四国の五十猛命


讃岐 喜佐波神社摂社青木神社
讃岐 飯神社・摂社荒神社
讃岐 王子神社
讃岐 木村神社
讃岐 大宮神社
讃岐 鉾八幡宮
讃岐 荒魂神社
讃岐 伊勢之宮神社
讃岐 池内権現宮(五十猛神社)


阿波 新羅神社
阿波 丈六熊野神社
阿波 森神社
阿波 北山熊野神社


伊予 伊太祁神社


青木神社

 喜佐波神社(きさわ)摂社 青木神社
香川県坂出市王越町木沢1621 ゼンリン


交通案内


高松もしくは坂出から五色半島周回のバスで王越下車、バスは3回/一日 程度
 青木神社は南へ300m 喜佐波神社は西へ500m

祭神

喜佐波神社(天照皇大神、伊弉諾尊、伊弉册尊)
青木神社(素盞嗚尊、五十猛命)

由緒

 喜佐波神社は、仲哀天皇が神功皇后と共に征西の途中この木沢の浦に軍船を泊し、現在の地に至って天神地祗を祀り、殊に天照大神を招請し賊徒征服海上平安を祈られた。 日天大明神と称し天保年間に本殿拝殿など造営もなされている。

 青木神社の由緒は不明であるが、相当な古社ではないかと思われる。鎮座地は集落の高台にあり、古来よりの神祀りの場にふさわしい立地であるように思われる事、また五十猛命は後世にはあまり勧請されていない事などからの推測である。
 五色半島は、古来より神々のおわする地域であるとされていたのではないか。@一つには神奈備型の山が多い事、A地名であるが、神在と書き「しんざい」や「こうざい」と読まれ、それが「香西」となっているなどである。 香川の地名も神奈川と同様に「川にいます神」に「水の豊かさ」を祈ったところから出ているのではと思う。
 また、坂出市には式内社が3座あるが、南から城山神社、鴨神社、神谷神社と一直線上に並び、その延長に喜佐波神社や青木神社が鎮座する。

お姿

 喜佐波神社は大きい社域を持つ。氏子の崇敬も篤いようで、鳥居なども新しく再建され、整美されている神社である。

 青木神社の本殿は小さいながらも獅子と思われる彫刻などが施された歴史の重みを感じる神社である。雨がかからないようにトタン屋根で覆われている。
 温暖性落葉樹の大木が多い社域である。 神社内の掲示板によると、青木神社社叢は香川県指定の自然記念物であり、上層はケヤキ、エノキ、ムクノキ、センダンと少数のクスノキ、カヤがあり、中層はクロガネモチ、ヤブニッケイ、マサキ、コクザキがあり、地床にはオドリコソウ、ヤマアイの大群落を為していると言う。
 境内に5角形の石があり、天照大神、埴安媛命、大己貴命、倉稲魂命、少彦名命の神名が刻まれている。
 鳥居は見かけていないが、集落の所々に、奉献の石碑が立っている。

青木神社社殿


喜佐波神社




喜佐波神社お祭り

秋例祭 10月8日


飯神社・摂社荒神社

 飯神社・摂社荒神社
香川県丸亀市飯野町東2山根20 ゼンリン

飯野山遠景

9


交通案内
丸亀駅東南4km 飯野山南西麓


祭神
飯依比古命 少彦名命

境内摂社
菅原社「菅原道真」
荒神社「大年神」
荒神社「五十猛命」
伊勢神社「天照大御神」


由緒
 『延喜式神名帳』に、讃岐国鵜足郡小飯神社とあり、讃岐二十四社の一。
 鵜足郡は紀氏と同族の坂本臣が居住していた。五十猛命を祀ったか。
 『古事記』の国生みの神話に、「次に伊予之二名島を生みき。この島は身一つにして面四つあり。面毎に名あり。故、伊予国(イヨノクニ)を愛比売(エヒメ)と謂ひ、讃岐国(サヌキノクニ)を飯依比古(イヒヨリヒコ)と謂ひ、粟国(アハノクニ)を大宜都比売(オホゲツヒメ)と謂ひ、土左国(トサノクニ)を建依別(タケヨリワケ)と謂ふ。」とある。飯依比古は讃岐の国魂神である。

 『播磨国風土記』の揖保郡香山の里に飯盛山の項があり、「讃伎国宇達郡の飯神の妾の名を飯盛大刀自と言い、この神が海を渡って来てこの山を占めて住んでいた。だから飯盛山と言う。」とある。
 岡山県の玉野市胸上の八幡宮に八幡神の他に飯依比古 飯依比賣が祀られている。この女神が飯依比古の摘妻(ムカヒメ)?

 天正年間兵火に罹り社殿悉く焼失、別当某僅かに神体二躯を奉して火中より逃れ、元和八年九月社殿再興なり、遷宮を行ったと言う。

 摂社に荒神社が二座記載されている。明治四十四年字高柳の荒神社と字山根の荒神社を合祀している。


社殿




お姿
 1724坪。往古は山頂に鎮座、中古は山腹、さらに後年に山麓に遷したと言う。
 当初の予定では丸亀駅からバス丸亀東線で珠光圓で降りて歩く予定だったが、電車に乗り遅れて、バスの便がなくタクシーで行った。なんと珠光圓から20〜30分はかかるような曲がりくねった登りの道筋だった。
 鳥居は北側にあったようで、写していない。境内は山麓で広そうだ。拝殿は瓦葺きの南面鎮座。拝殿の左右に橘と桜が植えられている。摂社群はその前の東側に西向きに鎮座。

本殿




お祭り
例大祭 10月下旬土曜日、日曜日


荒神社二社 五十猛神と大歳神を祀る。どっちがどっち?  

社殿


王子神社

 王子神社
香川県丸亀市飯山町西坂元997 ゼンリン

拝殿




交通案内
讃岐富士南1.7km 土器川河川公園東600m


祭神
大直日神 合祀 天児屋根命、五十猛命、月読命


由緒
 かっては飯神社の境外摂社だったようだ。
 明治四二年、字高柳の焼神、字袖村生竹神・實国社を合祀している。五十猛は生竹であろうか。

本殿




お姿
 262坪。飯神社から南へ1km、数本の高木が見えてくる。王子神社のセンダンの木は丸亀市保存木に指定されている。センダンの和名由来はセンダマ(千珠)で実の付き方が数珠を重ねたように見えるからと、境内の掲示にある。胸高囲5.5m、高さ12.5m。
 大きい木があるが、ポツポツとあり、叢をなしていない。雨が少ない地域ゆえの現象なのだろう。

 本殿の横にトイレがあるように見える。共にこの世と異界とをつなぐ機能があるので、それでいいのだろう。

センダン




お祭り
秋例祭 10月10,11日


木村神社

 八幡神社摂社 木村神社
香川県丸亀市川西町南字木村 ゼンリン

木村神社鳥居 自動車の邪魔な駐車




交通案内
木村神社 丸亀駅南東5km 讃岐富士南西2km 土器川河川公園西側


祭神
 五十猛命


由緒
 下法軍寺の八幡神社の境外摂社とされる。

木村神社社殿




お姿
 152坪。土器川河川公園の西側に鎮座。王子神社から真西の方向なのだが、土器川を渡る橋がない。川の水が少ないので、うまく渡れるかもと調べて見たが、旅先で濡れてしまうのもどうかと思い、結局南へまわるか北へまわるか、南の橋が近そうだったので、南回り。
 川向こうについてから北上を開始、先ず斎神社が鎮座していた。同じ八幡神社の摂社。
 やっと木村神社を発見、田圃の畦道を歩いて近づく。すると、小学校高学年の女子生徒がバイオリンケースを持って現れ、本殿に向かって一礼、なんとすがすがしい!

木村神社本殿




木村神社お祭り
秋例祭 10月8日


付近から見た飯野山



大宮神社

 大宮神社
香川県仲多度郡満濃町吉野字宮東832甲 ゼンリン

鳥居


交通案内
琴平駅東3km 満濃大橋の南200m


祭神
倭姫命 配祀 大宮当ス、素盞嗚命、大國主命、少彦名命、事代主命、稻倉魂神、猿田彦命、五十猛命、天御中主神



「分木種有功神」の石柱 向かって右側




由緒
 『香川県神社誌』から。
 社傳によれば、延喜五年(905)和氣気隆従託宣に依り創祀すといふ。隆従の傳詳ならざれども、或は聖武天皇の世豊原村に道隆寺を建立せし和氣道隆の一族とも、又酒部成善の裔なりともいへり。尚社家黒木氏は和氣氏なりと云ふ。古くより近郷の大社にして大宮大明神と稱へられ、『全讃史』に「良野大宮 在良野村 一村之社也稱 良野大明神 即八幡宮也或曰神功皇后為 主矣豈其然乎」とあり、『神社考』に、「今猶有大宮之稱則蓋古郷社也」と見ゆ。

 元和元年(1615)九月再建あり。延宝五年(1677)十二月本殿を再建。明治十四年五月拝殿を改築、同十四年本殿御屋根を銅板を以て葺替へたり。明治初年別當佐岡寺を廃し、大宮神社と改稱、郷社に列せられる。

 神門の前に「分木種有功神」の石柱を発見。
 これは、『日本書紀』(巻一第八段一書第四)に、「素戔鳴尊所行無状。故諸神科以千座置戸而遂逐之。是時。素戔鳴尊帥其子五十猛神。降到於新羅國。居曾尸茂梨之處。乃興言曰。此地吾不欲居。遂以埴土作舟乘之東渡。到出雲國簸川上所在鳥上之峯。時彼處有呑人大蛇。素戔鳴尊乃以天蝿斫之劔斬彼大蛇。時斬蛇尾而刃缺。即擘而視之。尾中有一神劔。素戔鳴尊曰。此不可以吾私用也。乃遺五世孫天之葺根神上奉於天。此今所謂草薙劔矣。初五十猛神天降之時。多將樹種而下。然不殖韓地盡以持歸。遂始自筑紫。凡大八洲國之内莫不播殖而成青山焉。所以稱五十猛命爲有功之神。即紀伊國所坐大神是也。」とあることに依っている。簡単に言えば、素盞嗚尊が高天原で乱暴したので放逐され、新羅から出雲へ来て、大蛇退治。御子神の五十猛神はこの国に木種を播き、青山となしたので、有功(いさおし)の神と称えられたということ。

 五十猛神を祀る神社で、このような石柱を見たのは初めてのような気がする。

社殿




お姿
 442坪。長い参道。
 川に近く田園の中に鎮座する大宮神社の木々は豊富。ケヤキ、銀杏、ムクノキ、センダン、ヤブツバキなど多い。県指定自然記念物となっている。

本殿




お祭り
秋例祭 10月 17,18日


鉾八幡宮

 鉾八幡神社
香川県三豊市財田町財田上2336 ゼンリン

鳥居

9


交通案内
財田支所の東500m


祭神
大鞆別命 息長足媛命 玉依姫命 (合祀)大物主命 天智天皇 菅原道眞 奧津彦神 奧津姫神 火産靈神 大己貴神 阿須波大神 稻倉魂神 天御中主神 大山祇神 五十猛命 素盞嗚命 市杵嶋姫命 宇賀大神 久久能知神 豐受比賣神 水分神 少彦名神
摂社
高良神社「武内宿禰」
宮坂稲荷神社「稻荷大明神」
能布谷神社「火産靈命」
厳島神社「市杵嶋姫命」
雉峽神社「天御中主神」

山田井神社「奧津彦神 奧津姫神 火産靈神 (配祀) 五十猛命」
三豊町画像
 『香川縣神社誌』から。
 当社の棟札に「奉献本殿拝殿再建一宇 于時萬延元年(1860)庚辰霜月吉日」云々とあり、又明和七年(1770)九月、嘉永三年(1850)九月、文政十一年(1828)奉納の灯籠、鳥居等を存す。
 明治四十二年 字森 茂里神社を合祀す。以上。
 茂里神社が五十猛命を祀っていたのだろう。

日枝神社「大山咋命」
高津神社「大雀命」
明神社「伊弉册命」
大野地神社「事代主命」

社殿


由緒
 天正六年(1578)三村に鎮座していた神社を七尾山に社殿を建立し合祀した。御神体は鉾なので鉾八幡宮と称した。文亀三年(1503)以前の御神体の鉾、天正六年詫間村浪打八幡宮より治められた鉾二口は現在も宝物として保存している。旧社地はいずれも鉾の宮といい、今なおこの称がある。
 明治四二年・四三年に近隣の神社を多数合祀している。

本殿




お姿
 7656坪。参道を登って行くと広い境内に到る。振り返れば、倉庫を中に二社が鎮座、ともに立派なつくり。
 大きい本殿があり、その前に立派な石の祠と石祠の群が置かれている。

 宮坂稲荷社は本社の東側に落ち着いた雰囲気で鎮座している。

宮坂稲荷神社「稻荷大明神」

摂社 向かって右は宝田宮

摂社
 


荒魂神社

 荒魂神社
香川県観音寺市村里町 松井病院西側 ゼンリン

鳥居




交通案内
観音寺駅東1km 松井病院西


祭神
素盞嗚尊

摂社 喜久間神社「五十猛命」


由緒
 讃岐国刈田郡の延喜式内小社の加麻良神社の境外摂社である。
 刈田郡には紀伊郷・坂本郷があり、紀氏や同族の坂本臣が居住していた。五十猛命を祀ったか。
 加麻良神社は子供の守護神として、夜泣きを止めるとして篤く崇敬されてきた。伝説に依れば、神代の昔二宮村の氏神(大水上神社)の許に少彦名命が来て毎夜泣き叫ぶこと甚だしく、大水上神は木桝を作りて少彦名命を乗せて水に流した。流れ着いたのが加麻良神社の現在の鎮座地と言う。時の人、この神を祀ろうと言い、流岡の地名はこれによると言う。

 荒魂神社は加麻良神社の摂社、喜久間神社はその摂社であり、孫に当たる。

社殿




お姿
 荒魂神社は207坪。面白い形の木の他にはあまり木のない神社。二祠が覆殿に納められている。どちらかが喜久間神社であろう。

二祠




お祭り
祭日 陰暦 5月28日 9月28日


伊勢之宮神社

 伊勢之宮神社
香川県綾歌郡宇多津町字新町 ゼンリン

社殿




交通案内
宇多津駅東1.6km


祭神
天照大御神 合祀 五十猛命


由緒
 大正四年字岩屋の横汐神社を合祀した。この社が五十猛命を祀っていたのだろう。  

摂社と地蔵堂か


お姿
 不思議な形の石は置かれている。マラ石だろうか。
 鳥居もない。木々もほとんどない。 




お祭り
例大祭  9月 1日



神社の南側に木野山神社の石碑が置かれている。

H24.3.29


池内権現宮(五十猛神社)

 池内権現宮(五十猛神社)
香川県高松市香南町池内 mapfan

遠景 向かって右は小田池


鳥居

9


交通案内
高松駅から北田原行きバス 北田原下車東すぐ


祭神
五十猛命

境内摂社 白鳥神社「日本武尊」


由緒
 冠纓神社の境外摂社。
 岡館四方権現の一社として細川頼之の創祀と言う。頼之は14世紀後半の南北朝時代から室町時代の武将。室町幕府の管領。四国地方で南朝側と戦う。幼少の足利義満を補佐し、南朝との和睦を達成した。
 頼之は岡館にいて四国を治めていたことがある。其の四隅に鎮守祠を立てた。距離は各一里(約4km)、当社は岡館の乾(北西)に当たる。艮(北東)は川東村祈雨神社、坤(南西)は由佐池谷神社、巽(南東)は川東村山神社なりといふ。

社殿




お姿

 小田池の西側に鎮座。当地は良質の粘土質の地で瓦の製造が行われていた。また甘蔗や綿の栽培が行われた。  466坪。

本殿




お祭り

祭   


『池内権現宮拝殿改築碑』から
 五十猛神社(池内権現宮)
 本宮の御祭神は五十猛命、農耕と樹木の神にて古に池内氏神としてお祀りし恒に天下太平五穀豊穣を祈願し奉れり。
 叉本宮は、池房権現と稱し後には蔵王権現と名づけられ、その霊験を顕されしと伝えらる。
 承平年間(931〜)細川頼之公が由佐岡に居館を築き、一里四方に守神を祀りし乾角の権現宮にして武将の崇拝されしお宮なり。
 ご神殿は、弘化四年(1847)里人の信仰で造営されしが、当時の拝殿は伊勢湾台風で倒伏し今ここに改築の運びとなれり。
 昭和五十九年九月吉日 香川県の神社 から
       

H24.4.10


新羅神社

 新羅神社
鳴門市鳴門町土佐泊浦字土佐泊97 its-mo

鳥居


交通案内
鳴門公園行きバスで土佐泊下車 東南へ300m

祭神
素盞嗚命、五十猛神

由緒
 鎮座する土佐泊は、難波や紀伊から淡路海岸を経由して土佐への寄港点である。「阿波志」には「新羅祠 土佐泊に在り土佐泊神と称す」と記載されている。
 この神社がここに鎮座している由緒は不明であるが、どう見ても航海の安全を願っての創祀を思わせる。渡しの神としての五十猛命は、九州や佐渡の度津神社などに見える。 古い時代の創祀ではなかろうか。
 承平五年(935年)紀貫之が書いた土佐日記は貴重な航海日誌である。彼の土佐からの帰路は室戸岬を廻って、阿波の海岸を北上して、紀淡海峡まで来ている。 この時「海賊の恐れあり、神仏に祈る」とある。夜には海賊が出ないと聞き、暗夜にもかかわらず阿波から沼島を通り過ぎて、紀伊の多奈川から和泉の国へ着いている。 「神仏の加護でなんとか和泉の国に着いた。もう海賊は怖くないわい。」と言っている。折しも藤原純友の乱の前年に当たり、いよいよ、武家の本格的登場である。

お姿
 海辺の町の山裾に鎮座する。手入れされているようだ。ただ、町が狭いので境内には車が多く駐車している。

拝殿

本殿


お祭り
秋例祭 10月10日


丈六熊野神社

 熊野神社
徳島市丈六町小谷77 mits-mo

鳥居

交通案内
JR牟岐線地蔵橋駅 南1km

祭神
五十猛神

由緒
 丈六町は米農作が主な産業である。曹洞宗丈六寺は県史跡である。
 平安末期から鎌倉期には藤原氏(隅田氏)、安宅氏がこの地域の下司職であった。紀の国の出である。 熊野詣での盛んな頃であり、その頃の勧請であろうか。
 熊野本宮大社には、現在は五十猛命は祀られていないが、当時は家津美御子神や熊野奇霊御木野命とは五十猛命と同一神と見られていたのかも知れない。 神戸市須磨区に五十猛命を祀る証誠神社が鎮座、この証誠とは、熊野本宮大社の家津美御子神を祀る証誠殿からとったとの事である。

お姿
 勝占神社から多々良羅川を少し離れて山沿いに南へいくと熊野神社の矢印が見えてくる。
 最近、石段などが新築されている。

全景

社殿


お祭り
夏例祭  7月14日
秋例祭 11月 3日


森神社

 森神社
徳島市方上町森谷64-2-1 ゼンリン

鳥居

交通案内
JR牟岐線地蔵橋駅 西南西1.6km バス神光寺西800m

祭神
五十猛神

由緒
 米農作の地域である。 東西は山地でミカン栽培がさかんである。
 高野山真言宗の神光寺がある。 12世紀前半、高野山に伝法院を興した覺鑁上人が、根来に拠点を移した頃の勧請であろうか。

お姿
 徳島総合動植物公園の北側の山中深くに鎮座。 地図に載ってはいるがどうも山奥過ぎて半信半疑で行ったが、ちょうど老人が畑仕事をされており、この道を行けばあるよ、と教えてくれた。 恵比寿さんのような顔つきであた。神社を訪ねて行くと大抵そう言う人が現れて道を教えてくれる。
 山の頂上に鎮座している。周辺に竹藪が多く、5月始めにはもうぶんぶんとんでいる。途中の石碑に森神社と刻まれている。

拝殿

全景


お祭り
秋例祭 10月13日


北山熊野神社

 熊野神社
徳島市北山町上屋敷1 mapfan

石碑と鳥居

交通案内
JR牟岐線地蔵橋駅 西2KM  方上小学校北西700M

祭神
五十猛命
境内に地神社「地神五柱神」が二座鎮座。

由緒
 徳島県は銅鐸の出土数ではトップクラスであり、複数がまとめて出ている。北側に隣接する上八万町からは3枚。
 西の上八万町へ山越えする「あずり越え」は源義経が勝占神社に参拝後、あずりながら越えた峠と云う。国伝山地蔵院(東海寺)と並んでいる。
 義経一行はここで精進料理を食べている。メニューは玄米7、麦のご飯に山菜と湯豆腐梅干しであったとする。一行は腹ごしらえの後一気に阿津地峠を越えていく。

お姿
 集落の突き当たりにこんもりとした森がある。地蔵院と記された石碑があり、石段の上に鳥居が見える。
 木々に囲まれたいい雰囲気を出している神社である。
 北山町は米作ミカン栽培を主とする農作地帯であった。西部は山地でミカン栽培の地である。

境内

社殿


お祭り
秋例祭 10月13日


伊太祁神社

 伊太祁神社(いだき)
愛媛県 四国中央市 土居町 土居273 its-mo


交通案内

JR伊予土居下車 北へ500M

祭神

国魂飯神、五十猛命、大屋津姫命、抓津姫命

由緒

 祭神は国魂飯神(イタケルの命、飯族の祖神)で、 本殿内に伊太祁明神三座五十猛命(素戔鳴尊の御子)大屋津姫命(五十猛命の妹神)抓津姫命(五十猛命の妹神)の三柱を奉斎する。 門神(伊太祁曽境内末社)守護神の櫛石窓神・豊石窓神の二柱を神門に祀る。

 当社の創立は不詳であるが、土地の原住民がその祖神として国魂飯神を祀っていた。
 海の幸、山の幸に恵まれた地域であり、往古より、五十猛命を祖神とする来住者があいつぎ、地域を開拓した。 やがて、五十猛命は国魂飯神と呼ばれ、改めて、元中2年、紀州一宮正一位伊太祁曽大神を奉遷したものである。 これより社名を伊太祁大明神と称し、地名を飯武と呼ぶようになった。
 この地の三日月田に窯跡もあり、以て往時をしのぶに足る。

お姿

 スッキリとした社域である。槙、杉の木々が大きい。 土居町には13座の神社があり宮司が多くを掛け持ちしている。 地元の人は複数の神社の氏子であり、厄除けは**社、豊漁は**社と分けている。八百万の神々とのつきあいかたである。 近畿などに多い、明治の神社統合の暴挙はこの地域ではなされなっかたようである。

社殿


鳥居




お祭り

秋例大祭(神幸神事) 10月13日

五十猛命ホームページ
神奈備にようこそ