野神社
福島県双葉郡浪江町大字請戸字東迎38

鳥居


交通案内
浪江駅東4km請戸海岸 its-mo


祭神
闇淤加美神、五十猛神、大屋津姫命、抓津姫命


由緒
 式内小社のくさの神社に比定されている。 明治三年までは貴布根大明神と呼ばれていた。この名も神社名が失われていたので神託に依ったと云う。

 五十猛三兄妹神は明治末期に合祀されたようである。さて、その神社名は今のところ判らない。 土地の人々は、安波様、大杉様と呼んでいるようだ。これは享保年間の江戸での流行神の大杉明神のことで、茨城県稲敷郡桜川村に鎮座する名社の神で、これが東京都葛飾区の香取神社に突如として飛来、爆発的に信仰を集めたと云う。
  『民族神道論』宮田登著によると、『月見堂見聞集』には、「安葉大杉大明神、悪魔払いふてよいさ、世がよいさよいさ」との踊り歌が歌われたとか。 この安葉は常陸国安馬大杉大明神と称されていた安馬で、別に阿波とも記されている。江戸時代に漁師によって阿波囃子がもたらされたのであろう。

拝殿

 『東奥標葉記』によると幾つかの創建譚が語られている。

 新羅国請戸小島に出現した神 
  新羅国から渡来した女神であると云う。『日本書紀』一書では、五十猛三兄妹は新羅から渡来したことになっている。これに符合しているのが面白い。

 『奥相志』には「請戸の神は天竺、また曰わく震旦国王の后で、夫婦間に溝があり、后を空舟に乗せ海に流した。漂流後請戸沖に流れ着いた。この女神が貴船明神と仰ぐべしとの神託を発した。

 『浮渡大明神縁起』岩楠船一隻が岸に着いた。船の中に神女九柱がいた。神女は「我々は東国に留まる。信心のある者が祀れば、国家安全、武運長久、万民子孫繁栄、横死遭難を除く云々」と託宣を行ったので、養老元年(717)に請戸の小島に祀った。その後島が沈没、現在地に遷座したのが当社と云う。浮渡大明神であり、これが請戸と通音である。

 海岸の神社ゆえの「漂着信仰」の流れの伝説のようである。

本殿

お姿
 漁師町の中の神社であり、社殿は雄渾な雰囲気を漂わせている。

 浪江町は至る所に鎮守の森のように見える森が点在している。よき日本の姿が残っている。

請戸川の上流は阿武隈高地であり、河口の湊には南部鉄が運ばれてきて、これを木炭の多い阿武隈山地に持っていった拠点とされた湊。

拝殿の神社名

お祭り

 8月 6日、7日  例祭(大漁祈願祭)

参考 『式内社調査報告』、『双葉町のくさ野神社

h16.7.10


五十猛命ホームページ
神奈備にようこそ