深江稲荷神社
大阪市東成区深江南3 its-mo

祭神 宇迦之御魂大神 配 猿田彦大神、配 天鈿女命

摂社 笠縫社「天津麻占命 配 笠縫祖神」
    榎神社「御食津大神」



由緒(平成祭礼データ)

 当社の創建年代は垂仁天皇の御代、笠縫氏の祖が摂津国東生郡笠縫島宮浦の地(今の 深江東五丁目の地)に居を定め、下照姫命を奉祀したのを初めとし、その後元明天皇 和銅年間に、山城国稲荷神社の御分霊を勧請したものであるといわれる。慶長八年、 豊臣秀頼、片桐市正、加藤左馬介に命じ社殿を改造したが、慶長十九年に兵火にて焼 失、その後宝暦十年に本殿及び絵馬堂を再興し、寛政八年に本殿、拝殿に修理を加え 、同時に石鳥居を再建し、明治五年、村社に列せられた。

 又境内鎮座の笠縫部の祖を奉祀する笠縫神社がある。笠縫氏は世々大和笠縫邑に住み 皇祖の御神鏡を守護し、垂仁天皇の御代その一族は浪速の入江、片江、深江の島に移 り笠縫島と称し世々管笠を作るを業とし、伊勢神宮式年遷宮の行われる毎に御神宝の 管御笠と管御翳を調進し奉るを例とする。又歴代天皇御即位式の大嘗会に用いられる 菅笠をも、この深江より調進された。菅笠は古くは専ら貴顕の用に供されたが、近世 に至り、一般世人の旅行あるいは作業に用いられ、伊勢参宮などには必ず携帯する習 慣となった事は、摂津名所図会に見えるところである。

 又同じく境内の御食津神社は霊亀元年伊勢外宮より豊受御食津神の御分霊を移し奉祀 せるものである。

お姿

 慶長八年(1、603)、豊臣秀頼が社殿を改造したと伝わる。
 拝殿と本殿は新しく作られている。本殿は覆殿の様に見える。

 拝殿前の庭に神木の楠木の横に夏みかんの木が植えられている。面白い。目立った樹木はその程度である。


笠縫社

 笠縫社が鎮座しているのだが、本殿に合祀されているようだ。物部氏の遠祖饒速日尊の降臨神話に、「五部人を副へ従と為して天降り供へ奉る」 とある一部族の笠縫部の祖天勇蘇の名があるが、この部民がこの地付近に住んでいたのであろう。当笠縫社と東の弥生中期の高井田遺跡がその跡を物語る


お祭り

 7月31日、8月1日 夏祭
  10月17日 秋祭

>公式深江稲荷神社

稲荷神社参詣記録

topに戻る。