筑紫津神社
大阪府高槻市津之江町北町18番地水戸 its-mo
鳥居
交通
阪急富田駅 東1500m
祭神
素盞嗚尊
摂社
竜王神社「市杵島姫神」
石柱 天照大神、熊野三所権現
由緒
境内の神社の由緒書きから
芥川の水流自然の低地に流れ、紆余曲折して澱江に入る。高月の西方平坦の地あり、土俗此の地に住む。
太古、素盞嗚尊、筑紫より御幸の際、本地に御仮泊、旅程の安全を祈るため、道祖の神を祀る。(上田の道祖神社はその古祀という)
住民、尊の威徳を敬慕し鎮守の神として奉祀す。筑紫津神社は即ちこれなり。
続いて、津之江起源
本地は古来嶋上郡に属し、筑紫津と称す。当時澱江、本地の南方に流れ、風景絶佳の地なり。その後、御神号の津を頂き、水に因みて津江と称す。
是れ、津の江の起源なり。以上境内由緒板から
当地の北1.5kmの地に今城塚古墳がある。どうやら継体天皇の陵墓のようである。阿蘇産の石棺石材も使われている。出土品の中には円筒埴輪にヘラで「帆船絵」が描かれていたものがある。発掘指揮の高槻市立埋蔵文化財調査センターの森田克行所長は、「今城塚の船絵は、大型船の停泊を表している。淀川に大きい津があった」とされ、磐井の乱とこの船絵との関係を指摘されている。
平安時代の歌謡「催馬楽(さいばら)」
原文 名无波乃宇美 名无波乃宇美 己支毛天乃保留 乎不祢於保不祢 川久之川万天尓 以末須己伊乃保礼 也万左支万天尓
読み 難波の海 難波の海 漕ぎもて上る 小舟大船 筑紫津までに 今少い上れ 山崎までに
難波から淀川を遡って、山崎までの手前に高槻があり、まさに此処に筑紫津神社が鎮座、琵琶湖とゆかりの深い継体天皇と海運、水軍、筑紫の君磐井の乱、古墳の石棺、王朝交代の謎を秘めた地域である。
拝殿
素盞嗚尊は東遷しているようだ。
行橋市大字天生田に鎮座している清地神社の由緒に「素盞嗚尊と御子の五十猛命がこの国を経由した時に豊日別命(猿田彦命とされる)が出迎えて接待した。」との伝承が記されている。
豊中市庄本町鎮座の椋橋総社には「素盞嗚尊が高天原より鯉に乗って神前(神崎)の水門を経て、当荘に降臨、これにより崇神天皇七年、椋橋部連の祖、伊香我色乎が齋い定め祀った。」と伝えられている。これは筑紫からとはしていないが、東遷の一こまではなかろうか。
本殿
お姿
南から入り、社殿は東向きのようだ。鳥居をくぐると左手に竜王社が鎮座、赤い鳥居。
本社の社殿横に消えかかった由緒書きがあった。
本殿の向かって左に天照大神と彫られた石柱、また右には熊野三所権現の石柱がたっている。クロガネモチの大きい木がある。
熊野三所権現
お祭り
10月13〜14日 例祭 宵宮と本祭
参考 『大阪府神社史料』
『大阪府神社史料』
筑紫津神社 三島郡如是村大字津之江
筑紫津神社は字木戸にあり、速素盞嗚命を祀れり、由緒は詳ならず、明治五年村社に列せられる、境内は二百四十五坪を有し、本殿、拝殿」を存す、末社に早苗神社、伊弉册命神社、皇大神社、中王神社あり、氏地は本地にて、祭日は十月十四日なり (大阪府全志)
|
大阪府神社一覧
神奈備にようこそに戻る |