楠本神社
大阪府岸和田市包近町1448番地 its-mo

楠木の多い社叢

交通

久米田駅からバス包近下車西へ行き川を渡り桃畑を北へ



祭神

菅原道眞、船玉大神
摂社
春日神社、住吉神社、牛神大明神

鳥居



由緒

 式内社。織田信長の時代に菅原道真を合祀。 祭神は楠の木の木霊であったが、船の用材にいいので船玉さんとなったと言う。
 かって畑の中に鳥居があり、何故か包近(かねちか)の捨鳥居と呼び、白河法皇宸筆の額を掲げていたが、暴風雨のため牛滝川に流され、伊勢の白子の里に上がったと言う。額には白髪大明神と書かれていると言う。
 『古事記』仁徳記に「兔寸(トノキ)河の西に一つの高樹(タカキ)ありき。」と見える高樹が当社がその根元に鎮座していたとの話がある。現社地より200m西の宮山であったと言う。 高樹の影は淡路島にかかったのであるが、当社の東北1.5kmに淡路神社が鎮座、水霊を祀るとされる。
 『日本の神々3』で、大和岩雄氏は「旧社地−大鳥神社−開口神社−住吉大社が並ぶ。」と記す。さらに「側にある魔湯山古墳(主軸200m)の長軸線、大山古墳の長軸線、日部神社旧社地、当社旧社地と直線上に並ぶ。」とのことを記している。
 かっては東向きの神社(今は南向き)で、真東が大和葛城山頂。

覆殿の中の春日造柿板葺の本殿


お姿

 参詣道は南側の桃畑の中の道しかない。北側に社域にへばりついて小公園があるが、金網で閉ざされている。
 バス道を西に入ると民家の間の川向こうに社域が見えるのだが、なかなか行き着けない。上の小公園からさらに西へ行き、南の小山を越えて降りていくと桃畑があり、その向こうに社叢が見える。

社叢



お祭り

 10月 8日  3日間 秋季例大祭

神奈備にようこそに戻る