高麗神社 富山市水橋辻が堂827
高来社 富山市高来

交通案内
北陸線水橋駅 北へ1kmで 高麗神社ゼンリン
そこから常願寺川をはさみ西へ1kmで 高来社ゼンリン

祭神
五十猛命

由緒
 日本書記に五十猛命は父神素盞嗚尊とともに木種を持って半島の曽尸茂梨に降臨したが、ここには播かないとして、日本にまいもどったとされる。 新羅ではないかと云われており、筑紫には白木神社に五十猛命が祀られ、新羅からの渡来を思もわせる。
 富山では高麗社、高来社にこの神が祀られている事から見ると、高麗からの渡来人の崇敬を受けていた事も確かであろう。 高麗や新羅から九州や能登半島に上陸した人々が祀る神を五十猛命に付会したのかもしれない。半島からの渡来人(弥生人の祖先の大半?)は祭神を素盞嗚尊とする場合が多いが、一部には五十猛命を祭神としたのであろうか。

 水橋は奈良時代の水橋駅跡であり、古来よりの交通の要所であった。水橋郷土歴史会の出版になる「水橋の歴史」と言う冊子が第4集まで出ている。これに高麗社、高来社について書かれている。
 これによると高来社のある地域には野田遺跡があり、縄文晩期から弥生時代までの石斧や玉類が出ている。 高来は高麗の略字であり、上代この地に後に武蔵国へ移された高麗人が居住したとの推定もある。また元々「巳の神様」であったとも伝わる。
 高麗神社については、第2集で小松外二氏が詳しく述べられている。小字が辻ケ堂荒町であることから安羅にも通じる事、能登半島の阿良加志比古神社との関連、狛犬の形態、平板状の立石(神像石)等の特徴を指摘されている。また渤海國の使節の到来地でもあった関連をも考慮されている。 一方、高麗神社の御神体は今から50年前(昭和10年代?)に盗まれたとの事で、槐(エンジュ)のきれいな木像で、武内宿彌、赤ちゃんの応神天皇を抱いた神功皇后の像だったと伝わっているものであった。 

 播磨風土記によると神功皇后が新羅に赴いた際、五十猛命を船首に祀り、御船前韓国伊太神として航海の神としている。この二社も海岸に鎮座し、木の神と言うよりは船の神、渡しの神であったろう。

お姿
 どちらも東を向いて鎮座している。社域は大きくはないが木々が周辺を取り巻き、由緒を感じる風景である。高麗社にはかってヤブツバキの大木があったが、枯れてしまったとの事である。 木の神五十猛命は戦後境内の大きい木を枯らしている。紀伊の伊太祁曽神社や摂津の証誠神社の杉、ここのヤブツバキである。


高麗神社


高来社



お祭
 4月18日  高麗神社春季例祭
 8月27日  高麗神社諏訪祭
 3月 21日 高来社 鎮火祭
 4月 2日  高来社 春季例祭
11月 1日  高来社 秋季例祭


五十猛命ホームページ
神奈備にようこそ