大神神社(おおみわ)

桜井市三輪 mapfan

交通案内
JR三輪駅東、近鉄桜井駅北口からバス三輪明神参道口
JR・近鉄の桜井駅からの山辺の道の途中に当たる。

祭神
大物主大神

配祀 大己貴神、少彦名神

主な境内摂社
  狭井神社 「大神荒魂神」 三輪山への登り口
  檜原神社 「天照若御魂神、伊弉諾尊、伊弉册尊」
 高宮神社「日向御子神」三輪山の頂上に坐す。
 磐座神社「少彦名神」
  神坐日向神社 「櫛御方命、飯肩巣見命、武甕槌命」
 その他の摂社、末社、雑社も多数鎮座。

由緒
 御神体は典型的な神奈備山である三輪山である。山中には磐座が至る所にあり、多くの祭祀遺跡が出土している。まさに神社発展の歴史を示している神社である。 即ち、磐座に神が宿る所から信仰が始まり、その遣いの蛇神、雷神の信仰へと発展し、稲作の普及と共に水神、日の神信仰も入り、最終的に大物主神へと人格化されていった。

 三輪の神は太古よりこの地方の祖神として崇敬が篤かった。即ち国津神の象徴であった。従って朝廷の権力を持ってしても御祭神を天津神系に変更はできなかった。
 三輪山の御神体は蛇[ナーガ]である。長髄彦はこれを祀った人である。長髄彦はこの三輪の大神を祀っており、饒速日命は石上大神を祀っており、両者が手を組んでいる間は、神武東征も成功しなかった。饒速日命を取り込み長髄彦と戦わせたことが東征の成就であると記紀は語っている。 

鎮座説話
 古事記によれば、大国主命の国作りの協力者少名毘古那神が常世国に去った後、海を光らせて来る神があり「吾をは倭の青垣の東の山に拝き奉れ」とあり、御諸山の上に坐す神なり。とある。
 日本書紀にも同様な話があり、「吾は是汝が幸魂奇魂なり」と大己貴神に答え、更に「吾は日本国の三諸山に住まむと思う」と言っている。
 出雲国造神賀詞は、大穴持命が国土を天孫に譲って出雲の杵築へ去るに当たって、自らの和魂を「大御和の神奈備」に鎮めたと言う。
 記紀や出雲国造神賀詞によれば、御祭神の大物主神は大己貴神の和魂(幸魂 、奇魂)と言う事になる。
 まず最初は敷島の大和の国を作った神として祭祀されていた。

三輪山説話 
 大物主神は丹塗矢となり、三島の湟咋の娘の勢夜陀多良比売と結婚し、神武天皇の皇后になる富登多多良伊須須岐比売が生まれたと古事記に出てくる。
 崇神天皇の時代に疫病がはやり、人民が尽きようとしていた。大物主神が天皇の夢に現れ、我が祟りである。意富多多泥古をもって祀らしめよと託宣した。
 古事記には崇神記で大物主神は鍵穴を通って活玉依ビメと結婚した。ビメは神の着物に麻糸をつけておいた所、糸は三輪山の神の社に行っていた。 鍵穴を通るのは蛇神の証。
 倭迹迹日百襲比賣命によって、大物主神は蛇体を見破られて、大虚を跳んで御諸山に帰った。雷神でもある。崇神紀
 雄略天皇は三諸の神を捕らえさせたが、その大蛇の目のランランと輝く様に恐れをなして、元に放しめた。雄略紀
 農業豊饒の神、祟り託宣の神の性格が出てきている。

お姿
  一の鳥居の横に大鳥居が出来ている。

一の鳥居と三輪山

 明治十五年に社教分離令が出て、大神神社から大神教会が分離した。一の鳥居を入った直ぐにあり、三柱鳥居が珍しい。ムスビ鳥居とも呼ばれて、天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神を三位一体としてムスビ鳥居とも言われる。 三柱鳥居は京都の 木島坐天照御魂神社 が有名である。

大神教会の三柱鳥居

大神教会から線路を越えて暫く参道を行くと二の鳥居があり、ここからは木々に埋もれるような参道を行く。

拝殿前に神杉が立っており、これも神の宿る杉の木である。

神杉と拝殿

 拝殿は1664年建立の重要文化財である。拝殿と御神体の間に三の鳥居(三輪鳥居)があるが、三ッ鳥居で、通り抜けができない造りである。神を封じ込めたとの見方もある。

平成11年に修復された拝殿

 三輪山の山中は磐座が多い。日本の神々はどこにでもおられるわけではなく、誰かが神を感じ、祀ると、そこに神がおられる事になるのである。同じように見えるのだが祀られている磐座と祀られていない磐塊がある。
 頂上の奥津磐座は知る人も少なく、この神社の神髄である。高宮に向かって左横の道をそこそこ進み、道なりに行くと奥津磐座がある。

奥津磐座のイメージ

お祭り
 繞道祭    1月 1日
 御田植祭   2月 6日
 春の大神祭  4月 9日 
 鎮花祭    4月18日
 秋の大神祭 10月24日
 酒まつり  11月14日

公式大神神社
大和の神々

神奈備にようこそ