境、坂、峠、市、墓について
ー箸墓と大坂と百襲姫ー


箸墓の造営譚


三輪山の麓、桜井市箸中に所在する全長272mの巨大な前方後円墳。  『日本書紀』に、この箸墓についての伝説が記されています。
 被葬者は大物主神と婚姻した倭迹迹日百襲姫命。大物主神の姿が小蛇であったことを知って驚き、箸で陰をついて亡くなったため「箸墓」と名付けられた。
 この墓は昼は人が造り、夜は神が造った、という。墓を築造するのに多くの人が大坂山から箸墓まで並んで手送り式にして石を運んだという。
 『日本書紀』崇神紀十年九月
 是の後に、倭迹迹日百襲姫命、大物主~の妻と爲る。然れども其の~常に晝は見えずして、夜のみ來す。倭迹迹姫命、夫に語りて曰はく、「君常に晝は見えたまはねば、分明に其の尊顏を視ることを得ず。願はくは暫留りたまへ。明旦に、仰ぎて美麗しき威儀を觀たてまつらむと欲ふ」といふ。大~對へて曰はく、「言理灼然なり。吾明旦に汝が櫛笥に入りて居らむ。願はくは吾が形にな驚きましそ」とのたまふ。爰に倭迹迹姫命、心の裏に密に異ぶ。明くるを待ちて櫛笥を見れば、遂に美麗しき小蛇有り。其の長さ大さ衣紐の如し。則ち驚きて叫啼ぶ。時に大~恥ぢて、忽に人の形と化りたまふ。其の妻に謂りて曰はく、「汝、忍びずして吾に羞せつ。吾還りて汝に羞せむ」とのたまふ。仍りて大虚を踐みて、御諸山に登ります。爰に倭迹迹姫命仰ぎ見て、悔いて急居。急居、此をば菟岐于と云ふ。則ち箸に陰を撞きて薨りましぬ。乃ち大市に葬りまつる。故、時人、其の墓を號けて、箸墓と謂ふ。是の墓は、日は人作り、夜は~作る。故、大坂山の石を運びて造る。則ち山より墓に至るまでに、人民相踵ぎて、手遞傳にして運ぶ。時人歌して曰はく、
  大坂に 繼ぎ登れる 石群を 手遞傳に越さば 越しかてむかも
 

 箸墓の石
 箸墓の葺石は近くを流れる初瀬川から採集された川原石であるが、墳丘に残っている石にはサヌカイト(讃岐石)など大坂山(信貴山・二上山系)の石が見られると云う。

箸墓

大坂山と箸墓の距離は約20km、20,000m、1mに一人立つとして2万人を幾日か動員したのであろう。
  

 古墳の造営作業を描写しているもう一つの資料
 『播磨国風土記』揖保の郡立野の条
 土師弩美宿禰が大和と出雲を行き来して、出雲の国へ通うとき 日下部の野に宿って、そこで病気にかかって死んだ。その時出雲の国の人がやってきて、大勢の人を立ち並ばせて手から手へ運び伝え、揖保河の礫を上げて墓の山を作った。
 石などを運ぶのにこの様なやり方があったのは史実だろう。
 この物語がたまたま土師氏の件だからと言って、箸墓のハシを土師の訛とすることにはならない。


葬られた倭迹迹日百襲姫命


『古事記』孝霊天皇記
 大倭根子日子賦斗邇の命、..、意富夜麻登玖邇阿礼比売の命に娶ひて、生みませる御子、夜麻登登母母曾毘売の命・・。
 同世代に吉備津彦など。それよりも、意富夜麻登玖邇阿礼比売と言う名は一体全体なんだ。 大倭国を出現せしめた女神、このネーミングは卑弥呼を想像させる。娘は台与か。
 
 キャッチフレーズ!『日本書紀』は語る。「邪馬台国は東遷した。」と。
 ひとつの仮説、のって見るか。

『日本書紀』孝霊天皇(大日本根子彦太瓊)紀
 大日本根子彦太瓊天皇、・・、妃倭国香媛、亦の名はハヘイロネ。倭迹迹日百襲姫命・彦五十狭芹彦命亦の名は吉備津彦命。倭迹迹稚屋姫命を生む。
 

『日本書紀』崇神天皇(御間城入彦五十瓊殖)紀
 七年春二月、(災い多く、占う時)神明倭迹迹日百襲姫命に憑りて曰はく、「天皇、何ぞ国の治らざることを憂ふる。若し能く我を敬ひ、祭るらば、必ず当に自平ぎなむ。」とのたまふ。天皇問ひて曰はく、「如此教ふは誰の神ぞ」とおたまふ。答えて曰く、「我は是倭国の域(さかひ)の内に所居る神、名は大物主神と為ふ」とのたまふ。
  神権政治と巫女女王の百襲姫の姿が見える説話。

『日本書紀』崇神天皇(御間城入彦五十瓊殖)紀
 九年九月、(大彦命、和珥の坂で、少女の歌を聞く)。大彦命乃ち還りて、具に状を以て奏す。是に、天皇の姑倭迹迹日百襲姫命、聡明く叡智しくして、能く未然を識りたまえり。乃ち其の歌の怪を知りて、天皇に言したまはく、「是、武埴安彦が謀反けむとする表ならむ。云々」ともうしたまう。
  これも巫女女王の百襲姫の姿が見える説話。
 『日本書紀』にはあと『古事記』と同様な箸墓説話が記載されている。

百襲姫の伝承の地
 卑弥呼や台与に想定する話を除けば、讃岐の国に百襲姫のお話が残っている。

田村神社 一宮さん 香川県高松市一宮町286(旧讃岐国 香川郡)
【祭神】倭迹迹日百襲姫命
【由緒】倭迹迹日百襲姫は吉備津彦命と西海鎮定の命を奉じ讃岐路に下り給ひよく鎮撫の偉功を立て当国農業殖産の開祖神となられた 御陵(はか)は大和国城上郡大市村にありこの御陵を作る。

船山神社 香川県高松市仏生山町甲1147(旧讃岐国 香川郡)
【祭神】倭迹迹日百襲姫命
【由緒】倭迹々日百襲姫命、上古讃岐の東部に来り給い、更に移りて当地船山に登り給う。比の地讃岐の中央にして好き所なりと賞でし給いしにより祠を之を奉ず地名百相(倭名鈔百相毛毛奈美)は命の御名によって起れり。創建は天平年間といい初め浅野村船岡山に鎮座あり、船岡山は古く百相郷に属し船山と称し、当社又船山神社と称へられ三代實録に「天慶五年十一月十四日戊午授、讃岐国正六位上、船山神社従五位下」とあるのは当社なりといえり。

水主神社 社さん 香川県大川郡大内町水主1418
【祭神】倭迹迹日百襲姫命
【由緒】倭迹々日百襲姫命は七才の年に大和の国黒田の盧戸より出て八才の時東讃引田の安戸の浦に着く。御殿、水主に定め造営せられたとあります。 土地の人は、ここを「大内」と呼び昔日の大内郡の郡名大内町の町名はここに起源となると言われております。

艪掛神社 艪掛明神 香川県大川郡大内町馬篠440
【祭神】百襲姫命
【由緒】倭迹々日百襲姫命が大和の国から舟で海を渡ってたどり着いたという浜辺には、櫓(ろ)をかけたとされる松の跡があります。  そもそも昔は、土地の広いところを「おおち」と呼び、越智または大市と書いたようです。ここ大内もかっては大内郡(おおちごおり)と呼ばれていました。越智は物部一族の自称の姓だったとの説もある。

 百襲姫の伝承が何故に讃岐に残っているのか。
 その昔、大和から貴い比売が流れてきた記憶の残照なのか。または、讃岐には大物主を祭る金比羅神宮(象頭山)が鎮座、神妻が讃岐に居てもおかしくはないとか。


讃岐と大和 大物主・百襲姫の周辺と

 引田物部の存在 ー 引は日置か ー
 【讃岐】物部氏は九州から東遷して畿内に入ったのであるが、瀬戸内海コースは四国北岸沿いだったようだ。吉備の勢力を避けていったのかも知れない。伊予、讃岐を通過している。
讃岐国大川郡引田郷に鎮座する物部系神社
 石神神社「布都御魂神」大川郡引田町川股
 石上神社「布都御魂神」大川郡引田町中山
 
 【大和】引田物部の大和での拠点
 乘田神社「大己貴命」桜井市白河 三輪山の南東部
 調田坐一事尼古神社 葛城市新庄町疋田
 琴平神社 広陵町疋相
 疋相なる地名もあるが、日置荘の宛字かも知れない。疋田もまた日置田かも。
 讃岐神社「大國魂命、若宇加能賣命、大物主命」広陵町三吉(疋田のやや北)


乘田神社

 『白鳥伝説』谷川健一氏著では、物部氏が難波・大和へ東遷、それから邪馬台国が東遷したと想定している。
 物部氏は西暦100年頃からさみだれ的に東に向かったのではなかろうか。「倭国乱る」の頃であろう。また邪馬台国の圧迫を受けていたのかも知れない。
 邪馬台国の東遷は、後ろ盾であった楽浪、帯方二郡の消滅などがあり、巫女女王台与を奉戴しての大がかりなものであったろう。伊都国王の末裔や九州に残っていた物部氏の一部も同行したものと思われる。この中に引田物部がいたと推定する。

 『大和の原像』小川光三著を実測した記録である『太陽の道』水谷慶一著は「謎の北緯34度32分」の東西ラインを追いかける。このラインを引いたのは日置部で、この氏族は大和王権が新たに支配する地へ送りこまれた尖兵だった。 彼らは武力集団であると同時に、太陽を祀る祭祀集団であり、測量をすると共に、また、製鉄や土器製作の新しい方法を身につけた技術集団でもあったらしい。と桜井市のHPは述べる。

 大和では、箸墓を中心として東は乘田神社、西は疋相、大坂峠(穴虫峠)から淡路島まで続いていると云う。

 引田物部は日置として各氏族の配置などを決めるべく、邪馬台国東遷の先陣を切って東遷した。引田には率いるの意味もあってそう呼ばれていたのかも知れない。
 筑後川と大和川の流域によく似た地名の土地がよく似た方向性を持って存在することは安本美典氏などの著作にも触れられているが、測量技術に長けた引田物部のような氏族の存在抜きには説明出来ない。次に示す地名は『卑弥呼と邪馬台国』安本美典著からピックアップしたものだが、これらの地名は物部氏居住地などの偏りはない。邪馬台国などの総合勢力の移転のなせるわざと見ていい。

  <九州>三輪町・朝倉町・鷹取山・星野・浮羽町・杷木町・鳥屋山・山田布・田川市・笠置山,御笠・御井町・小田・池田・夜須町。

  <大和>大三輸町・朝倉・高取山・吉野山。音羽山・榛原町・鳥見山・山田・田原・三笠山・三井・織田・池田・大和
大和の織田は織田信長ゆかり。上の話が半分でも信憑性がありそう。

 引田物部が讃岐を重視したのは、讃岐石(サヌカイト)の産地として重要であったことなどによるのかも知れない。邪馬台国の女王台与は象頭山の神に大いに感じ入り、東に離れた大内の地に暫く逗留。この記憶が大内に倭迹迹日百襲姫命を祀る神社を残したのであろう。特に水主神社であるが、象頭山の神も水神であった如く、水神を祀っていたことを思わせる社名。象頭山(ぞうずざん)には金比羅神宮が鎮座。大物主神を祀る。

 大和では象頭山と似ている三輪山に神を祀る。三輪山には大和先住の土蜘蛛の祀る蛇神と物部氏が持ち込んだ饒速日尊を習合させた大和の国魂神が祀られていたのだが、台与はこの神と象頭山の神とを習合せしめ、大物主神として祀り込めたのであろう。

 縄文時代から二上山でのサヌカイトの産出は行われていた。同時に当地は大和と河内とを結ぶ交通の要衝である。当地を押さえたのは、当麻物部であり、交野物部などと共に先に東遷した物部の氏族であろう。当麻物部は二上山の神を祀った。豊布都霊神と大国魂神、即ち物部氏の祖神と国魂神である。石上神宮と三輪山・大和神社の神々。
 引田物部は二上山の東に拠点を置いた。日置らしく、二上山と三輪山を結ぶライン上であった。また、讃岐神社を祀った。


箸墓付近から西方を眺めると二上山

東には三輪山


 大内と大市
 【讃岐】『和名抄』大内郡は於布知(オフチ)で、引田、白鳥と云う郷がある。讃岐の於布知(オフチ)は大きい内裏のように伝えられているが、多分付会。
 現在は寒川郡とあわせて大川郡となっている。

 【大和】百襲姫の墓を大市墓と称するように、百襲姫は別名を大市姫と称したのかも知れない。箸墓は大和国城上郡於保以知郷にある。2月上旬に三輪で今でも細々と恵比須の市が開かれている。「日本最古市場」の提灯がかかっているが、境内掲示ではどうやら海柘榴市の守護神らしいが、距離がある。大市かも知れない。
 神大市姫と言う神がいる。素盞嗚尊との間に宇賀之魂神と大歳神と言う穀神を生んでいる。国母の娘にはふさわしい扱いではある。なお『平成祭礼データ』には、百襲姫の神社の鎮座する香川県、奈良県には神大市姫を祭神とする神社は登録されていない。だからと云って神大市姫を百襲姫と云う訳ではない。また、逢坂の大坂山口神社の社頭由緒書きには神大市姫を祭神としていると記しているようだ。

 箸墓近辺で著名な市は海柘榴市であるが、上市とも呼ばれていた。箸中はそれに対しての大市と言うことであろうか。マーケットとしての箸中と言うのはあまり聞かない。古代都市巻向の衰退と共に早々に衰退したのかも知れない。なお、箸墓の地は、巻向都市の周縁部であり、境界と言えないことはない。纒向遺跡遠景参照。
 市については後述。


三輪山にかかる虹 ZOUさんが別荘に投稿されたもの

祈雨が功を奏して虹が出ると、市が立つと言う。

大坂
 【讃岐】引田白鳥と阿波の鳴門との境を大坂峠と云う。
 【大和】穴虫峠は大坂峠とも呼ばれている。穴虫は東の穴師に対応しているようだ。
 箸墓造営に大坂山の石を箸墓造営に運んだ。何故、大坂の石を箸墓まで運んだのだろうか。


大坂峠

『古事記』応神天皇記
 かれ、この須々許理大御酒を醸みて献りき。ここに天皇、この献りし大御酒にうらげて、御歌 に曰りたまはく、
 須々許理が 醸みし御酒に われ酔ひにけり ことな酒ゑ酒に われ酔ひにけり《50》
 かく歌ひて幸行しし時、御杖以ちて大坂の道中の大石を打ちたまひしかば、その石走り避りき。かれ、諺に「堅石も酔人を避く」といふ。
 大坂の道は大坂峠のことであろう。境の石を取り除く、応神天皇が河内国と大和国を支配下に置いたと云うことかも知れない。

『日本書紀』応神天皇紀
 九年春三月 天皇の夢に神人有して、誨へて曰はく、「赤盾八枚、赤矛八竿を以て、墨坂神を祀れ、赤黒盾八枚、黒矛八竿を以て、大坂神を祀れ」とのたまう。
 大和からは東西の境に当たる。大坂神とは大坂山口神社なのか葛木二上神社なのか、加守神社も鎮座している。当社は蟹守神を祀る。この神は箒を持つ神で、境は箒で掃き清められる所であったのに符合する。

 東から来た人は墨坂から、また西から来た日とは大坂から、はじめて三輪山を見ることが出来る。坂の神を祀っただけではなく、そこから三輪山の神を拝したのであろう。

墨坂神


加守神社

『常陸国風土記』香島の郡
 土地の人はいう。「美万貴天皇のみ世に、大坂山の頂上に純白の御着物を着ておいでの、白い桙の御杖をお持ちになった{おん方さま}がおさとし(託宣)なされるお言葉は、「わが前(私さま)を丁寧にお祭りするならば、お前の統治する領土を大国小国いずれにもあれ言依さし(統治できるようにし)給おう」とおさとしになった。云々。
 この教えは香島の国においでになる天津大神の教えであると、大中臣の神聞勝命が云っている。この神は武甕槌神であろう。大和の二上山頂の二上神社の祭神は大國魂神と豐布都魂神であり、豐布都魂神は武甕槌神とされる。大國魂神は大和国の国魂神で、官製では大和神社の神、民間信仰では三輪明神のことかも。

大坂峠の石

 金属時代になってサヌカイトへの需要は減少したであろうが、大坂峠の重要性は変わらなかった。後にも、王権の内部争いや壬申の乱でも登場してくる峠である。坂、魑魅魍魎が跋扈する境界である。
 大坂峠は古代大和の人々にとっては、大和・河内を隔てる境界以上に、生・死、現世・他界を隔てる峠であった。従って大坂山の石が特に選ばれたのであろう。
 大坂山とは、二上山を含め頓鶴峰などの山々を指している。


境、坂、峠、市、墓

 市の機能(『周縁の古代史』小林茂文 有精堂から)

 【交換】 物資の交換。

 【歌垣】 海柘榴市で武烈天皇が太子であった頃、平群鮪が物部影媛を争う。共同体を異にする男女が集う。そのような意味で、市は山と里の境目、峠や橋などの境に立つ。

 【邪霊祓除】推古天皇の時、随からの使いを海柘榴市に上陸させ、障神を祭った。

 【処刑】 崇仏論争で蘇我氏が敗れた時、海柘榴市で善信尼などの衣を剥いで鞭打ちを行っている。公開処刑と云うこと。

 【死者との交霊】 柿本人麻呂が軽市でなき隠妻の名を呼び、袖を振る。

 【祈雨】 虹が出る市が立つと云う。

百襲姫の死

 百襲姫の死に方、墓の造営が大市でなされた意味であるが、高天原の織屋の稚日女のように、他の神の乱暴で死んだのではなく、タブーを犯した、それも神との約束を破ったと云う大罪での死であり、処刑と言えるのかも知れない。それでも三輪の神の妻として、と言うよりは栄光の邪馬台国の女王として君臨した台与と言う名だたる姫だから、箸墓の地に葬られたのだろう。
 死に方の記述、この姫には三輪の神への重大な裏切りがあったのだろう。それは何だ?

 気にかかるのは、箸墓の方向が兵主神社の方を向いている事、ただ兵主神社は社伝では垂仁天皇二年創建と社伝にあり、百襲姫死亡時にはこの神は鎮座していなかったことになる。
 邪馬台国が大和へ入るにあたって、三輪山の神(在住の大和の住人と物部氏を)の許しをえたはずである。長随彦についていた大和の国魂神が彼を離れたゆえ、滅んでしまったと折口信夫は語っている。女王台与に国魂神が付着したのである。

 この段階で、三輪の神は単に大和国の国魂神と云うだけではなく、より広い王権の支配地の国魂神となった。

 崇神王朝の三輪神への裏切りは、祭り上げてしまった三輪の神への祭りをおろそかにしたこと。
  即ちヌナキイリヒメに託して自前の倭大国魂神を祀らせたが、姫の毛髪が抜け落ちたと云う。三輪の神の祟りである。それではと云うことで、物部連の祖伊香色雄を祭神之物を作らせ、市磯長尾市を神主にして倭大国魂神を祭った。穴磯邑とされる。現在、この地に祭られているのは穴師坐兵主神社であり、神体を矛としている。天日矛である。
 台与の後見人として大和入りした伊都国王は、『筑前国風土記』逸文の怡土郡の条に、怡土県主の祖五十跡手の末裔と自己紹介として「高麗の国の意呂山に、天より降り来し日桙の苗裔、五十跡手是なり。」と云っている、その流れの中の人だったのだろう。

 穴師に祀られた国魂神とは兵主神即ち天日矛神のことであった。市磯長尾市、彼は伊都国王の後裔のことであった。但馬の出石神社の神主家は長尾市の末裔と云う。神宝を奪いに行って神主家となるはずがない。

 百襲姫の古墳の方向が穴師兵主神社の方向を向いている、これは百襲姫の祀った神が兵主神であったと云うことを示している。三輪の神の妻が内心兵主神を祀る、前代未聞の醜聞である。王権にとってもまずいのである。巫女王として信じる処が逢ってのことだろうが、神罰を蒙らざるをえない。

 新しい時代が始まり、邪馬台国の栄光を引っ張った台与は既に過去の人になっていたのであろう。寂寥感もあり、故郷を懐かしむ気持ちの高じていたのだろう。


境 大坂と大市

 古墳の石室に生まれ故郷の石を使う慣習はあったようだ。阿蘇山系の石が讃岐、播磨、紀伊、山城などで使われている。 紀の川沿いでとれる緑泥偏岩で摂津に古墳が造営されている。多分本貫の地の石だろう。全員と云うことではなく、新天地に侵攻してそこを支配下に置いて地域の王とか巫女王になった特段の人がそのようにされたのであろう。

 台与の墓、箸墓(大市墓)の造営に大坂山の石を運んだ。葺き石は近くの河原の石が使われていた。大和国中の東側では採取できないのがサヌカイトである。台与には美しい音のでるサヌカイトが神と交流する楽器だった。九州地方でのサヌカイトの産出は、佐賀県多久市の鬼鼻山、長崎県牟田、大分県姫島が著名。台与は東遷途中に讃岐に滞在しており、更に二上山のある大和へ向かったのであろう。
 台与の埋葬場所にはサヌカイトが要る。

 百襲姫は大坂峠から箸中へやってきた。大坂峠へは讃岐からやってきた。讃岐へは九州からやって来た。誕生の地と云われる黒田慮戸とは九州の黒田だったのか。それにしては故郷はあまりにも遠い。いずれにしても、遥か遠い異界を大坂峠で代表させた。まさに大坂峠はサヌカイトの産地でもあり、大和と西の異界との境界でもあった。これほどの地はまたとあろうか。

 百襲の百は百済のクと読めるとすれば、クソヒメとなる。丹塗矢伝説を想起する。クソはコソに変わるようだ。コソヒメ、ヒメコソ、九州では姫島のサヌカイトを神器に使ったのかも。ヒメコソ神も東遷している。天日矛に追われた阿迦留比売もヒメコソ神と呼ばれた。饒速日尊も小郡の媛社神社の祭神で、東遷しているのだ。
 百襲姫は女神のようで、どうやら阿迦留比売に近い存在、鴨族の下照比売の別の名であったのでしょう。

 天日矛神から一時は逃れたものの、穴師に兵主神として天日矛が降臨、比売の心は揺れ動き、それを三輪大神に咎められたということでしょう。

 市も境界、坂も境界、大坂も大市も同じ意味だった。大坂峠の東には大坂山口神社が鎮座、牛頭天王を祭神としている。山口とは山と里の境を言う。元々は境の神であったろう。

大坂山口神社





課題
穴虫 山城大和の境にも穴虫(綴喜郡井手町穴虫)がある。田辺の近くで かぐやひめ伝説の地。大筒木垂根王こそ竹取の翁と言う。

 讃岐神社のある奈良県広陵町、香川県大川郡長尾町にもかぐや姫伝説が残る。「大筒木垂根王」 の弟の「讃岐垂根王」を竹取の翁とする。

 大川郡長尾 この長尾とは大和神社を祀った長尾市に通じるのか。

 百襲姫か台与の生き様がかぐやひめ伝説の根っ子に残っているのかも知れない。

 因幡の国に都波只知上神社が鎮座、鳥取県八頭郡河原町大字佐貫字林ノ谷で、サヌキが出てくる。椿市神とサヌキ、何故因幡で出会うのか。

 穴虫峠を西に越えると河内。ここに鎮座する天湯川田神社は鳥取氏に縁がある。西の古市には白鳥神社、太陽の道には鳳神社など、讃岐の引田町は白鳥町と隣接、白鳥は物部のトーテムであったとも言われる。百襲姫と白鳥または物部との関連は他にないのか。

天湯川田神社

 アイヌ語大三元さん曰く、倭迹迹日百襲姫命の名の中に「トビ」が抽出できると。「鳥見」「鵄」「登美」などの表記。「等彌」神社の帰路に大坂山口神社へ参詣、何かの縁かも。

神奈備にようこそ