福聚山慈限寺(野崎観音)南條神社
大阪府大東市野崎二丁目 地図

 野崎観音 天平勝宝年間(749〜757)大仏開眼のために来朝したバラモン僧正が「野崎の地は釈迦が初めて仏法を説いたハナラによく似ている。」と行基菩薩に言ったので、観音像を刻み、この地に安置したのが、この寺のはじまりと伝えられています。

 藤原氏が権製を誇った時代(平安時代)の末、淀川右岸に住む江口の君が、長の病を観音様に治して頂いたお礼に、お寺を再興した。江口の君とは江口にたむろしていた遊女の長者(統率者)を言う。

 永仁年間(1292〜1298)に、入蓮僧正が秦氏の協力を得、大修復をしたが、永禄の乱(1569)によって寺の殆どが焼失し、本尊の観音像だけが残った。元和二年(1616)青厳和尚が復興し、その後、元禄宝永(1688〜1710)の頃に、「のざきまいり」が盛んになり、お寺も栄えて現在にいたっている。

 江口と野崎とは水路でつながっていて、江口の遊女は良い客がつくようにお詣りに来ていたのだろう。満月(もちづき)の藤原道長に愛でされた小観音と言う遊女がいて、後に観音として祀られたと滝川政次郎『遊行女婦・遊女・傀儡女』で述べている。

本堂

江口の君堂

江口の君像(お寺のパンフレットから)

江口之君堂縁起
 江口の君光相比丘尼は淀川の対岸江口の里の長者で藤原時代の終わり頃思い病にかかられ当山の観音さまにおまいりして病をなをしていただかれました。
 同じ病気になやむ人たちをたすけて下さいますので婦人病の方やこどものほしい人たちが沢山おまいりになります。
 このお堂を左から年の数だけおまわりになるとご利益がいただけます。

 毎月十四日 御命日
 午前中、婦人病・子さづけのやいとの奉仕があります。

石造九重層搭
市指定文化財第二号

石造九重層搭縁起

 造立銘は永仁二年(1294)とあり、七十四字の金石文を基礎に刻する北河内最古の層搭である。風化のため全文は読みとれないが、沙弥入蓮と秦氏が、主君と両親の追善供養のために造立した旨が刻まれ、初層軸部の四側面には梵字で金剛界四方佛がそれぞれ刻まれている。在俗信者入蓮がいかなる人物であったかは不明であるが、秦氏は、古代河内一円に勢力のあった大陸け系渡来人の子孫と考えられ、造立当時、当地方の有力者であったと思われる。
 高さ三メートル三〇センチ、花崗岩製で、全体の造りや梵字の刻まれ方から、鎌倉時代の特徴をよく示している資料である。
 なお、当石塔はもともと相輪を欠く九層であったが、昭和九年の室戸台風で倒壊の際、最上層の屋根石を失い、八層で組み直されたという。その後、昭和五十九年に、地元の中学生二人により屋根石が発見され、傍らに置いてあったものを平成十七年に方角を正して組み直し、再び九層に復元したものである。
             平成十八年三月
                 大東市教育委員会

 この石搭婆は、かっては君塚と呼ばれ、江口の遊女の記念物とされていた。(『遊行女婦・遊女・傀儡女』滝川政次郎著から)


南條神社

本堂のすぐ下に鎮座。

南條神社由緒

 祭神 牛頭天王・素戔嗚命
 例大祭   十月二十日  二十一日
 月並祭   毎月 一日  十 五日
 当社は、宝塔神社に対して北の宮さん牛頭さんの呼称で親しまれ、野崎地区の氏神として厚く信仰される。明治五年から野崎「宝塔神社に一時合祀されたが、同十三年には、野崎村村社として復活し現在に至る。
 牛頭大王は仏教における神将として怨霊や病魔を打ち祓う。 素盞嗚命は姉の天照大神に岩戸隠れ神話を生ませる程の荒ぶる神であり、 病魔を退散させる神威ありとして尊崇される 。 このため平安期以降の神仏習合理論により牛頭天王と同一視されるようになった。
 京都・八坂神社に代表されるように牛頭天王をお祀りする神社は古く 、当社も北條村に対し南條村を称した江戸時代以前に南條(野崎)村の鎮守として 牛頭天王社と呼ばれていたのであろう。
 石鳥居に「元禄」の銘が刺されていることからこの時期「十七世紀末」に社域が整備されたと推定される。
 また、本殿前にある一対の木製狛犬(向かって左側の狛犬の頭には角があり、 一角獣と呼ばれる。狛犬に角があるもの程時代は古いと言われている。)は、 極彩色が施され、現在、剥離しているが桃山時代の雰囲気を漂わせている。 なお、その台座の裏書に「延享元年(1744)子年子九月十九日 天王宮野崎村」とある。
        平成九年九月吉日
                南條神社氏子中

河内名所図絵

神奈備にようこそ