大狛神社
大阪府柏原市大字本堂88番地 ゼンリン
防火水槽と神社への登り口
交通案内
バス停信貴山西の南1km
祭神
大狛連祖 (配祀)大山咋神、木花開耶姫神
拝殿
由緒
古地名は大縣郡巨麻郷。巨麻は狛。
『姓氏録』河内国諸蕃に、「大狛連、出自高麗国伊利斯沙禮斯也、又、大狛連、出自高麗<f53><高士福貴王也」又同未定雑性に、「狛染部、高麗国須牟祁王之後也」と見ゆれば、此等狛氏の居りし所にして、郷名も是より起こりしものならん。
大狛神社は西方字上の山にあり、延喜式内の神社なり。祭神及び創建の年月等は詳ならず。思ふに本地は大狛氏の住せし所なれば、祭神は同族の其の祖神を祀りしものならん。俗に山王と呼び、邑の産土神にして、明治五年村社に列せらる。
境内は壱百八拾弐坪を有し、本殿・拝殿を存す。末社に山王神社・富士神社あり。(大阪府全志)
『式内社調査報告』四には、創建時期にについて、「天智天皇の高安城の修築に関係するのではないか。」とするものがあるが、確証はない。付近の古墳から、瑞花蝶鳥鏡が出土しているが、興福寺や東大寺は地鎮具の唐鏡と比べても遜色がない優品である。この地の大狛氏の勢力は相当なものだったと推定される。
本殿
お姿
神社の下に生安寺がある。信貴山の末寺で、鎌倉時代の木造薬師如来を本尊としている。
信貴山の山門から本堂方面に降りてくると車も通れない狭い道になる。生安寺の大きな屋根が見えてくると、丁度防火水槽があり、その右手に山へ登る坂道がついている。それを昇るとすぐに「古代の本堂」との題の一文が掲げられている。その左置くが拝殿で、その山側に本殿が見える。鳥居はないようだ。
お祭り
10月25日 秋季例大祭
『大阪府神社史料』、『式内社調査報告巻四』に
神奈備神社一覧大阪
神奈備にようこそ |