須佐之男尊神社(関目神社)
大阪市城東区成育5-15-20 mapfan
鳥居
交通
地下鉄谷町線関目高殿 南西300m
祭神
須佐之男尊
摂社 毘沙門天王社「毘沙門天王」
拝殿
由緒
昔の地名は榎並村字宮浦。河内湖沿岸であったのだろう。
当地の氏神様である関目神社は、天正八年、豊臣秀吉が大阪築城の際、防備の一策として関
目より古市森小路の間十余町の道路を特に屈折させて(俗に七曲がりという)敵兵の進軍を俯瞰 し、その軍容兵数を察知するのに便利なようにした。これと同時に北の護りとして武神の須佐之男尊を祀り、崇敬すると共に、浪速の鬼門に当るので、鬼門鎮護の神として、毘沙天王を勧請して小祠を建立したことに始まる。
本殿
お姿
社殿は南向き。大きい木が所々にたっている。本殿の西側は榎木と思われる。
境内に「関目発祥之地」の碑と、「明治天皇御駐輦之趾」がある。
関目発祥之地」の碑文
関目発祥の由来
この地はもと関目といい、古くは榎並荘<11世紀以前>からあったもので関目というのはこの地に見張所(眼で見る関所)があったことから起こったと言われる。
また関目の七曲がりとして大阪城<大坂城>の防備に役だったという重要な地であった。
なおまた明治天皇御駐輦の地として親しまれてきた。<該当の地に置けなくなったので、神社に移した。>
昭和五十三年十二月吉日
毘沙門天王社
お祭り
7月 21、22日 夏季大祭 10月 21、22日 秋祭
「明治天皇御駐輦之趾」
『平成祭礼データ』由緒書
当地の氏神様である関目神社は、天正八年、豊臣秀吉が大阪築城の際、防備の一策として関目より古市・森小路の間十余町の道路を特に屈折させて(俗に七曲がりという)敵兵の進軍を俯瞰し、その軍容兵数を察知するのに便利なようにした。これと同時に北の護りとして武神の須佐之男尊を祀り、崇敬すると共に、浪速の鬼門に当るので、鬼門鎮護の神として、毘沙門天王を勧請して小祠を建立したことに創まり、明治五年村社に列せられ須佐之男尊神社と称した。
以上
以上 |
大阪府神社一覧
神奈備にようこそに戻る |