様が「いいよ」とおっしゃったと言い張れば、誰が咎められるのか。



垣の中の本殿



お祭り
例祭 10月17日

『平成祭礼データ』、『日本の神々4』

大和の神々
神奈備にようこそ