河内國:一百十三座
大廿三座(並月次新甞。就中八座預相甞。)小九十座(並官幣)

石川郡古市郡安宿郡大縣郡高安郡河内郡讃良郡茨田郡交野郡若江郡澁川郡志紀郡丹比郡



石川郡[イシカハ]:九座並小

咸古神社[カンコ](鍬靫)
咸古神社[かんこ]「神八井耳尊 合 天太玉命」この付近は紺口県[こむくのあがた]でその管掌者は紺口県主で多氏系の皇別氏族である。 大阪府富田林市竜泉886

科長神社[シナカ]
科長神社[しなが]「級長津彦命、級長津姫命」元二上山で風の神を祀っていた。現在地は六〜七世紀の王陵が集中する磯長谷の奥である。 大阪府南河内郡太子待山田3778

科長神社
由緒
創建の年代は不明だが延喜式第九に石川郡九座の一つ科長神社とでている。 神社正面の石鳥居には八社大明神と書かれた銅の額が揚げられており書体は鳩文字に て元録十五年葉室大納言藤原頼孝の筆にて八社大明神と書かれている。これは当社が 八柱の神々を祭っている事でこう呼ばれ八社宮と書かれた石灯籠も寄進されている。
明治四十年科長岡神社・素盞鳴神社を合祀して現在は十八柱の神々を祭る。
当地は神功皇后誕生地と伝えられ、社宝として神功皇后雛形の兜がある。



建水分神社[タケミコマリ] 
建水分神社[たけみくまり]「天御中主神、天水分神、罔象女神、國水分神、瀬織津媛神」崇神天皇の五年天下饑疫(きえき)の際勅して、金剛葛城の山麓に水神を祭られた。 大阪府南河内郡千早赤阪村水分357


建水分神社
由緒
楠木家の氏神で創立古く、人皇第十代崇神天皇の五年天下饑疫(きえき)の際勅して 、金剛葛城の山麓に水神を祭られた。後醍醐天皇の勅令に依って楠木正成が水越川の ほとりの下宮にあった社を移して再建したもので、本殿は三殿より成り、中殿は春日 造り天御中主を祀り、左右両殿は流造で水分神を祀る。三殿は渡り廊下で連なり、そ の構造功緻で建築学上模範である。神社建築としては、全国で唯一の形式で明治三十 三年国宝に、昭和二十五年に重要文化財に指定された。



大祁於賀美神社[オホケヲカミ]
大祁於賀美神社 大阪府羽曳野市大黒496

美具久留御玉神社[ミククルノミタマ] 
美具久留御魂神社[みぐくるみたま]「美具久留御魂大神 配 天水分神、國水分神、水波廼米神、須勢理姫神」崇神天皇の十年、この地に五彩の巨蛇が現われて農民を悩ませたので天皇は親しく妖蛇の巣窟を見られ「これ大国主神の荒御魂の荒ぶなり。宜しく祀るべし」と仰せられてまつらしめられた。 大阪府富田林市宮町3丁目2053

佐備神社[サヒ] 
佐備神社[さび]「天太玉命 配 大山祇神、中津嶋姫神、建御賀豆智命、伊波比主命、天子八根命、比賣神」大阪府富田林市佐備467

咸古佐備神社[カンコサヒ]
咸古神社に合祀「神八井耳尊 合 天太玉命」大阪府富田林市竜泉886

壹須何神社[イスカ]
壹須何神社[いちすか]「大己貴尊、天照皇大神、天兒屋根尊、品陀別命」蘇我の本支族がその祖廟として、宗祖石川宿禰を祀ったものと思われる。 この地一帯は雑居郷[さわい]の名の通り先住者と渡来系氏族の混住地域で、山田・太子・葉室(石川朝臣)、山城(山城忌寸[阿智使主の子孫]、白木・平石(新羅の琳聖太子の子孫・部族)、春日(蘇我氏の同族の紀角宿彌の子孫)等の名が出ている。 大阪府南河内郡河南町一須賀628

 本地はもと石川郡に属し、当地方は古くは石川氏の居所であった。当社の起源は詳ら かではないが、恐らくは「渡会氏神名張考證」などにも説かれている様に、蘇我の本 支族がその祖廟として、宗祖石川宿禰を祀ったものと思われる。延喜式内社に列し、 一に天神とも云う。大日本史神祗志には「今俗伝市河明神」とし、河内名所図絵は、 「一須賀神社は一須賀村にあり延喜式内今天神と称す、当村大ケ塚村の産土神也、宮 寺に十一面観音を安置す」とある。これにより宮寺のあった事が窺われるが、盛衰は 不明である。天正十七年伊賀守より、境内免許の御証文を下され、後慶長十三年片桐 市正の検地の節、宮山の内、開作の地の分御竿入高一石三斗五升六合、先年の旨を以 って、右の高免除され、天正十七年豊臣秀吉、其の臣伊藤秀盛をして、当社の祈祷と 境内免許の証を下された。その時祈祷のため伊藤秀盛の奉納した湯釜は今も社宝とし て保存している。
明治五年村社に列し、同四十年九月十九日大字東山字上条の村社菅原神社を、同年十 一月二十八日大字南大伴字宮の前の村社降旗神社を合祀した。老樫が境内をおおい、 本殿は春日造りで桧皮葺きである。またこの地方は楠正成の時代に石川源氏の拠る所 であって、この神域もその当時城塞の一部として利用されたようである。



鴨習太神社[カモナラヒタ]
鴨習太神社[かもならいた]「饒速日命、天照地照彦火明命、櫛玉命」大阪府南河内郡河南町神山595

鴨習太神社
略記
式内社「鴨習太神社」、延喜式に見える古社である。祭神は饒速日命、明治の始めま では天満宮と呼んで、菅原道真公を祀っていたようである。境内の五重塔は鎌倉期の 作。




古市郡[フルイチ]:二座並小

利鴈神社[トカリ]
美具久留御玉神社摂社の利雁神社[とかり]「饒速日命:依羅連祖神」保食神、八幡大神、天児屋根命とする古典もある。大阪府富田林市宮町3丁目2053

高屋神社[タカヤ]
高屋神社[たかや]「饒速日命」大阪府羽曳野市古市6

白鳥神社に合祀「日本武尊、素盞嗚命 合 饒速日命」明治四十二年合祀した高屋神社は戦後上記の旧地に戻った。
大阪府羽曳野市古市1丁目1

白鳥神社
由緒
当社は白雉年間の創建と伝えられるが、もと社名を伊岐宮と称し、羽曳野市軽里(旧 名軽墓)の地にある白鳥御陵に近い伊岐谷にあり、日本武尊の臣であった吉備武彦に 陵守りを命じ、下っては欽明天皇の勅額寺向原山西琳寺の住職が別当となり、奉仕を 司どってきた事は、同寺の旧記に依って明らかである。日本武尊の御事跡については 、正史に詳らかであり今更是に記す迄もない事であるが「尊既に東夷を平定し給いて 京師に凱施し給う時、近江国伊吹山の毒気に掛り給いてより日々に御悩み深く、終に 九月九日近江国千の松原にて崩御せらる。天皇歎き給いて、皇子は実に祖宗神たる神 武天皇に継て諸国を平定したるその勲功浅からず、今皇子の死を聞く今より後は誰と 共に祖宗の遺訓を守らむと直ちに百官に命じ給いて、天皇の大礼を以て伊勢国能褒野 に御陵を築き葬り給えり、陵俄かに振動し神霊は八尋の白智鳥に化し天翔り坐して遂 に大和国琴引に止り給いければ、此に又御陵を築き給うに、更に天翔り白尾を曳きつ つ河内国古市郡古市に止まり給いければ更に御陵を築く、後此の陵より昇天し高天原 に鎮まり給えり」とあるように尊の御生涯はまことに休む暇もない安国平定 の貴き日々であった。垣武天皇の「伊岐宮」勅額の下賜などあり、朝野の信仰の厚い のも宜べなるかなである。現在羽曳野市と市名に残る羽曳野丘陵は、尊の白鳥と化し 羽根を曳きつつ、天翔り天に昇り給うた旧事によるものと思われる。明治五年に村社 に列せられ今日に至っているが、宮号を改めるにつき「白鳥神社」となったもので、 別名「モガリ」と称する前方後円墳上に鎮座せられ、現在古墳前方の一部は昔民有と なり、中央部以後は近鉄南大阪線古市駅の敷地に売却せられた為僅かに七七三坪を残 存し、本殿(春日造流破風)幣殿拝殿社務所を有し、古市六ケ町の氏神ながら駅頭に 位置し参拝者多き旧社である。




安宿郡[アスカヘ]:五座 大三座 小二座

杜本神社二座[モリモト]
(並名神大。月次新甞。)
杜本神社[もりもと]「經津主命、經津主姫命」大阪府羽曳野市駒ヶ谷64 古代であそぼ

杜本神社
由緒
創建年代は不詳だが醍醐天皇延喜の制に式内名神大社に列し、祈年、月次、新嘗の案 上幣帛に預かった有数の名社である文徳天皇仁寿三年内臧寮幣使によって杜本勅願祭 を執り行われ、清和天皇貞観元年の正月甲申從五位下より正四位下に特進せられ、仝 七月丁夘良峯朝臣経を使いとして神宝を奉幣された。又、延喜の制と共に四月十一日 の上申の日を祭日と定められた内臧寮属一人を差しつかわされて幣帛と共に馬寮走馬 十匹を賜った。一説によると十代崇神天皇の頃香取明神(経津主神)十四世神孫伊波 別命が此の地の祖神をおまつりされたのが此の杜本神社のはじまりである。又後醍醐 天皇の時代に社領を寄進されたが、天正十年間織田信長が高屋城を攻めた時、その兵 火によって社殿、宝物を失い豊臣氏の頃、社領を没収され一時衰微した。


杜本神社「經津主命」大阪府柏原市国分東条町

国分神社摂社杜本神社「經津主命」明治四十年上記神社を合祀したもの。 大阪府柏原市国分市場1-6-35

国分神社
由緒
当社は字美山にあり、その創建は詳らかではないが、古書、口伝等によれば鎌倉時代 の建立によるとある。創建当時の現在地には、推古、舒明の両天皇に仕えた船氏(帰 化人)が住んでおり、中国の古礼すなわち有職、接待、技術等かつて見たこともない ものを伝え、その才の勲功があったと大仁後の正二位の官位を賜ったが舒明天皇の十 三年(六四一年)に没した。二十七年後の天智天皇の七年(六六八年)妻安里故能刀 自も没し、同じように神社の背後の松岳山の上に葬った。その墓は前方後円墳で史跡 として当社が所有している。(昭和三十四年に京都大学の小林行雄氏が石棺の調査を され、四世紀末の古い墓であることが判明した。)境内地は、そのような古い歴史を もち、その後の武家政治による変遷により、船氏の地位も消失して、ここに氏人達の 信仰のあった大和桜井の三輪大明神の大国主命と少彦名命、更に飛鳥部の伴造飛鳥大 神の三柱を当地に勧請された。
明治五年に村社に列し、同四十年字水谷の無格社杜本神社を合祀した。



飛鳥戸神社[アスカヘ](名神大。月次新甞。)
飛鳥戸神社「牛頭天皇」大阪府羽曳野市飛鳥1023

飛鳥戸神社
由緒
当神社は延喜式内の古社にして古来飛鳥の産土の神として鎮座し、天王宮と稱せられ て来ました。創建の年代は詳ではありませんが奈良朝以前に飛鳥戸氏が祖神KO伎王を 祀るのに始められた説がありますが、明治時代の神社制度ご制定に当たり祭神は素盞 嗚命を祀られました。三代実録(清和天皇貞觀元年八月十五日河内国無位飛鳥戸の神 を官社に格せられ、更に陽成天皇元慶四年八月二十九日飛鳥戸神社に神領田壱町を賜 りて春秋の祭礼の費用に充てらるる伝々)とあります。明治初年村社に列せられまし たが明治四十一年四月二十日宮座の強要に依って壷井八幡宮に合併せられました。昭 和二十七年再び分祀宗教法人法に依り法人として独立しました。 以上 (注)文中のKOは、「王」編に「昆」です。



伯太彦神社[ハクタヒコ]()
伯太彦神社[はくたひこ]「伯太彦命、廣國押武金日命」百済系渡来人の田辺史氏の本拠地、一族の祖神を祀ったもの。四世紀半ばからの前期前方後円墳の玉手古墳群がある。大阪府柏原市玉手町707

伯太姫神社[ハクタヒメ]()
伯太姫神社[はくたひめ]「伯太姫命 配 大年大神、八幡大神、子守大神、嚴嶋姫大神」伯太彦神社とは夫婦神と推定されている。 大阪府柏原市円明町517


大縣郡[オホカタ]:十一座並小

天湯川田神社[アマユカハタ]
天湯川田神社[あまゆかわた]「天湯河棚命、天兒屋根命、大日貴命」鳥取連は角凝魂命三世の孫天湯河桁命の後としている。生駒山脈南端は「牛の角が凝り固まった]ように見える所から、その上の丘陵[雁多尾畑]→[角凝丘]→[天湯川田神社]→[御野県主神社]へと鳥取造系統の美奴連の神話が育った。
大阪府柏原市高井田89 古代であそぼ

宿奈川田神社[スクナカハタ]
宿奈川田神社[すくなかわた]「宿奈彦根命、高皇産靈命、級戸邊命」少彦名命とする説もある。 大阪府柏原市高井田661

金山孫神社[カナヤマヒコ]
金山孫神社[かなやまひこ]「金山毘古神」雁多尾畑集落より北東へ登ると[留所の山]と言われる山がある。元の社の[嶽山]であろうと推測される。 大阪府柏原市青谷1025 古代であそぼ

金山孫女神社[カナヤマヒメ]
金山媛神社[かなやまひめ]「金山毘賣神」大阪府柏原市雁多尾畑4828 古代であそぼ

鐸比古神社[タクヒコ]
鐸比古鐸比賣神社[ぬでひこぬでひめ]「鐸比古大神、鐸比賣大神」大阪府柏原市大県4丁目6-1 古代であそぼ

鐸比賣神社[タクヒメ]
鐸比古鐸比賣神社 前掲

大狛神社[オホコマ]
大狛神社[おおこま]「大狛連祖 配 大山神、木花開耶姫神」大阪府柏原市本堂388

若倭彦命神社[ワカヤマトヒコノ]
若倭彦命神社[ワカヤマトヒコ]「若倭彦命、品陀和氣天皇」大阪府柏原市平野2丁目15-22 古代であそぼ

若倭姫命神社[ワカヤマトヒメノ](鍬)
若倭姫命神社[わかやまとひめ]「若倭姫命」大阪府柏原市山之井町7-4 古代であそぼ

石神社[イシカミ]
石神社[いし]「石長姫命、石姫命、熊野權現」大阪府柏原市太平寺町190

常世岐姫神社[トコヨキヒメ]
常世岐姫神社[とこよきひめ] 「常世岐姫命」大阪府八尾市神宮寺5-173


高安郡[タカヤス]:十座 大四座 小六座

恩智神社二座[オムチ]
(並名神大。月次相甞新甞。)
恩智神社[おんじ]「大御食津彦命、大御食津姫命」大阪府八尾市恩智中町5-10 公式

都夫久美神社[ツフクミ]
都夫久美神社「宇摩志摩治命」大阪府八尾市大字水越575

天照大神高座神社二座[アマテラスオホカミタカクラ](並名神大。月次新甞。)(元名春日戸神。)
天照大神高座神社[あまてらすおおかみたかみくら]「天照大神」大阪府八尾市教興寺弁天山550 古代であそぼ

天照大神高座神社
当社は元伊勢国宇治山田原に御鎭座ありましたが、今より約一千五百年余年前雄略天 皇二十三年当地に御鎮座になりました。古来皇室、国民の崇啓頗る厚く、天皇の行幸 、奉幣数次に及び清和天皇の貞観元年には神階正一位を授け給ひ、醍醐天皇の延喜の 制に官幣の大社に列し給ひし等御事歴高大なる古社であります。



玉祖神社[タマノオヤ]
玉祖神社[たまおや]「櫛明玉命」大阪府八尾市大字神立字宮山443

御祖神社[ミヲヤ]
玉祖神社に合祀 前掲
御祖神社跡地 八尾市大窪521番地

鴨神社[カモ]
玉祖神社に合祀 前掲
鴨神社跡地 八尾市西高松町二丁目

佐麻多度神社[サマタト]
佐麻多度神社[さまたど]「佐麻多度大神」大阪府八尾市大字山畑340 古代であそぼ

佐麻多度神社
大日本史によれば高安郡山畑(現山畑)東方天神山通称水垂に白華観音院と称す宮寺 ありてこの寺領内に鎭座せしとあり。年代は詳ではないが約一千四百年前、大和時代 と言い伝えられている。当時神宮と共に神仏合祀にて祭祀の奉仕を司りしが、明治五 年、神仏分離令にて寺は廃絶し佐麻多度神社は村社に列し、同年四月山畑神社と合祀 。明治三十二年六月、現在地に遷座された。



春日戸社坐御子神社[カスカヘノ・ミコ]
佐麻多度神社摂社の山畑神社「?」大阪府八尾市大字山畑340


河内郡[カハチ(カムチ)]:十座 大四座 小六座

枚岡神社四座[ヒラヲカ]
(並名神大。月次相甞新甞。)
枚岡神社[ひらおか]「天兒屋根大神、比賣大神 配 齋主大神、武甕槌大神」大阪府東大阪市出雲井7-16 玄松子の記憶

津原神社[ツハラ]
津原神社[つはら]「天兒屋根命、玉櫛彦命、天櫛玉命」大阪府東大阪市花園本町1丁目4-23

梶無神社[カチナシ]()
梶無神社[かじなし]「祭神不詳」船山明神と称す。神武天皇日下坂で利あらず漂揺した地と伝わる。大阪府東大阪市六万寺町3丁目14-31 古代であそぼ

大津神社[オホツ]
大津神社「津速比売命」天兒屋根命の乳母。大阪府東大阪市水走1118

栗原神社[クリハラ]()
栗原神社「中臣雷大臣命、水分神、天兒屋根命、品陀別命」大阪府東大阪市吉原295-3

石切劔箭命神社二座[イハキリノ] リンク 石切神社祭神は長髓彦?
石切劔箭命神社[いしきりつるぎや]「饒速日尊、可美真手命」大阪府東大阪市東石切町1丁目1-1


讃良郡[サラゝ]:六座 大一座 小五座

須波麻神社[スハマ]
(鍬靫)
須波麻神社[すはま]「大国主命 または久句能智神」大阪府東大阪市中垣内2丁目11

御机神社[ミツクヱ]
御机神社[みつくえ]「素盞嗚尊」大阪府四条畷市南野6丁目12-1

高宮神社[タカミヤ](大。月次新甞。)
高宮神社[たかみや]「天剛風命」大阪府寝屋川市高宮373

津桙神社[ツホコ]
忍陵神社に合祀[にんりょう]「藤原鎌足 配 熊野大神、品陀和氣命、馬守大神 合 大將軍神」津鉾氏の氏神又摂津住吉神社の馬守社を勧請、兵馬の神と祀る。大阪府四条畷市岡山2-7-12

忍陵神社
社頭掲示
式内社忍陵神社
当神社はもと岡山の東方赤山に鎮座する延喜式内社、津鉾神社と岡山の南山下に鎮座 する馬守社、砂に鎮座する大将軍神を合祀し、江戸時代この処に遷座し忍陵神社と称 する様になった。津鉾氏の氏神又摂津住吉神社の馬守社を勧請、兵馬の神と祀り、方 位方角の守り神として大将軍神を配している。



高宮大社祖神社[ノオホモリノ]
大杜御祖神社[おおもりみおや]「天萬魂命 江戸時代は牛頭天王も)高宮神社の父神である天萬魂命(あめのよろずたまのみこと)を祀る。 大阪府寝屋川市高宮317

大杜御祖神社
社頭掲示
大杜御祖神社と高宮廃寺
ここ大杜御祖神社は「式内社」で、市内の三社あるうちの一社です。式内社とは、平 安時代につくられた『延喜式神名帳』に記載されている神社をいいます。祭神は、こ こより西北約三〇〇メートルにある高宮神社の父神である天萬魂命(あめのよろずた まのみこと)を祀り、『河内名所図絵』には「此地の生土神」と紹介されています。
江戸時代には、五穀豊穣を願って牛頭天王も祀られていました。
また、この神社の境内には、東西に塔をもつ白鳳時代(七世紀後半)創建の古代寺院 がありました。この寺院は高宮の地名をとって「高宮廃寺」と呼ばれていますが、現 在の社殿のところにその西塔があったと推定されています。



國中神社[クナカ]
国中神社[くになか]「國常立命 配 菅原道眞 合 天照皇大神、猿田彦大神」大阪府四条畷市清滝4-48

国中神社
社頭掲示
この神社は延喜式神明帳にのっている式内社で大へん古い神社ですが、創建年代の詳 細は不明です。寛永年間に天神信仰から道真公を合祀し、大正五年十一月に逢坂村の 太上神社を合祀し現在に至っています。この神社の本殿は建築史上大変貴重な建物で 、江戸時代中期に建造されたものです。




茨田郡[マムタ]:五座並小

堤根神社[ツゝミネ]
堤根神社[つつみね]「大己貴神」祭神を茨田堤防を造った茨田連の彦神八井耳命とする有力な説がある。大阪府門真市宮野町8-34

津嶋部神社[ツシマベ](靫)
津島部神社[つしまべ]「津嶋女大神」大阪府守口市金田町6丁目15-6

津嶋部神社
由緒
当神社は今より凡そ一、二OO年も前の遠い昔からの当地の氏神つまで、延喜式内の 古社で旧茨田郡一の宮の称あり、かの六国史の一つである文徳実録に「嘉祥三年(八 五O年)十二月河内国津嶋女神従五位上」と見ゆるは当神社のことでありまして、寛 永十年(一六三三年)淀の城主永井信濃守尚政この地を領するに及び菅公を合祀し神 領五百石(一七八五二平方米)を寄進して大宮天満宮と称し、あつく崇敬せられまし た。
氏地は現在の守口市と寝屋川市の両市に亘り境内地は今より拡大にして古松老楠生繁 り荘厳な鎮守の森で、絵馬殿、宝物庫、地車庫、観音堂等あり、本殿、幣殿、拝殿総 桧皮葺にして壮麗を極めましたが元和元年(一六一五年)五月大阪夏の陣に兵火のた め惜しくも炎上し、天保七年(一八三六年)壮大な規模をもって社殿復興いたしまし た。現今の社殿は明治十五年(一八八二年)造営せしもので、同年十月盛大な正遷宮 を行われました。その後、総瓦屋根であった社殿を昭和五十九年十月総銅板葺に葺替 えられ現在に至る。
境内に、皇太神宮、白龍稲荷社、若宮天満宮、厳島神社、山王神社等を祀る。また神 宮寺として、金竜寺、豊蔵寺、大竜寺ありしも今は金竜寺のみ存す。



細屋神社[ホソヤ](鍬)
細屋神社[ほそや]「祭神不詳」星辰信仰の社である。大阪府寝屋川市太秦720

高瀬神社[タカセ]
高瀬神社[たかせ]「天之御中主命」当社は古代の難波京(現在の大阪市)の表鬼門(東北、艮)の地に位置するところから鬼門の守護神として重責を果たして来ました。守口とは守り口の意。大阪府守口市馬場町1-8

高瀬神社
由緒略記
当社は延長五年(九二七年)醍醐天皇の命により編集された延喜式の「神社帳」に所 載された神社で、式内社と呼ばれ、日本神社庁所属神社七九、O四二社の内、式内社 は三、一三二座に限り日本で公式に残る最も古い神社のひとつであり、北河内七市で はこの式内社は五座で、当守口市では金田町の津嶋部神社と当社のみであります。ま た、当社付近(長池町)から出土した流水文様の弥生式土器(守口市役所に保存)は 西暦紀元前後と推定され、二千年もの遠い昔から当社は五穀豊饒、災厄排除を祈る人 々の心のより処となっていたことを物語っています。
当社は古代の難波京(現在の大阪市)の表鬼門(東北、艮)の地に位置するところか ら鬼門の守護神として重責を果たして来ました。南北朝時代には河内十七カ庄の里人 が尊崇した神社でありましたが、元亀天正年間に織田、三好の兵火で焼失し、江戸中 期に再建され、鬼門の守護神、厄除の神としてあがめられてきました。
古代に当社付近は長柄船瀬という大阪湾の東端の港で、当地方は住吉大社の領有地と 考えられています。住吉大社の神宮で古代難波の海上権を掌握していた名族の津守氏 と当社とは永く強い結びつきがありました。津守氏は代々和歌に長じ、各勅選、私選 集に数々の歌を遺され、平安時代から鎌倉時代にかけ津守氏の力添えを得て公卿、大 宮人が競って当地を訪れ、多くの歌を詠じて神社に献じています。
また室町時代中期に河内の榎並に起り、やがて五流能の金春に吸収された榎並申楽( 能楽の源流)の芸道者から、当社は手厚い信仰を受け、芸の上達を祈願されたもので 、能楽と当社は深い因縁に結ばれているのであります。
平安時代の始め頃(約千年前)当社付近は、淀川と大和川の水路が交わる要地で、淵 や瀬のおもむき、淀みに茂る水草、水鳥の風情、里の風物など、詩情豊かなところで 都人や旅人に親しまれました。平安時代には高瀬の里、高瀬の淀といって有名な歌枕 となり、当社を詠んだ多くの歌が詩集に残されています。
さしのぼる高瀬の里のいたずらに 通う人なき五月雨の頃 衣笠内大臣
水まさる高瀬の淀の真こも草 はつかに見てもぬるゝ袖かな 殷富門院大輔
以上、当高瀬神社は大古の昔から当地方の氏神・鎮守として鬼門の守護神、厄除神、 諸道諸芸上達の神、諸願成熟、家内安全等にあらたかな御神徳をたれ給い、氏子崇敬 者の信仰を集めて参りました。



意賀美神社[オカミ]
意賀美神社[おかみ]「高神」大阪府枚方市上の町1-12


交野郡[カタノ]:二座並小

片野神社[カタノ]
(鍬靫)
片埜神社[かたの]「建速須佐之男大神 配 菅原道眞、櫛稻田姫命、八嶋士奴美神 合 天照皇大神、品陀和氣命、天兒屋根命、品陀和氣命、八幡大神、久那戸神、八幡大神、久須須美大神、事代主命」垂仁天皇の御代。大阪府枚方市野坂2丁目21-15 古代であそぼ

片埜神社
方除社河州一之宮片埜神社略記 交野台地の一角、牧野阪に鎮座する当社は、延喜式内社の古社であり、素盞嗚尊、菅 原道真公を主神として他十一柱の神々を奉祀している。
約二千年前、第十一代垂仁天皇の御代に出雲の国の豪族「野見宿禰」が河内国を拝領 し、出雲の祖神「素盞嗚尊」をこの地に奉斎して、土師氏の鎮守としたのが草創であ る。
その後、欽明天皇の勅願をもって「片野神社」と称し、平安中期の村上天皇天徳四年 に野見宿禰の後裔「菅原道真公」を併祀した。平安時代は広大なる神域神領と宏壮な 社殿を有し、官幣の社として社運隆盛を極めたが、戦国の争乱で幾度かの兵火にあい 荒廃していたのを、豊臣秀吉が修築した。大阪築城の際には艮(東北)の方位にあた る此の社を、錦城の鬼門鎮護の社と定めて尊崇し、今も天主閣石垣に刻んだ鬼面と当 社が一線に結ばれ相対している。さらに慶長七年(一六〇二)、豊臣秀頼は片桐且元 を総奉行として、本殿、拝殿、築地、経堂、別当などを大造営した。現在の本殿、南 門、能舞台がそれである。特に本殿は、桃山建築の粋として、国の重要文化財に指定 されている。
往古、この附近は交野ケ原と呼ばれ、王朝時代大宮人の遊猟の地として歌枕になり、 また、桜の名所で世に聞こえたところでもある。「落花の雪に踏迷う片野の春の桜が り」とある太平記の一節は、ここ交野ケ原を詠んだものである。なお、「交野の御社 」「一ノ宮」と尊称されて来たこのお社は、河内国の北部地方における第一の名社で 、桃山時代より、大阪鬼門除・方位・厄除等で知られ、特に家相方位の守護に霊験あ らたかな神様として、一般に尊信厚く、遠近からの祈願者が跡を絶たない。
「註」本社は中・近世に専ら「一ノ宮(河州一ノ宮・河内一ノ宮・牧一ノ宮)」又は 「一宮牛頭天王(近世)」と称し、正式社名としていた。「片埜神社」の社名を復活 したのは明治以降である。なお、本神社を「一ノ宮天王社」とした記述(錯誤記述) があるから注意を要する。一ノ宮天王社とは近村に別に存在していた神社である。



々美神社[クススミ]()
久須々美神社跡大阪府枚方市牧野本町1丁目7番地
片埜神社に合祀「合神 久須須美大神」大阪府枚方市野坂2丁目21-15


若江郡[ワカエ]:二十二座 大座 小廿座

坂合神社二座[サカヒ]
阪合神社 [さかあい]「瓊瓊杵尊、彦火火出見尊、鵜草葺不合尊、素盞嗚命」大阪府八尾市小阪合町2-8-39

矢作神社[ヤハギ] 
矢作神社[やはぎ]「経津主命、住吉三神、品陀和氣命」大阪府八尾市南本町6丁目6-72

若江鏡神社[ワカエ]
若江鏡神社[わかえかがみ]「大伊迦槌火明大神、足仲彦天皇命 配 息長足媛皇后」大阪府東大阪市若江南町2丁目3-9

若江鏡神社
当社は東大阪市若江南町二丁目三番九号に鎮座し、境内地は、約二千坪を有します。 延喜式内社でありますが、創立年代は不詳であります。しかし、文徳実録等の古書の 斎衡元年(八五四)卯朔丙辰に「河内之国大雷火明之神従五依下」等記されてること から見て、相当な古社であると言えます。



御野縣主神社二座[ミノアカタヌシ](鍬靫)
御野県主神社「角凝魂命、天湯川田奈命」美努連の祖神を祀る。生駒山脈南端は「牛の角が凝り固まった]ように見える所から、その上の丘陵[雁多尾畑]→[角凝丘]→[天湯川田神社]→[御野県主神社]へと鳥取造系統の美奴連の神話が育った。
大阪府八尾市上ノ島南町1丁目70

石田神社三座[イハタ]
石田神社[いわた]「譽田別命、帯仲彦命、息長帯姫命 に天照皇大神、天児屋根命を後世に祀る」 欽明天皇御宇、この付近の田圃の間の岩船に三神が出現。大阪府東大阪市岩田町4丁目11-13

川俣神社[カハマタ](靫)
川俣神社「大己貴命、少彦名命、保食神」大阪府東大阪市川俣769

弓削神社二座[ユケ](並大。月次相甞新甞。)
弓削神社[ゆげ]「饒速日命、宇麻志摩治命、彌加布都命、天日鷲命、品陀和氣命、比古佐自彦命、菅原道眞」大阪府八尾市東弓削町1-36

弓削神社「饒速日命、可美麻治命」大阪府八尾市弓削町1-36

弓削神社
当社は今を去る千有余年前に物部氏がこの地に繁栄してその先祖を祀り創建せられ、 延喜式内の古社として上下の尊崇あつく、特に延命長寿の神として名高い。大阪府史 料弓削神社の條の河内誌、大阪府全志、大阪府史跡名所天然記念物によると清和天皇 貞観元年正月授従五位上とあり、又同上河内誌、大阪府史跡名所天然記念物によると 醍醐天皇の延喜の制に於て延喜式内社に列し、並大月並、相嘗、新嘗に予り朝廷から 幣帛を供進せられていた。その後、世の変遷時の流れに従い消長があったが、明治五 年村社となり、大正三年幣帛供進社に指定せられ、八尾市二俣に鎮座の天照大神を合 祀し、昭和二十七年宗教法人弓削神社として神社庁に属している、境内ぬは昔から延 命水と言う霊占があり、この水を口にすれば長命すると言い伝えられている。



都留美嶋神社[ツルミシマ](鍬)
都留美嶋神社[つるみしま]「闇御津羽大神」大阪府八尾市都塚296 戸原

長柄神社[ナカラ](鍬)
矢作神社に合祀「経津主命、住吉三神、品陀和氣命」大阪府八尾市南本町6丁目6-72
長柄神社跡 大阪市八尾市東本町1丁目

意支部神社[オキヘ]
天神社[てん]「大國主命、少名彦命」 大阪府東大阪市御厨1150

天神社
由緒
当社の創建年代は詳らかではないが、延喜式に意岐部神社があり、これは村名が社名 になったもので、口碑によると現在の社名は近世に改称したものである。古くは意岐 部神社、または御厨神社と称していたと伝えられている。
大阪府全志によれば、本地(大字御厨)は古来若江郡に属し、御厨村といった。延喜 式の内膳司に「造雑魚鮨十石、味塩六斗河内国江厨所進」と見える江厨は本地であっ て、村名はそれによって起こり、姓氏録河内国皇別に「江首江人附彦八井耳命七世孫 木津彦大雨宿禰大確命之也」と見える江首もまた、本地ではないかと考えられる。 里伝には、文武天皇の吉野に行幸あらせられた時、本地から供膳されたので此の名を 賜ったといい、あるいは称徳天皇が河内国に由義宮を造って、西京と称されたとき、 御厨を設置された所という。
大阪府史蹟天然記念物によると、天神社意岐部村大字御厨西北隅奥方と称するところ に鎮座とある。
境内の樟(周囲二十一尺)の老樹をもって風致を添えている。 末社に智葉神社、玉岡神社、外に三柱がある。 元禄の銘ある石灯籠があり、枚岡神社より移された能舞台もあるが、近年演能が無く 毀損している。
天神社の北を敷地といい、往昔大伽藍の遺跡というが、その名の詳細はわからないが 寺内、北坊、門屋小路、中小路、出口等の地名があり往昔大伽藍のあったことを証し ている。
本尊薬師如来(伝聖徳太子作)は、後世これを大和国秋篠寺へ移したものと、同寺の 石灯籠は当社前のものと同形であり、また紋章も共に巴となっているのは、何等かの 相互関係を有するものと記されている。


長田神社[ながた]「品陀別命、息長足姫命、多紀理毘売命」大阪府東大阪市長田1421

弥刀神社[ミト]
彌刀神社[みと]「速秋津日子神、妹速秋津比売神」大阪府東大阪市近江堂1丁目531

宇婆神社[ウハ]
宇波神社[うば]「埴安姫命」大阪府東大阪市加納1

澁川神社二座[シフカハ]
渋川神社[しぶかわ]「天忍穗耳尊、饒速日尊、國狹槌尊、日高大神、菅原大神」大阪府八尾市植松町3丁目3-6 

栗栖神社[クルス]
八尾神社「宇麻志麻治命」栗栖連は于摩志摩治命の後。大阪府八尾市本町7丁目149

加津良神社[カツラ]
加津良神社[かつら]「須佐之男命」大阪府八尾市菅振770

中村神社[ナカムラ]
仲村神社[なかむら]「己己都牟須比命」大阪府東大阪市菱江498-2


澁川郡[シブカハ]:六座並小

鴨高田神社[カモタカタ]
鴨高田神社「速須佐之男命、大鴨積命」大阪府東大阪市高井田1280

横野神社[ヨコノ]
巽神社に合祀[たつみ]「應神天皇 合 印色入日子命、伊弉册尊、天常立尊、天照大神、天兒屋根命、菅原道眞」大阪府大阪市生野区巽南3丁目17-19

波牟許曾神社[ハムコソ]
波牟許曾神社[はむこそ]「伊弉那岐大神、天照大御神、伊弉那美大神」大阪府東大阪市長瀬町1丁目10-9

路部神社[ミチヘ] >
跡部神社[あとべ]「饒速日命」大阪府八尾市亀井町2丁目

許麻神社[コマ]
許麻神社[こま]「素盞嗚命 配 高麗王靈神、牛頭天王、許麻大神」大阪府八尾市久宝寺5丁目48

本神社の創立年月は不祥でありますが、藤原忠平が、醍醐天皇より朱雀天皇に至る三 十年の間に勅を奉じて撰した「延喜式」(今より約一千五十年前)の中の神名帳に記 されている「式内社」で小社に列せられております。河内国神名帳には、神位を従四 位とあり、明治五年、神社制度発布の際、郷社に列せられるとともに、旧渋川郡第一 大区第一小区一二番組、即ち、大蓮、金岡、衣褶、柏田、蛇草、横沼、吉松、三の瀬 、長堂、太平寺、岸田堂、大池等の各村奉仕神社氏子より、本神社を親宮と称し、毎 年米麦両度の初穂を供進されました。



都留弥神社[ツルミ]
都留弥神社[つるみ]「速秋津日子神、速秋津比賣神、推古天皇、菅原道眞」大阪府東大阪市荒川3丁目20-18

都留彌神社
由緒
布施の氏神、都留彌神社は布施の町の中央部、荒川の森に有り御祭神は縁を結び給ふ と倶に家業を御守護なり、当神社の創祀は頗る古く、今より千百年前仁和二年第五十 八代光孝天皇の御代の國史所載の由緒深き式内の神社である。
第六十代醍醐天皇の延喜十庚午年は、春の中旬より夏至にかけて聊かも降雨なく、河 水細り井水涸れて毎日赫灼たる旱天続きにて田植すること叶はず、天皇はこのことを 聞し召され深く愍み給ひ河内国に十二社を選定し、勅使を遺はされて五月二十三日よ り雨乞いの御祈願をなされた御祈り空しからず神応ありて、同月二十五日に至ると大 雨降り来て甘水田畑にうるをし喜びの声国々に満ちた、その後続いて順雨あり連年豊 作が相続いたと云う。天皇もこの奇蹟に御感ありて親しく御拝あらせられ、此時に都 留彌神社の社号を賜はり従五位上を贈られた。
明治五年、村社に列し、同年五月、大字永和の素盞嗚命神社を合祀し、大正三年三月 九日、村社鹿島神社、同産土神社、無格社大歳神社、村社子守神社、無格社子守神社 、同稲荷神社、同天神社を合祀すると同時に現在のところに移転した。社地は旧鹿島 神社の址である。




志紀郡[シキ]:十四座 大六座 小八座

志貴縣主神社[シキノアカタヌシ]
(大。月次新甞。) 
志紀県主神社[しきあがたぬし]「神八井耳命」大阪府藤井寺市惣社1-6-23 古代であそぼ

志紀懸主神社
由緒
延喜式内の古社であるが、創建の年月不詳、姓氏録河内国皇別に「志紀懸主多朝臣同 祖神八井耳命之後也」とあり、同懸主等其の祖神を祀る。社は総社と称せられ、所在 部落も総社といい「河内誌」に「国府属邑一」とあることから、国府を設置された時 の創立であろうと考えられている。
社殿に依れば楠正成の祈願所で、当時は大いに隆昌を極めたが、楠氏衰亡と共に社壇 も頽廃、中世以降も度々兵火に罹り、社地又変遷することもあった。
明治五年村社に列し、昭和二十一年宗教法人令により法人登記する。



長野神社[ナカノ](鍬)
辛國神社に合祀[からくに]「饒速日命、天兒屋根命 配 品陀別命、市杵嶋姫命 合 素盞嗚命」大阪府藤井寺市藤井寺1丁目19-14

志疑神社[シキ] 
志疑神社[しぎ]「素盞嗚命、菅原道眞」大阪府藤井寺市大井3丁目9-16

黒田神社[クロタ] 
黒田神社[くろだ]「天御中主大神」大阪府藤井寺市北条町1-23

黒田神社
由緒
本社北条黒田神社は平安初期の延喜式神名帳に登載された全国三、一三二坐の官社に 入る(延喜式内社)古社で、北条天神または天王と呼ばれ稲霊を祀ると言われ、社名 の通り黒々と肥えた田に祭られた生産の神さま。特に、天御中主大神は天地創造の神 さまと言われ非常に御神徳の高い神さまで、大阪府下でも祭祀されている神社は数少 なく、それだけに古い御由緒が秘められている。神域も現在の三千坪の倍以上の広さ があったと伝えられている。柏原市今町、上市、古町、本郷、大正、清州、堂島、河 原町、藤井寺市北条、林の各区の氏神である。
柏原黒田神社は昭和四十四年に本社より分霊を遷し、上市春日神社とともに今町塩殿 神社に合祀、塩殿神社はショウデンさんと呼ばれ海運広くは交通安全の神として塩土 老翁を祭る。本社にある石灯籠一基は建徳三年の奉献で、同時代の石灯籠は府下でも 二〜三基をかぞえるのみである。



樟本神社三座[クスモト](鍬靫)
樟本神社[くすもと]「木霊、布都大神、饒速日尊」大阪府八尾市木の本1丁目

樟本神社「木霊、布都大神、饒速日尊」大阪府八尾市南木の本7丁目

樟本神社「木霊、布都大神、饒速日尊」大阪府八尾市北木の本5丁目

志紀長吉神社二座[シキノナカヨシ](並大。月次新甞。)
志紀長吉神社[しきながよし]「長江襲津彦命 配 事代主命」大阪府大阪市平野区長吉長原2丁目8-23

伴林氏神社[トモハヤシノウチ]
伴林氏神社[ともばやしのうじ]「高皇産靈神 配 天押日命、道臣命」地名の「はやし」は古代樹木の生い茂る場所で、大木を神木として神の天降ります神奈備とした所を意味する。大阪府藤井寺市林3丁目6-30

伴林氏神社
由緒
旧林村の鎮守。地名の「はやし」は古代樹木の生い茂る場所で、大木を神木として神 の天降ります神奈備とした所を意味する。神亀三年に林を拝志と改められた。和名抄 には河内国志紀郡拝志郷と記す。奈良平城京跡出土の木簡に河内国志紀郡林村の文字 が見られ、当地よりの献上品の荷札であろうとされている。三代実録には、清和天皇 の貞觀九年官社に預かり、同十五年従五位下に叙せられたとある。延喜式神名帖にも 伴林氏神社の名が記載されている古い由緒のある神社である。



辛國神社[カラクニ]
辛國神社[からくに]「饒速日命、天兒屋根命 配 品陀別命、市杵嶋姫命 合 素盞嗚命」雄略天皇の御代に創建。 大阪府藤井寺市藤井寺1丁目19-14

辛國神社
由緒
当社は今から千五百年程前、雄略天皇の御代に創建された神社で、平安時代には官社 となり、式内社として人々の尊信を集めてきた神社である。
日本書紀には「雄略十三年春三月、餌香長野邑を物部目大連に賜う」とあるが、餌香 長野邑は旧藤井寺町のあたりと思われる。この地方を治めることになった物部氏はこ の祖神を祀って神社をつくり、その後、辛國氏が祭祀をつとめ辛國神社と称するよう になった。
三代実録には、清和天皇「貞観九年二月二十六日河内国志紀郡辛國神社を官社に預か る」とあります。元の神社は恵美坂の西南神殿にあったと思われる。室町時代(義満 の頃)河内守護職畠山基国氏が社二百石を寄進して、現在地に神社を造営し、奈良春 日大社に懇請してその祭神、天児屋根命を合祀したと伝えられている。明治四十一年 、長野神社の祭神素盞鳴命を合祀して現在に至っている。




當宗神社三座[マサムネ](並大。月次新甞。)
誉田八幡宮摂社の境内當宗神社「山陽公」當宗忌寸一族の祖である。大阪府羽曳野市誉田1212


丹比郡[タチヒ]:十一座 大三座 小八座

丹比神社[タチヒ](
鍬靫) 
丹比神社[たんぴ]「火明命、瑞歯別命 合 大山祇命、伊邪那岐命、伊邪那美命、凡河内倭女姫命、菅原道眞、宣化天皇、上殖葉皇子、十市王子、多治比古王、多治比眞人」瑞歯別命を祀るは多遅比瑞歯別の尊号に依ったとの説がある。丹比氏の祖神は火明命。大阪府河内郡美原町田治井157-1

丹比神社
由緒
當丹比神社に鎮まります火明命は瓊瓊杵尊の御子でありまして、丹治比氏の祖神であ ります。丹治比氏は奈良時代に火明命の御神徳を承けて大変繁栄し、皇室に忠勤を働 きましたので、仁明文徳清和天皇の時代に何度も位を授けられ神宝幣帛を捧げられた のであります。火明命は御母神木花開耶姫からお生れになった時、仰せられたお言葉 に「吾れ天神の子なり其の名を火明命という、火の難に當えども少しも損なう所なし 、復倫に超れた気(いきおい)あることを明さむと欲う」と、これは火明命が火の神 様であり生々躍動の神であるぞと言らせられた神語であり偉大なる御神徳を顕わされ た神意であります。



阿麻美許曾神社[アマミコソ](鍬靫)
阿麻美許曾神社[あまみこそ]「素盞嗚命」大阪府大阪市東住吉区矢田7丁目6-18

(前半欠如)
古社で延喜式内社の郷社でもある。御祭神は素盞鳴命、右殿に天 児屋根命、左殿に事代主命が祀られ、俗に「阿麻岐志の宮」と呼ばれ、又矢田地区、 天美地区に氏子地のあるところから「七郷の宮」とも称せられている。



狹山堤神社[サヤマノツゝミ](大。月次新甞。)
狭山神社摂社の狭山堤神社[さやまつつみ]「入色入彦命」大阪府大阪狭山市半田1-223

大津神社三座[オホツ](鍬靫)
大津神社[おおつ]「素盞嗚命、奇稻田姫命、天日鷲命」当初の祭神は「塩君、味沙、辰爾、麻呂」なる王氏系の神であると推定される。 大阪府羽曳野市高鷲8丁目1-2

大津神社
由緒
当大津神社は、十世紀はじめ、醍醐天皇(八八五〜九三〇)の御代に編纂された「延 喜式」に「大津神社」と明記されている由緒の古い神社で、「丹下の郷の大宮」と称 えられていました。
応神天皇(四〜五世紀はじめ)の御代に、文字をはじめ各種の大陸文化が朝鮮半島を 経由して我国に伝来した際、当河内地方は難波の港と大和を結ぶ要路であったことか ら渡来人が土着し、荒地を開拓し産業を興して、遂に河内文化の繁栄を見るに至りま した。
当時この地方には、百済貴須王の子孫といわれる「葛井(ふじい)氏、船氏、津氏」 の三氏が勢力を張っていました。この三氏のうち津氏一族がこの地を卜して「大宮山 」と称し、自分達の守護神を奉斎したことが「大津神社」の発祥だろうと云うのが古 来からの定説で在ります。このように大津神社は津氏一族の守護神として創祀されま したが津氏一族が朝廷に召されれて大和に移住し、また時代の推移に伴って氏姓制度 が衰退していくと、中世以降には、大津神社はこの地方九ケ村の人々の「氏神」とし て受け継がれ、「河内の大宮」と称えられました。その後、仏教の隆盛に伴い、「本 地垂迹説」に基づいて「午頭天王社」と称し、境内に宮寺真言宗大宮山南之坊を設け て神仏混淆となり、社僧の支配を受けました。広く世の人々からは、「北宮の午頭さ ん」と称えられ、親しまれました。
明治維新になると、新しい神社制度が定められ、神仏混淆が厳しく禁じられたため、 高鷲、埴生両村の氏神として明治五年五月村社に列格され、「神道大津神社」となり ました。第二次大戦後は、占領政策の神道指令によって国家の支配を脱し、昭和二十 一年六月二日、宗教法人令に基づき神社本庁所属の「宗教法人大津神社」として発足 、今日に至っております。



狹山神社[サヤマ](大。月次新甞。)
狹山神社[さやま]「天照皇大神、素盞嗚命 配 臣狹山命、天兒屋根命」崇神天皇の勅願により創建せられた。 大阪府大阪狭山市半田1-223

狭山神社
由緒
狭山と呼ぶ地名は、我国所々にあるが大抵は地形の上からの呼びならわしである。そ の中でも河内の狭山は国史の最初から現われて現在にまで続いている。そして狭山の 鎮守である狭山神社は崇神天皇の勅願により創建せられたと伝えられ、延喜の制、大 社に列せられ貞観元年従五位上を授けられ河内の国神名帳に神階を正二位と記されて いる。明治五年に郷社に列せられる。なお現在の本殿は南北朝の時代に兵火にあい、 足利の中頃室町時代の再建と伝えられる。又摂社として狭山堤神社がある。祭神は狭 山池造営の功労者、入色入彦命をお祀りしている。狭山神社と同じく、かつて属して いた丹比郡の大三座の一つである。



菅生神社[スカフ](大。月次新甞。)
菅生神社[すごう]「菅原道眞、天兒屋根命」大阪府南河内郡美原町菅生178-1

菅生神社
由緒
上古この地は沼池が多く、菅(すげ)が一帯に生えていたので菅生(須加不)と称し た。仁徳天皇が難波京からこの地に丹北大道を造営せられ、反正天皇がこの近くで御 誕生になってから多遅比(たちび)の地名が起り丹北郡(たじひのこほり)と称した 。後平安期の中頃に丹北郡が、丹南、丹北の二郡に分かれて菅生は丹南郡に属した。 中古一時郡名廃止されていた頃、郷荘の制によって(一二二五年)野田荘、菅生郷と 称した時代もある。
新撰姓氏録によると、河内国には天児屋根命を祖とする中臣氏が多数居住していて、 その一族が菅生の地に本拠を構えてから菅生氏と名乗り、豪族としてこの地を支配す る外、天平十八年、菅生朝臣(あそん)の姓を賜って検非使遺や神琴師になって、朝 廷に重用された。その菅生朝臣が、祖神である天児屋根命を氏神として祀ったのが菅 生神社の創始である。その年代は建武(一三三一年)歴応四年の二度の兵火に社殿、 什宝悉く焼失したため記録はないが、新抄格勅符によれば「孝謙天皇、天平宝子八年 本国封一戸を充て奉る」と見え、三代実録には「清和天皇 貞観元年正月二十五日 甲申従五位下より従五位上を授けられる」と記し、醍醐天皇の延喜の制に於いて延喜 式内大社に列し、祈年月次、新嘗の案上弊帛に預る旨記されていて、奈良朝時代には 既に名社として朝野の崇敬があつかったことが立証されるから創建はそれ以前である ことは確かである。源平合戦の時、菅生朝臣一族は平家方に加勢したため敗北して、 この地を追われ四国や中国地方の山奥に逃避して落農となる。残存の一族によって、 神社の復興に努め、その頃天満天神の祭祀が全国的な風潮となったのに乗じ、神社境 内に在った宮寺の高松山天門寺の社僧等の発願によって菅公が境内の菅沢のほとりか ら忽然として誕生されたという説を唱え、天神を勧請して配祀して菅生天満宮と称す るに至った。自来菅生天満宮の神威が俄然宣揚されて地方の崇敬をあつめるに至る。 現在残っている社殿や宝物類の殆んどはこの時代の物で当時の風格を物語っている。 明治の初年、郷社に列し四十二年に近郷部落の村社を合併した。現在美原町、堺市登 美丘地区、大阪狭山市の市町の四十一部落が氏地になっている。



酒屋神社[サカヤ](靫)
屯倉神社摂社の酒屋神社[みあけ][さかや]「津速魂命」大阪府松原市三宅町1879

櫟本神社[イチヒモト](鍬靫)
丹比神社摂社の櫟本神社[いちもと]「応神天皇、丹比瑞歯別命」櫟本神社は八幡神社とも称した。現在の丹比神社の合神には応神天皇の御名は見えない。 大阪府南河内郡美原町田治井157-1

田坐神社[タヰ]
柴籠神社摂社の田坐神社「祭神不詳なるも依羅宿彌および呉服漢織の女神を祀る。または豊受気毘売命。」大阪府松原市上田7丁目12-22
田坐神社「八幡大神」倉稲魂神ともされる。柴籠神社に遷座するも人々は旧蹟を祀っている。 大阪府松原市田井城5丁目11

H28.10.15 完了

延喜式神名帳目次

神奈備にようこそへ戻る