古事記 目次 古事記序  1 古伝承とその意義  2 天武天皇と古事記の企画  3 太安万侶(オホノヤスマロ)の古事記撰録(センロク) 古事記上巻 天地(アメツチ)の初め 伊邪那岐命(イザナキノミコト)と伊邪那美命(イザナミノミコト)  1 淤能碁呂島(オノゴロシマ)  2 二神の国生み  3 二神の神生み  4 火神迦具土神(ヒノカミカグツチノカミ)  5 黄泉国(ヨミノクニ)  6 禊祓(ミソギハラヘ)と三貴子 天照大御神(アマテラスオホミカミ)と須佐之男命(スサノヲノミコト)  1 須佐之男命の神やらひ  2 二神の誓約(ウケヒ)生み  3 天(アメ)の石屋戸(イハヤト)  4 大気都比売神(オホゲツヒメノカミ)  5 八俣(ヤマタ)の大蛇(ヲロチ)  6 須佐之男命の神裔(シンエイ) 大国主神(オホクニヌシノカミ)  1 因幡(イナバ)の白兎(シロウサギ)  2 八十神(ヤソカミ)の迫害  3 根(ネ)の国訪問  4 八千矛神(ヤチホコノカミ)の妻問い物語  5 大国主神の神裔  6 少名毘古那神(スクナビコナノカミ)と御諸山(ミモロヤマ)の神  7 大年神(オホトシノカミ)の神裔 葦原中国(アシハラノナカツクニ)平定  1 天菩比神(アメノホヒノカミ)と天若日子(アメノワカヒコ)  2 阿遅志貴高日子根神(アヂシキタカヒコネノカミ)  3 建御雷神(タケミカヅチノカミ)と事代主神(コトシロヌシノカミ)  4 建御名方神(タケミナカタノカミ)  5 大国主神の国譲り 邇邇芸命(ニニギノミコト)  1 邇邇芸命の生誕  2 猿田毘古神(サルタビコノカミ)  3 天孫の降臨  4 猿田毘古神と天宇受売命(アメノウズメノミコト)  5 木花之佐久夜毘売(コノハナノサクヤビメ) 火遠理命(ホヲリノミコト)  1 海幸彦(ウミサチビコ)と山幸彦(ヤマサチビコ)  2 海神宮(ワタツミノカミノミヤ)訪問  3 火照命(ホデリノミコト)の服従  4 鵜葺草葺不合命(ウカヤフキアヘズノミコト)の生誕 古事記 上巻 并(ナラビ)に序 1 古伝承とその意義 臣(シン)安万侶(ヤスマロ)言(マヲ)さく、夫(ソ)れ、混元既に凝(コ)り て、気象未(イマ)だ効(アラハ)れず。名も無く為(ワザ)も無し。誰かその形を 知らむ。然(シカ)れども、乾坤(ケンコン)初めて分れて、参神造化の首(ハジ メ)と作(ナ)り、陰陽(インヤウ)斯(ココ)に開けて、二霊群品の祖(オヤ)と 為(ナ)りき。所以(コノユヱ)に、幽顕(イウケン)に出入して、日月目を洗ふに 彰(アラハ)れ、海水(ウシホ)に浮沈して、神祗(ジンギ)、身を滌(スス)くに 呈(アラハ)る。故(カレ)、太素(タイソ)は杳冥(エウメイ)なれども、本(モ トツ)教に因(ヨ)りて土(クニ)を孕(ハラ)み、島を産みし時を識(シ)り、元 始は綿○<「貌」に、しんにゅうをつける字>(メンバク)なれども、先の聖に頼 (ヨ)りて神を生み人を立てし世を察(シ)る。寔(マコト)に知る、鏡を懸(カ) け珠(タマ)を吐(ハ)きて、百の王、相(アヒ)続(ツ)ぎ、剣(ツルギ)を喫 (カ)み蛇(ヲロチ)を切りて、万神、蕃息(ハンソク)せしことを。安河(ヤスノ カハ)に議(ハカ)りて天下(アメノシタ)を平(コトム)け、小浜(ヲバマ)に論 (アゲツラ)ひて国土(クニ)を清めき。 是(ココ)を以(モ)ちて、番仁岐命(ホノニニギノミコト)、初めて高千嶺(タカ チホノタケ)に降(クダ)り、神倭天皇(カムヤマトノスメラミコト)、秋津島(ア キヅシマ)に経歴(ケイレキ)したまひき。化熊(クワイウ)川を出(イ)でて、天 剣(テンケン)を高倉(タカクラ)に獲(エ)、生尾(セイビ)径(ミチ)を遮(サ ヘギ)りて、大烏(タイウ)、吉野に導きき。○<にんべんに「舞」>(マヒ)を列 (ツラ)ねて賊(アタ)を攘(ハラ)ひ、歌を聞きて賊(アタ)を伏(マツロ)はし む。即(スナハ)ち、夢(イメ)に覚(サト)りて神祇(ジンギ)を敬(ヰヤマ)ひ たまひき。所以(コノユヱ)に賢后(ケンコウ)と称(マヲ)す。烟(ケブリ)を望 みて黎元(レイゲン)を撫(ナ)でたまひき。今に聖帝と伝ふ。境を定め邦(クニ) を開きて、近(チカ)つ淡海(アフミ)に制(ヲサ)め、姓(カバネ)を正し、氏 (ウヂ)を撰(エラ)びて、遠(トホ)つ飛鳥(アスカ)に勒(ヲサ)めたまひき。 歩驟(ホシウ)各(オノオノ)異(コト)に、文質同じからずと雖(イヘド)も、古 (イニシヘ)を稽(カムガ)へて、風猷(フウイウ)を既に頽(スタ)れたるに縄 (タダ)し、今に照らして典教(テンケウ)を絶えむとするに補はずといふこと莫 (ナ)し。 2 天武天皇と古事記の企画 飛鳥(アスカ)の清原(キヨミハラ)の大宮に大八州(オホヤシマクニ)御(シラ) しめしし天皇(スメラミコト)の御世(ミヨ)に○<「既」の下に「旦」>(イタ) りて、潜竜元(センリョウゲン)を体(タイ)し、○<さんずいへんに「存」>雷期 (センライキ)に応じき。夢の歌を開きて、業(ワザ)を纂(ツ)がむことを相(ア ハ)せ、夜の水(カハ)に投(イタ)りて、基(モトヰ)を承(ウ)けむことを知り たまひき。然(シカ)れども、天(テン)の時、未(イマ)だ臻(イタ)らずして、 南山に蝉蛻(センゼイ)し、人事(ジンジ)共給(ソナ)はりて、東国に虎歩(コ ホ)したまひき。皇輿(クワウヨ)忽ち駕(ガ)して、山川を凌(コ)え度(ワタ) り、六師(リクシ)雷(イカヅチ)のごとく震(フル)ひ、三軍電(イナヅマ)のご とく逝(ユ)きき。杖矛(ヂヤウボウ)威(イキホヒ)を挙(ア)げて、猛士烟(ケ ブリ)のごとく起り、○<「降」のこざとへんが無くて代わりに、糸へんがある字> 旗(カウキ)兵(ツハモノ)を耀(カガヤ)かして、凶徒瓦(カハラ)のごとく解け き。未だ○<さんずいへんに「夾」>辰(セフシン)を移さずして、気○<さんずい へんに「診」の「言」がない字>(キレイ)自(オノヅカ)ら清まりき。乃(スナ ハ)ち、牛を放ち馬を息(イコ)へ、■悌(ガイテイ)して華夏(クワカ)に帰り、 ○<「族」の「矢」が無くてかわりに「生」が入る字>(ハタ)を巻き戈(ホコ)を ○<「葺」のくさかんむりが無い字の右に「戈」>(ヲサ)め、○<にんべんに 「舞」>詠(ブエイ)して都邑(トイフ)に停(トド)まりたまひき。 歳大梁(ホシタイリヤウ)に次(ヤド)り、月侠鐘(ケフシヨウ)に踵(アタ)り、 清原(キヨミハラ)の大宮にして、昇りて天位(アマツクラヰ)に即(ツ)きたまひ き。道は軒后(ケンコウ)に軼(ス)ぎ、徳は周王に跨(コ)えたまひき。乾符(ケ ンプ)を握(ト)りて六合(リクガフ)を○<てへんに「総」のいとへんの無い字> (ス)べ、天統を得て八荒(ハツクワウ)を包(カ)ねたまひき。二気の正しきに乗 り、五行の序(ツギテ)を斉(トトノ)へ、神理を設(マ)けて俗(ナラハシ)を奨 (スス)め、英風を敷きて国を弘めたまひき。重加(シカノミニアラズ)、智海は浩 汗(カウカン)として、潭(フカ)く上古を探り、心鏡(シンキヤウ)は○<火へん に「韋」>煌(ヰクワウ)として、明らかに先代を○<「者」の右に「見」>(ミ) たまひき。 ここに天皇詔(ノ)りたまはく、「朕(ワレ)聞く、諸家のもてる帝紀及び本辞、既 に正実に違(タガ)ひ、多く虚偽を加ふと。今の時に当りて其の失(アヤマリ)を改 めずは、未だ幾年(イクトセ)をも経(ヘ)ずして其の旨(ムネ)滅びなむとす。こ れすなはち邦家の経緯(ケイヰ)、王化の鴻基(コウキ)なり。故(カレ)、これ帝 紀を撰録(センロク)し、旧辞を討覈(タウカク)して、偽(イツハリ)を削(ケ ヅ)り実(マコト)を定めて、後葉(ノチノヨ)に流(ツタ)へむと欲(オモ)ふ」 とのりたまひき。時に舎人(トネリ)有り。姓(ウヂ)は稗田(ヒエダ)、名は阿礼 (アレ)、年はこれ廿八。人と爲(ナ)り聰明にして、目に度(ワタ)れば口に誦 (ヨ)み、耳に払(フ)るれば心に勒(シル)す。即(スナハ)ち阿礼に勅語して、 帝皇の日継(ヒツギ)及び先代の旧辞を誦(ヨ)み習はしめたまひき。然(シカ)れ ども、運(トキ)移り世異(カハ)りて、未だ其の事を行ひたまはざりき。 3 太安万侶(オホノヤスマロ)の古事記撰録 伏して惟(オモ)ふに、皇帝陛下、一を得て光宅し、三に通じて亭育したまふ。紫宸 (シシン)に御(ギヨ)して徳は馬の蹄(ツメ)の極まる所に被(オヨ)び、玄扈 (ゲンコ)に坐して化は船の頭(ヘ)の逮(オヨ)ぶ所を照らしたまふ。日浮かびて 暉(ヒカリ)を重ね、雲散りて烟(ケブリ)に非ず。○<木へんに「可」>(エダ) を連ね穂を并(アハ)す瑞(シルシ)、史書(シル)すことを絶たず、烽(トブヒ) を列(ツラ)ね訳(ヲサ)を重ぬる貢(ミツキ)、府(フ)空(ムナ)しき月無し。 名は文命よりも高く、徳は天乙(テンイツ)にも冠(マサ)りたまへりと謂ひつべ し。 ここに、旧辞の誤り忤(タガ)へるを惜しみ、先紀の謬(アヤマ)り錯(マジ)れる を正さむとして、和銅四年九月十八日を以ちて、臣安万侶に詔(ミコトノ)りして、 稗田阿礼が誦(ヨ)む所の勅語の旧辞を撰録して献上せしむといへれば、謹みて詔旨 (オホミコト)のまにまに、子細(シサイ)に採り○<てへんに「庶」>(ヒリ)ひ ぬ。 然れども上古の時は、言(コトバ)と意(ココロ)と並(ミナ)朴(スナホ)にし て、文を敷き句を構ふること、字に於きて即ち難し。已(スデ)に訓によりて述べた るは、詞(コトバ)心に逮(オヨ)ばず。全(マタ)く音を以ちて連ねたるは、事の 趣(オモムキ)更に長し。是(ココ)をもちて今、或は一句の中(ウチ)に、音訓を 交(マジ)へ用ゐ、或は一事の内に全(マタ)く訓を以ちて録(シル)す。即ち辞理 (ジリ)の見え○<「匚」の中に「口」>(ガタ)きは、注を以ちて明かにし、意況 (イキヤウ)の解(サト)り易きは更に注せず。また姓(ウヂ)に於きて、日下(ニ チゲ)を玖沙訶(クサカ)と謂ひ、名に於きて帯(タイ)の字を多羅斯(タラシ)と 謂ふ。かくの如き類は、本のまにまに改めず。大抵(オホヨソ)記す所は、天地の開 闢(カイビヤク)より始めて、小治田(ヲハリダ)の御世(ミヨ)に訖(ヲハ)る。 故(カレ)、天御中主神(アメノミナカヌシノカミ)以下(ヨリシモ)、日子波限建 (ヒコナギサタケ)鵜草葺不合命(ウガヤフキアヘズノミコト)以前(ヨリサキ)を 上巻(カミツマキ)となし、神倭伊波礼毘古天皇(カムヤマトイハレビコノスメラミ コト)以下(ヨリシモ)、品陀(ホムダ)の御世以前(ヨリサキ)を中巻(ナカツマ キ)となし、大雀皇帝(オホサザキノミカド)以下(ヨリシモ)、小治田(ヲハリ ダ)の大宮以前(ヨリサキ)を下巻(シモツマキ)となし、并(アハ)せて三巻に録 (シル)して、謹みて献上(タテマツ)る。臣安万侶、誠惶誠恐(セイクワウセイキ ヨウ)、頓首(トンシュ)々々。 和銅五年正月廿八日  正五位上勲五等太朝臣(アソミ)安万侶 天地(アメツチ)の初め 天地(アメツチ)初めて発(ヒラ)けし時、高天原(タカマノハラ)に成りし神の名 は、天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)、次に高御産巣日神(タカミムスヒノ カミ)、次に神産巣日紳(カムムスヒノカミ)。この三柱の神は、みな独神(ヒトリ ガミ)と成りまして、身を隠したまひき。 次に国稚(ワカ)く浮ける脂(アブラ)の如くして、海月(クラゲ)なす漂へる時、 葦牙(アシカビ)の如く萌え騰(アガ)る物によりて成りし神の名は、宇摩志阿斯訶 備比古遅神(ウマシアシカビヒコヂノカミ)、次に天之常立神(アメノトコタチノカ ミ)。この二柱の神もみな独神と成りまして、身を隠したまひき。 上(カミ)の件(クダリ)の五柱(イツハシラ)の神は別(コト)天(アマ)つ神。 次に成りし神の名は、国之常立神(クニノトコタチノカミ)、次に豊雲野榊(トヨク モノノカミ)。この二柱の神も独神と成りまして、身を隠したまひき。 次に成りし神の名は、宇比地邇神(ウヒヂニノカミ)、次に妹(イモ)須比智邇神 (スヒヂニノカミ)。次に角杙神(ツノグヒノカミ)、次に妹(イモ)活杙榊(イク グヒノカミ)。二柱。次に意富斗能地紳(オホトノヂノカミ)、次に妹(イモ)大斗 乃弁神(オホトノベノカミ)、次に於母陀流神(オモダルノカミ)、次に妹(イモ) 阿夜訶志古泥神(アヤカシコネノカミ)。次に伊邪那岐神(イザナキノカミ)、次に 妹(イモ)伊邪那美神(イザナミノカミ)。 上の件の国之常立神(クニノトコタチノカミ)より下(シモ)、伊邪那美神(イザナ ミノカミ)より前(サキ)を、并せて神世(カミヨ)七代(ナナヨ)と称(イ)ふ。 上の二柱の独神は、各一代と云ふ。次に双(タグ)へる十神は、各二神を合せて一代 と云ふ。 伊邪那岐命(イザナキノミコト)と伊邪那美命(イザナミノミコト) 1 淤能碁呂島(オノゴロシマ) ここに天つ神、諸(モロモロ)の命(ミコト)もちて、伊邪那岐命(イザナキノミコ ト)・伊邪那美命(イザナミノミコト)二柱(フタハシラ)の神に、「このただよへ る国を修(ヲサ)め理(ツク)り固め成せ。」と詔(ノ)りて、天(アメ)の沼矛 (ヌボコ)を賜ひて、言(コト)依(ヨ)さしたまひき。かれ、二柱の神、天(ア メ)の浮橋(ウキハシ)に立たして、その沼矛(ヌボコ)を指(サ)し下(オ)ろし て画(カ)きたまへば、塩こをろこをろに画き鳴(ナ)して引き上げたまふ時、その 矛の末(サキ)より垂(シタタ)り落つる塩、累(カサ)なり積(ツ)もりて島と成 りき。これ淤能碁呂島(オノゴロシマ)なり。 その島に天降(アモ)りまして、天の御柱(ミハシラ)を見(ミ)立(タ)て、八尋 殿(ヤヒロドノ)を見立てたまひき。ここにその妹(イモ)伊邪那美命に問ひて、 「汝(ナ)が身は如何(イカ)にか成れる」と曰(ノ)りたまへば、「吾(ア)が身 は成り成りて、成り合はざる処(トコロ)一処(ヒトトコロ)あり」と答へたまひ き。ここに伊邪那岐命(イザナキノミコト)詔(ノ)りたまはく、「我(ア)が身は 成り成りて、成り余れる処(トコロ)一処(ヒトトコロ)あり。かれ、この吾が身の 成り余れる処をもちて、汝(ナ)が身の成り合はざる処にさし塞(フタ)ぎて、国土 (クニ)を生み成さむとおもふ。生むこといかに」とのりたまへば、伊邪那美命、 「然(シカ)善(ヨ)けむ」と答へたまひき。 ここに伊邪那岐命(イザナキノミコト)詔(ノ)りたまはく、「然らば吾と汝と、こ の天の御柱を行き廻(メグ)り逢ひて、みとのまぐはひせむ」とのりたまひき。かく 期(チギ)りて、すなはち、「汝は右より廻(メグ)り逢へ。我は左より廻(メグ) り逢はむ」と詔(ノ)りたまひ、約(チギ)り竟(ヲ)へて廻る時、伊邪那美命(イ ザナミノミコト)先(サキ)に「あなにやし、えをとこを」と言ひ、後(ノチ)に伊 邪那岐命、「あなにやし、えをとめを」と言ひ、各(オノオノ)言ひ竟(ヲ)へし 後、その妹に告げて、「女人(ヲミナ)先に言へるは良からず」と曰(ノ)りたまひ き。然れども、くみどに興(オコ)して子、水蛭子(ヒルコ)を生みき。この子は葦 船(アシブネ)に入れて流し去(ウ)てき。次に淡島(アハシマ)を生みき。こも、 子の例(カズ)には入らず。 2 二神の国生み ここに二柱の神(カミ)議(ハカ)りて云はく、「今、吾が生みし子、良からず。な ほ、天つ神の御所(ミモト)に白(マヲ)すべし」といひて、即ち、共に参上(マヰ ノボ)りて、天つ神の命(ミコト)を請ひたまひき。ここに天つ神の命(ミコト)も ちて、太占(フトマニ)にト相(ウラナ)ひて詔(ノ)りたまはく、「女(ヲミナ) 先に言ひしによりて良からず。また還り降(クダ)りて改め言へ」とのりたまひき。 故(カレ)、ここに返り降(クダ)りて、更にその天(アメ)の御柱(ミハシラ)を 往き廻(メグ)ること先の如し。ここに伊邪那岐命、先に、「あなにやし、えをとめ を」と言ひ、後(ノチ)に、妹(イモ)伊邪那美命「あなにやし、えをとこを」と言 ひき。 かく言ひ竟(ヲ)へて、御合(ミアヒ)して生みし子は、淡路之穂之狭別島(アワヂ ノホノサワケノシマ)。次に伊予之二名島(イヨノフタナノシマ)を生みき。この島 は身一つにして面(オモ)四つあり。面(オモ)毎(ゴト)に名あり。故(カレ)、 伊予国(イヨノクニ)を愛比売(エヒメ)と謂(イ)ひ、讃岐国(サヌキノクニ)を 飯依比古(イヒヨリヒコ)と謂ひ、粟国(アハノクニ)を大宜都比売(オホゲツヒ メ)と謂ひ、土左国(トサノクニ)を建依別(タケヨリワケ)と謂ふ。次に隠伎之三 子島(オキノミツゴノシマ)を生みき。亦の名は天之忍許呂別(アメノオシコロワ ケ)。次に筑紫島(ツクシノシマ)を生みき。この島も身一つにして面(オモ)四つ あり。面毎に名あり。故(カレ)、筑紫国を白日別(シラヒワケ)と謂ひ、豊国(ト ヨノクニ)を豊日別(トヨヒワケ)と謂ひ、肥国(ヒノクニ)を建日向日豊久士比泥 別(タケヒムカヒトヨクジヒネワケ)と謂ひ、熊曽国(クマソノクニ)を建日別(タ ケヒワケ)と謂ふ。次に伊伎島(イキノシマ)を生みき。亦の名は天比登都柱(アメ ヒトツバシラ)と謂ふ。次に津島(ツシマ)を生みき。亦の名は天之狭手依比売(ア メノサデヨリヒメ)と謂ふ。次に佐度島(サドノシマ)と生みき。次に大倭豊秋津島 (オホヤマトトヨアキヅシマ)を生みき。亦の名は天御虚空豊秋津根別(アマツミソ ラトヨアキヅネワケ)と謂ふ。かれ、この八島(ヤシマ)を先に生みしによりて大八 島国(オホヤシマクニ)と謂ふ。 然る後(ノチ)、還ります時、吉備児島(キビノコジマ)を生みき。亦の名を建日方 別(タケヒカタワケ)と謂ふ。次に小豆島(アヅキシマ)を生みき。亦の名を大野手 比売(オホノデヒメ)と謂ふ。次に大島を生みき。亦の名を大多麻流別(オホタマル ワケ)と謂ふ。次に女島(ヒメシマ)を生みき。亦の名を天一根(アメヒトツネ)と 謂ふ。次に知訶島(チカノシマ)を生みき。亦の名を天之忍男(アメノオシヲ)と謂 ふ。次に両児島(フタゴノシマ)を生みき。亦の名を天両屋(アメフタヤ)と謂ふ。 吉備児島より天両屋島まで并(アハ)せて六島。 3 二神の神生み 既に国を生み竟(ヲ)へて、更に神を生みき。かれ、生みし神の名は大事忍男神(オ ホコトオシヲノカミ)。次に石土毘古神(イハツチビコノカミ)を生み、次に石巣比 売神(イハスヒメノカミ)を生み、次に大戸日別神(オホトヒワケノカミ)を生み、 次に天之吹男神(アメノフキヲノカミ)を生み、次に大屋毘古神(オホヤビコノカ ミ)を生み、次に風木津別之忍男神(カザモツワケノオシヲノカミ)を生み、次に海 の神、名は大綿津見神(オホワタツミノカミ)を生み、次に水戸(ミナト)の神、名 は速秋津日子神(ハヤアキツヒコノカミ)、次に妹(イモ)速秋津比売神(ハヤアキ ツヒメノカミ)を生みき。大事忍男神より秋津比売神まで并せて十神。 この速秋津日子(ハヤアキツヒコ)・速秋津比売の二柱(フタハシラ)の神、河海に よりて持ち別けて生みし神の名は、沫那芸神(アワナギノカミ)、次に沫那美神(ア ワナミノカミ)、次に頬那芸神(ツラナギノカミ)、次に頬那美神、次に天之水分神 (アメノミクマリノカミ)、次に国之水分神(クニノミクマリノカミ)、次に天之久 比奢母智神(アメノクヒザモチノカミ)、次に国之久比奢母智神(クニノクヒザモチ ノカミ)。沫那芸神より国之久比奢母智神まで、并せて八神。 次に風の神、名は志那都比古神(シナツヒコノカミ)を生み、次に木の神、名は久久 能智神(ククノチノカミ)を生み、次に山の神、名は大山津見神(オホヤマツミノカ ミ)を生み、次に野の神、名は鹿屋野比売神(カヤノヒメノカミ)を生みき。亦の名 は野椎神(ノヅチノカミ)といふ。志那都比古神より野椎神まで、并せて四神。この 大山津見神・野椎神の二(フタハシラノ)神、山野(ヤマノ)によりて持ち別けて、 生みし神の名は、天之狭土神(アメノサヅチノカミ)、次に国之狭土神(クニノサヅ チノカミ)。次に天之狭霧神(アメノサギリノカミ)、次に国之狭霧神、次に天之闇 戸神(アメノクラトノカミ)、次に国之闇戸神、次に大戸或子神(オホトマトヒコノ カミ)、次に大戸或女神(オホトマトヒメノカミ)。天之狭土神より大戸或女神まで 并せて八神。 次に生みし神の名は、鳥之石楠船神(トリノイハクスフネノカミ)、亦の名は天鳥船 (アメノトリフネ)と謂ふ。次に大宜都比売神(オホゲツヒメノカミ)を生みき。次 に火之夜芸速男神(ヒノヤギハヤヲノカミ)を生みき。亦の名は火之R毘古神(ヒノ カガビコノカミ)と謂ひ、亦の名は火之迦具土神(ヒノカグツチノカミ)と謂ふ。こ の子を生みしに因(ヨ)りて、み、ほと炙(ヤ)かえて病(ヤ)み臥(コヤ)せり。 たぐりに成りし神の名は、金山毘古神(カナヤマビコノカミ)、次に金山毘売神(カ ナヤマビメノカミ)。 次に屎(クソ)に成りし神の名は、波邇夜須毘古神(ハニヤスビコノカミ)、次に波 邇夜須毘売神(ハニヤスビメノカミ)。次に尿(ユマリ)に成りし神の名は、弥都波 能売神(ミツハノメノカミ)、次に和久産巣日神(ワクムスヒノカミ)。この神の子 は、豊宇気毘売神(トヨウケビメノカミ)と謂ふ。かれ、伊邪那美神は、火の神を生 みしによりて、遂に神(カム)避(サ)りましき。天鳥船より豊宇気比売神まで并せ て八神。 すべて伊邪那岐・伊邪那美の二(フタハシラ)の神、共に生みし島は、壱拾肆島(ト ヲマリヨシマ)、神は三拾伍神(ミソヂマリイツハシラ)。こは伊邪那美神、未だ神 避らざりし以前に生みき。ただ意能碁呂島は生みしに非ず。また蛭子と淡島とは子の 例には入れず。 4 火神迦具土神(ヒノカミカグツチノカミ) かれここに、伊邪那岐命詔(ノ)りたまはく、「愛(ウツク)しき我が汝妹(ナニ モ)の命(ミコト)を、子の一つ木(ケ)に易(カ)へむと謂(オモ)へや」とのり たまひて、すなはち御枕方(ミマクラヘ)に匍匐(ハラバ)ひ、御足方(ミアトヘ) に匍匐(ハラバ)ひて哭(ナ)きし時に、御涙(ミナミダ)に成りし神は、香山(カ グヤマ)の畝尾(ウネヲ)の木(コ)の本(モト)に坐(イマ)す、名は泣沢女神 (ナキサハメノカミ)。かれ、その神避(カムサ)りましし伊邪那美神は、出雲国と 伯伎国(ハハキノクニ)との堺の比婆(ヒバ)の山に葬(ハフ)りまつりき。 ここに伊邪那岐命、佩(ハ)かせる十拳剣(トツカツルギ)を抜きて、その子迦具土 神の頸(クビ)を斬(キ)りたまひき。 ここにその御刀(ミハカシ)の前(サキ)に箸(ツ)ける血、湯津石村(ユツイハム ラ)に走り就(ツ)きて成りし神の名は、石拆神(イハサクノカミ)、次に根拆神 (ネサクノカミ)、次に石筒之男神(イハツツノヲノカミ)。三神。次に御刀(ミハ カシ)の本(モト)に著(ツ)ける血も、湯津石村に走り就きて、成りし神の名は、 甕速日神(ミカハヤヒノカミ)、次に樋速日神(ヒハヤヒノカミ)、次に建御雷之男 神(タケミカヅチノヲノカミ)、亦の名は建布都神(タケフツノカミ)、亦の名は豊 布都神(トヨフツノカミ)。三神。次に御刀(ミハカシ)の手上(タガミ)に集まれ る血、手俣(タナマタ)より漏(ク)き出でて成りし神の名は、闇淤加美神(クラオ カミノカミ)、次に闇御津羽神(クラミツハノカミ)。 上(カミ)の件(クダリ)の石拆神(イハサクノカミ)より下(シモ)、闇御津羽神 (クラミツハノカミ)より前(サキ)、并せて八神(ヤハシラ)は、御刀(ミハカ シ)によりて生(ナ)りし神なり。 殺さえし迦具土神の頭(カシラ)に成りし神の名は、正鹿山津見神(マサカヤマツミ ノカミ)。次に胸に成りし神の名は、淤縢山津見神(オドヤマツミノカミ)。次に腹 に成りし神の名は、奥山津見神。次に陰(ホト)に成りし神の名は、闇山津見神(ク ラヤマツミノカミ)。次に左の手に成りし神の名は、志芸山津見神(シギヤマツミノ カミ)。次に右の手に成りし神の名は、羽山津見神(ハヤマツミノカミ)。次に左の 足に成りし神の名は、原山津見神(ハラヤマツミノカミ)。次に右の足に成りし神の 名は、戸山津見神(トヤマツミノカミ)。正鹿山津見神より戸山津見神まで、并せて 八神。かれ、斬りたまひし刀(タチ)の名は天之尾羽張(アメノヲハバリ)と謂ひ、 亦の名は伊都之尾羽張(イツノヲハバリ)と謂ふ。 5 黄泉国(ヨミノクニ) ここにその妹(イモ)伊邪那美命を相見むと欲(オモホ)して、黄泉国(ヨミノク ニ)に追ひ往きましき。ここに殿の縢戸(サシト)より出で向へし時、伊邪那岐命語 りて詔(ノ)りたまはく、「愛(ウツク)しき我が汝妹(ナニモ)の命(ミコト)、 吾(ア)と汝(イマシ)と作りし国、未だ作り竟(ヲ)へず。故(カレ)、還るべ し」とのりたまひき。ここに伊邪那美命答へ白(マヲ)さく、「悔(クヤ)しきか も、速(ト)く来まさずて。吾は黄泉戸喫(ヨモツヘグヒ)しつ。然れども愛(ウツ ク)しき我が汝夫(ナセ)の命、入り来ませる事恐(カシコ)し。故(カレ)、還ら むと欲(オモ)ふを、且(シマラ)く黄泉神(ヨモツカミ)と相論(アゲツラ)は む。我(ア)をな視たまひそ。」とまをしき。 かく白(マヲ)しつ、その殿の内に還り入りし間、いと久しくして待ちかねたまひ き。かれ、左の御(ミ)みづらに刺せるゆつつま櫛の男柱(ヲバシラ)一箇(ヒト ツ)取りかきて、一つ火燭(トモ)して入り見ます時、蛆(ウジ)たかれころろき て、頭(カシラ)には大雷(オホイカヅチ)居(ヲ)り、胸には火雷(ホノイカヅ チ)居り、腹には黒雷居り、陰(ホト)には析雷(サクイカヅチ)居り、左の手には 若雷(ワカイカヅチ)居り、右の手には土雷(ツチイカヅチ)居り、左の足には鳴雷 (ナルイカヅチ)居り、右の足には伏雷(フスイカヅチ)居り、并せて八(ヤクサ) の雷神(イカヅチガミ)成り居りき。 ここに伊邪那岐命、見(ミ)畏(カシコ)みて逃げ還ります時、その妹(イモ)、伊 邪那美命、「吾(ア)に辱(ハヂ)見せつ」と言ひて、即(スナハ)ち、よもつしこ めを遣(ツカハ)して追はしめき。ここに伊邪那岐命、黒御縵(クロミカヅラ)を取 りて投げ棄(ウ)つる、すなはち蒲子(エビカヅラノミ)生(ナ)りき。こを○<手 へんに「庶」>(ヒリ)ひ食(ハ)む間に逃げ行く。なほ追ひしかば、またその右の 御みづらに刺せるゆつつま櫛(グシ)を引きかきて投げ棄(ウ)つる、すなはち笋 (タカムナ)生(ナ)りき。こを抜き食(ハ)む間に逃げ行きき。 また後(ノチ)にはその八(ヤクサ)の雷神に、千五百(チイホ)の黄泉(ヨモツ) 軍(イクサ)を副(ソ)へて追はしめき。ここに佩(ハ)かせる十拳剣(トツカツル ギ)を抜きて、後手(シリヘデ)にふきつつ逃げ来ます。なほ追ひて、黄泉比良坂 (ヨモツヒラサカ)の坂本(サカモト)に到りし時、その坂本なる桃子(モモノミ) 三箇(ミツ)を取りて待ち撃(ウ)ちしかば、悉(コトゴト)に逃げ返りき。ここに 伊邪那岐命、その桃子(モモノミ)に告(ノ)りたまはく、「汝(ナレ)、吾(ア) を助けしが如く、葦原中津国(アシハラノナカツクニ)にあらゆるうつしき青人草 (アヲヒトクサ)の、苦しき瀬に落ちて患へ悩む時に助くべし」と告りたまひて、名 を賜ひて意富加牟豆美命(オホカムヅミノミコト)と号(イ)ひき。 最後(イヤハテ)にその妹(イモ)、伊邪那美命、身自(ミヅカ)ら追ひ来(キタ) りき。ここに千引(チビキ)の石(イハ)をその黄泉比良坂(ヨモツヒラサカ)に引 き塞(サ)へて、その石を中に置き、各対(ムカ)ひ立ちて事戸(コトド)を度(ワ タ)す時、伊邪那美命言(マヲ)さく、「愛(ウツク)しき我(ア)がなせの命かく せば、汝(イマシ)の国の人草(ヒトクサ)、一日(ヒトヒ)に千頭(チカシラ)絞 (クビ)り殺さむ」とまをしき。ここに伊邪那岐命、詔(ノ)りたまはく、「愛(ウ ツク)しき我が汝妹(ナニモ)の命、汝然(イマシ)せば、吾(アレ)一日に千五百 (チイホ)の産屋(ウブヤ)立てむ」とのりたまひき。是(ココ)をもちて一日に必 ず千人(チタリ)死に、一日に必ず千五百人(チイホタリ)生まるるなり。 故(カレ)、その伊邪那美命を号(ナヅ)けて黄泉津大神(ヨモツオホカミ)と謂 (イ)ふ。また云はく、その追ひしきしをもちて、道敷大神(チシキノオホカミ)と 号(ナヅ)くといふ。またその黄泉(ヨミ)の坂に塞(サヤ)りし石(イハ)は、道 反之大神(チガヘシノオホカミ)と号(ナヅ)け、また黄泉戸(ヨミド)に塞(サ ヤ)ります大神とも謂(イ)ふ。かれ、その謂(イ)はゆる黄泉比良坂(ヨモツヒラ サカ)は、今、出雲国の伊賦夜坂(イフヤサカ)と謂ふ。 6 禊祓(ミソギハラヘ)と三貴子 ここを以ちて伊邪那伎大神(イザナキノオホカミ)詔(ノ)りたまはく、「吾はいな しこめしこめき穢(キタナ)き国に到りてありけり。故(カレ)、吾は御身(ミミ) の禊(ミソギ)せむ」とのりたまひて、竺紫(ツクシ)の日向(ヒムカ)の橘(タチ バナ)の小門(ヲド)の阿波岐原(アハキハラ)に到りまして、禊(ミソ)ぎ祓へた まひき。 かれ、投げ棄(ウ)つる御杖(ミツヱ)に成りし神の名は、衝立船戸神(ツキタツフ ナトノカミ)。次に投げ棄(ウ)つる御帯(ミオビ)に成りし神の名は、道之長乳歯 神(ミチノナガチハノカミ)。次に投げ棄(ウ)つる御嚢(ミフクロ)に成りし神の 名は、時量師神(トキハカシノカミ)。次に投げ棄(ウ)つる御衣(ミケシ)に成り し神の名は、和豆良比能宇斯能神(ワヅラヒノウシノカミ)。次に投げ棄(ウ)つる 御褌(ミハカマ)に成りし神の名は、道俣神(チマタノカミ)。次に投げ棄つる御冠 (ミカガフリ)に成りし神の名は、飽咋之宇斯能神(アキグヒノウシノカミ)。次に 投げ棄つる左の御手の手纒(タマキ)に成りし神の名は、奥疎神(オキザカルノカ ミ)。次に奥津那芸佐毘古神(オキツナギサビコノカミ)。次に奥津甲斐弁羅神(オ キツカヒベラノカミ)。次に投げ棄つる右の御手の手纒(タマキ)に成りし神の名 は、辺疎神(ヘザカルノカミ)。次に辺津那芸佐毘古神(ヘツナギサビコノカミ)。 次に辺津甲斐弁羅神(ヘツカヒベラノカミ)。 右の件(クダリ)の船戸神(フナトノカミ)より以下(シモ)、辺津甲斐弁羅神(ヘ ツカヒベラノカミ)より以前(サキ)の十二神(トヲマリフタハシラ)は、身に著 (ツ)けたる物を脱(ヌ)くによりて生(ナ)りし神なり。 ここに詔(ノ)りたまはく、「上(カミ)つ瀬は瀬速し。下つ瀬は瀬弱し」とのりた まひて、初めて中つ瀬に堕(オ)ちかづきて滌(スス)きたまふ時、成りし神の名 は、八十禍津日神(ヤソマガツヒノカミ)、次に大禍津日神(オホマガツヒノカ ミ)。この二神(フタハシラ)は、その穢(ケガ)らはしき国に到りし時、○<さん ずいへんに「于」>垢(ケガレ)によりて成りし神なり。次にその禍(マガ)を直さ むとして成りし神の名は、神直毘神(カムナホビノカミ)、次に大直毘神(オホナホ ビノカミ)。次に伊豆能売(イヅノメ)、并せて三神なり。次に水底(ミナソコ)に 滌(スス)きたまふ時成りし神の名は、底津綿津見神(ソコツワタツミノカミ)、次 に底筒之男命(ソコツツノヲノミコト)。中に滌きたまふ時成りし神の名は、中津綿 津見神(ナカツワタツミノカミ)、次に中筒之男命(ナカツツノヲノミコト)。水の 上に滌きたまふ時成りし神の名は、上津綿津見神(ウハツワタツミノカミ)、次に上 筒之男命(ウハツツノヲノミコト)。 この三柱の綿津見神は、阿曇連(アヅミノムラジ)等(ラ)が祖神(オヤガミ)と、 もちいつく神なり。故(カレ)、阿曇連等は、その綿津見神の子、宇都志日金析命 (ウツシヒカナサクノミコト)の子孫(ウミノコ)なり。その底筒之男命(ソコツツ ノヲノミコト)・中筒之男命(ナカツツノヲノミコト)・上筒之男命(ウハツツノヲ ノミコト)の三柱の神は、墨江(スミノエ)の三前(ミマヘ)の大神なり。 ここに左の御目(ミメ)を洗ひたまふ時、成りし神の名は、天照大御神(アマテラス オホミカミ)。次に右の御目(ミメ)を洗ひたまふ時、成りし神の名は、月読命(ツ クヨミノミコト)。次に御鼻(ミハナ)を洗ひたまふ時、成りし神の名は、建速須佐 之男命(タケハヤスサノヲノミコト)。右の件(クダリ)の八十禍津日神(ヤソマガツヒノカミ)より以下(シモ)、速須佐 之男命より以前(サキ)の十柱(トハシラ)の神は、御身(ミミ)を滌くによりて生 (ナ)りし者(カミ)なり。 この時、伊邪那伎命(イザナキノミコト)大(イタ)く歓喜(ヨロコ)びて詔(ノ) りたまはく、「吾(ア)は子を生み生みて、生みの終(ハテ)に三(ミハシラ)の貴 き子を得たり」とのりたまひて、すなはち御頸珠(ミクビタマ)の玉の緒(ヲ)も、 ゆらに取りゆらかして、天照大御神に賜ひて詔(ノ)りたまはく、「汝(イマシ)命 (ミコト)は、高天原(タカマノハラ)を知らせ」と事(コト)依(ヨ)さして賜ひ き。故(カレ)、その御頸珠(ミクビタマ)の名を御倉板挙之神(ミクラタナノカ ミ)と謂(イ)ふ。次に月読命(ツクヨミノミコト)に詔(ノ)りたまはく、「汝 (イマシ)命(ミコト)は夜(ヨル)の食国(ヲスクニ)を知らせ」と事(コト)依 (ヨ)さしき。次に建速須佐之男命(タケハヤスサノヲノミコト)に詔(ノ)りたま はく、「汝(イマシ)命(ミコト)は、海原(ウナハラ)を知らせ」と事(コト)依 (ヨ)さしき。 天照大御神(アマテラスオホミカミ)と須佐之男命(スサノヲノミコト) 1 須佐之男命の神やらひ 故(カレ)、各依(ヨ)さしたまひし命(ミコト)の随(マニマ)に知らしめす中 に、速須佐之男命(ハヤスサノヲノミコト)命(ヨ)さしし国を治(シ)らさずて、 八拳須(ヤツカヒゲ)心前(ムナサキ)に至るまで、啼(ナ)きいさちき。その泣く 状(サマ)は、青山は枯山(カラヤマ)如(な)す泣き枯らし、河海(カハウミ)は 悉(コトゴト)に泣き乾(ホ)しき。ここをもちて悪(ア)しき神の音なひ、さ蝿 (バヘ)如(ナ)す皆満ち、万(ヨロヅ)の物の妖(ワザハヒ)悉(コトゴト)に発 (オコ)りき。 故(カレ)、伊邪那岐大御神(イザナキノオホミカミ)、速須佐之男命に詔(ノ)り たまはく、「何の由(ユヱ)にか、汝(イマシ)は事(コト)依(ヨ)さしし国を治 (シ)らさずて、哭(ナ)きいさちる」とのりたまひき。ここに答へて白(マヲ)さ く、「僕(ア)は妣(ハハ)の国根(ネ)の堅州国(カタスクニ)に罷(マカ)らむ と欲(オモ)ふが故に哭(ナ)く」とまをしき。ここに伊邪那岐大御神、大(イタ) く忿怒(イカ)りて詔(ノ)りたまはく、「然らば汝(イマシ)はこの国に住むべか らず」とのりたまひて、すなはち神(カム)やらひにやらひたまひき。故(カレ)、 その伊邪那岐大神は、淡海(アフミ)の多賀(タガ)に坐(イマ)すなり。 故(カレ)、ここに速須佐之男命言(マヲ)さく、「然らば天照大御神に請(マヲ) して罷らむ」とまをして、すなはち天(アメ)に参(マヰ)上(ノボ)る時、山川悉 (コトゴト)に動(トヨ)み国土(クニツチ)皆震(ユ)りき。ここに天照大御神聞 き驚きて詔(ノ)りたまはく、「我(ア)がなせの命の上(ノボ)り来る由(ユヱ) は、必ず善き心ならじ。我(ア)が国を奪はむと欲(オモ)ふにこそあれ」とのりた まひて、即(スナハ)ち御髪(ミカミ)を解き、御(ミ)みづらに纒(マ)きて、す なはち左右の御みづらにも御鬘(ミカヅラ)にも、左右の御手(ミテ)にも、各八尺 (ヤサカ)の勾○<王へんに「總」のいとへんを除いた字>(マガタマ)の五百箇 (イホツ)のみすまるの珠を纒(マ)き持ちて、そびらには千入(チノリ)の靫(ユ キ)を負ひ、ひらには五百入(イホノリ)の靫(ユキ)を附け、亦いつの高鞆(タカ トモ)を取り佩(オ)ばして、弓腹(ユハラ)振り立てて、堅庭(カタニハ)は向股 (ムカモモ)に蹈(フ)みなづみ、沫雪(アワユキ)如(ナ)す蹶(ク)ゑ散(ハラ ラ)かして、いつの男建(ヲタケ)び蹈み建(タケ)びて待ち問ひたまはく、「何の 故にか上(ノボ)り来(き)つる」と問ひたまひき。 ここに速須佐之男命答へて白(マヲ)さく、「僕(ア)は邪(キタナ)き心なし。た だ大御神の命(ミコト)もちて、僕(ア)が哭(ナ)きいさちる事を問ひたまひし故 に白(マヲ)しつらく、『僕(ア)は妣(ハハ)の国に往かむと欲(オモ)ひて哭 (ナ)く』と白しき。ここに大御神詔(ノ)りたまはく、『汝(イマシ)はこの国に 在るべからず』とのりたまひて、神やらひやらひたまへり。かれ、罷(マカ)り往か む状(サマ)を請(マヲ)さむとおもひてこそ参(マヰ)上(ノボ)りつれ。異 (ケ)しき心なし」とまをしき。 2 二神の誓約(ウケヒ)生み ここに天照大御神詔(ノ)りたまはく、「然らば、汝(イマシ)の心の清く明(ア カ)きは、いかにして知らむ」とのりたまひき。ここに速須佐之男命(ハヤスサノヲ ノミコト)答へて白(マヲ)さく、「各(オノオノ)うけひて子生(ウ)まむ」とま をしき。かれ、ここに各天(アメ)の安河(ヤスノカハ)を中に置きてうけふ時に、 天照大御神先(マ)づ建速須佐之男命(タケハヤスサノヲノミコト)の佩(ハ)ける 十拳剣(トツカツルギ)を乞ひ度(ワタ)して、三段(ミキダ)に打ち折りて、ぬな とももゆらに天(アメ)の真名井(マナヰ)に振り滌(スス)きて、さがみにかみ て、吹き棄(ウ)つる気吹(イブキ)のさ霧に成りし神の御名(ミナ)は、多紀理毘 売命(タキリビメノミコト)、亦の御名は奥津島比売命(オキツシマヒメノミコト) と謂ふ。次に市寸島比売命(イチキシマヒメノミコト)、亦の御名は狭依毘売命(サ ヨリビメノミコト)と謂ふ。次に多岐都比売命(タキツヒメノミコト)。三柱。 速須佐之男命、天照大御神の左の御みづらに纒(マ)かせる八尺(ヤサカ)の勾○ <王へんに「總」の糸へんのない字>(マガタマ)の五百箇(イホツ)のみすまるの 珠を乞ひ度(ワタ)して、ぬなとももゆらに天の真名井(マナヰ)に振り滌(スス) きて、さ噛(ガ)みに噛(カ)みて、吹き棄(ウ)つる気吹(イブキ)のさ霧に成り し神の御名は、正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシ ホミミノキコト)。亦右の御みづらに纒(マ)かせる珠を乞ひ度(ワタ)して、さ噛 (ガ)みに噛(カ)みて、吹き棄(ウ)つる気吹(イブキ)のさ霧に成りし神の御名 は、天之菩卑能命(アメノホヒノミコト)。 亦(マタ)御鬘(ミカヅラ)に纒(マ)かせる珠を乞ひ度(ワタ)して、さ噛(ガ) みに噛(カ)みて、吹き棄(ウ)つる気吹(イブキ)のさ霧に成りし神の御名は、天 津日子根命(アマツヒコネノミコト)。また左の御手に纒(マ)かせる珠を乞ひ度 (ワタ)して、さ噛(ガ)みに噛(カ)みて、吹き棄(ウ)つる気吹(イブキ)のさ 霧に成りし神の御名は、活津日子根命(イクツヒコネノミコト)。また右の御手に纒 (マ)かせる珠を乞ひ度(ワタ)して、さ噛(ガ)みに噛(カ)みて、吹き棄(ウ) つる気吹(イブキ)のさ霧に成りし神の御名は、熊野久須毘命(クマノクスビノミコ ト)。并せて五柱。 ここに天照大御神、速須佐之男命に告りたまはく、「この後(ノチ)に生(ア)れし 五柱の男子(ヲノコゴ)は、物実(モノザネ)我が物によりて成りき。かれ、自(オ ノ)づから吾(ア)が子なり。先に生(ア)れし三柱の女子(ヲミナゴ)は、物実 (モノザネ)汝(イマシ)の物によりて成りき。故(カレ)、すなはち汝の子なり」 と、かく詔(ノ)り別けたまひき。 かれ、その先に生(ア)れし神、多紀理毘売命(タキリビメノミコト)は、胸形(ム ナカタ)の奥(オキ)つ宮に坐(イマ)す。次に市寸島比売命(イチキシマヒメノミ コト)は、胸形(ムナカタ)の中つ宮に坐(イマ)す。次に田寸津比売命(タキツヒ メノミコト)は、胸形の辺(ヘ)つ宮に坐(イマ)す。この三柱の神は、胸形君(ム ナカタノキミ)等(ラ)のもちいつく三前(ミマヘ)の大神なり。故(カレ)、この 後(ノチ)に生(ア)れし五柱の子の中に、天菩比命(アメノホヒノミコト)の子、 建比良鳥命(タケヒラトリノミコト)、こは出雲国造(クニノミヤツコ)・无邪志 (ムザシノ)国造・上菟上(カミツウナカミノ)国造・下菟上(シモツウナカミノ) 国造・伊自牟(イジムノ)国造・津島(ツシマノ)県直(アガタノアタヒ)・遠江 (トホツアフミ)国造等が祖(オヤ)なり。次に天津日子根命(アマツヒコネノミコ ト)は、凡川内(オフシカフチノ)国造・額田部湯坐連(ヌカタベノユヱノムラジ・ 木国造(キノクニノミヤツコ)・倭(ヤマトノ)田中直(アタイ)・山代(ヤマシロ ノ)国造・馬来田(マクタノ)国造・道尻岐閇(ミチノシリキヘノ)国造・周芳(ス ハノ)国造・倭淹知造(ヤマトノアムチノミヤツコ)・高市(タケチノ)県主(アガ タヌシ)・蒲生(カマフノ)稲寸(イナキ)・三枝部(サキクサベノ)造(ミヤツ コ)等が祖(オヤ)なり。 3 天(アメ)の石屋戸(イハヤト) ここに速須佐之男命、天照大御神に白(マヲ)さく、「我(ア)が心清く明(アカ) き故に、我が生みし子は手弱女(タワヤメ)を得つ。これによりて言(マヲ)さば、 自(オノヅカ)ら我勝ちぬ」と云ひて、勝(カチ)さびに天照大御神の営田(ツク ダ)の畔(ア)を離(ハナ)ち、その溝を埋(ウ)め、またその大嘗(オホニヘ)聞 こしめす殿に屎(クソ)まり散らしき。かれ然(シカ)すれども、天照大御神はとが めずて告(ノ)りたまはく、「屎(クソ)如(ナ)すは、酔(ヱ)ひて吐き散らすと こそ、我が汝弟(ナセ)の命(ミコト)かく爲(シ)つらめ。また田の畔(ア)を離 (ハナ)ち、溝を埋(ウ)むるは、地(トコロ)を惜(アタラ)しとこそ、我が汝弟 (ナセ)の命かく爲(シ)つらめ」と詔(ノ)り直したまへども、なほその悪(ア) しき態(ワザ)止(ヤ)まずてうたてありき。 天照大御神忌服屋(イミハタヤ)に坐(イマ)して、神御衣(カムミソ)織らしめた まひし時、その服屋(ハタヤ)の頂(ムネ)を穿(ウカ)ち、天の斑馬(フチムマ) を逆剥(サカハ)ぎに剥(ハ)ぎて堕(オト)し入るる時、天の服織女(ハタオリメ)見驚きて、梭(ヒ)に陰上(ホト)を衝(ツ)きて死にき。故(カレ)、ここに 天照大御神見畏(カシコ)みて、天の石屋戸(イハヤト)を開きてさし籠(コ)もり ましき。ここに高天原皆暗く、葦原中国悉(コトゴト)に闇(クラ)し。これにより て常夜(トコヤミ)往きき。ここに万(ヨロヅ)の神の声(オトナヒ)は、さ蝿(バ ヘ)なす満ち、万の妖(ワザハヒ)悉に発(オコ)りき。 ここを以(モ)ちて八百万(ヤホヨロヅ)の神、天の安(ヤス)の河原(カハラ)に 神(カム)集(ツド)ひ集(ツド)ひて、高御産巣日神(タカミムスヒノカミ)の 子、思金神(オモヒカネノカミ)に思はしめて、常世(トコヨ)の長鳴鳥(ナガナキ ドリ)を集めて鳴かしめて、天の安河(ヤスノカハ)の河上の天の堅石(カタシハ) を取り、天の金山(カナヤマ)の鉄(マガネ)を取りて、鍛人天津麻羅(カヌチアマ ツマラ)を求(マ)ぎて、伊斯許理度売命(イシコリドメノミコト)に科(オホ)せ て鏡を作らしめ、玉祖命(タマノオヤノミコト)に科(オホ)せて、八尺(ヤサカ) の勾○<王へんに「總」のいとへんのない字>(マガタマ)の五百津(イホツ)の御 (ミ)すまるの珠を作らしめて、天児屋命(アメノコヤネノミコト)、布刀玉命(フ トダマノミコト)を召して、天の香山(カグヤマ)の真男鹿(マヲシカ)の肩を全 (ウツ)抜(ヌ)きに抜きて、天の香山の天のははかを取りて、占合(ウラナ)ひま かなはしめて、天の香山の五百津(イホツ)真賢木(マサカキ)を根こじにこじて、 上枝(ホツエ)に八尺(ヤサカ)の勾○<王へんに「總」のいとへんのない字>(マ ガタマ)の五百津(イホツ)の御(ミ)すまるの玉を取り著(ツ)け、中枝(ナカツ エ)に八咫鏡(ヤアタノカガミ)を取りかけ、下枝(シヅエ)に白和幣(シラニキ テ)・青和幣(アヲニキテ)を取り垂(シ)でて、この種々(クサグサ)の物は、布 刀玉命(フトダマノミコト)太御幣(フトミテグラ)と取り持ちて、天児屋命(アメ ノコヤネノミコト)太詔戸言(フトノリトゴト)祷(ホ)き白(マヲ)して、天手力 男神(アメノタヂカラヲノカミ)戸の掖(ワキ)に隠(カク)り立ちて、天宇受売命 (アメノウズメノミコト)、天の香山の天の日影(ヒカゲ)を手次(タスキ)にかけ て、天の真拆(マサキ)を鬘(カヅラ)として、天の香山の小竹葉(ササバ)を手草 (タグサ)に結(ユ)ひて、天の石屋戸にうけ伏せ、蹈(フ)みとどろこし神懸(カ ムガカ)りして、胸乳(ムナチ)をかき出で、裳緒(モヒモ)をほとにおし垂れき。 ここに高天原動(トヨ)みて、八百万(ヤホヨロヅ)の神共に咲(ワラ)ひき。 ここに天照大御神恠(アヤ)しとおもほして、天の石屋戸を細めに開きて、内より告 (ノ)りたまはく、「吾が隠(コモ)りますによりて、天の原自(オノヅカ)ら闇 (クラ)く、また葦原中国も皆闇からむとおもふを、何の由(ユヱ)にか天宇受売 (アメノウズメ)は楽(アソビ)をし、また八百万(ヤホヨロヅ)の神諸(モロモ ロ)咲(ワラ)へる」とのりたまひき。ここに天宇受売白言(マヲ)さく、「汝 (ナ)が命(ミコト)に益して貴き神坐(イマ)すが故に、歓喜(ヨロコ)び咲(ワ ラ)ひ遊(アソ)ぶ」とまをしき。 かく言(マヲ)す間に、天児屋命(アメノコヤネノミコト)・布刀玉命(フトダマノ ミコト)その鏡をさし出だし、天照大御神に示(ミ)せ奉(マツ)る時、天照大御神 いよよ奇(アヤ)しと思ほして、やくやく戸より出でて臨(ノゾ)みます時に、その 隠(カク)り立てりし天手力男神(アメノタヂカラヲノカミ)、その御手(ミテ)を 取りて引き出だしまつりき。即ち布刀玉命、尻(シリ)くめ縄(ナハ)をその御後方 (ミシリヘ)に控(ヒ)き度(ワタ)して白言(マヲ)さく、「これより内に得 (エ)還り入りまさじ」とまをしき。故(カレ)、天照大御神出でましし時、高天原 も葦原中国も、自(オノヅカ)ら照り明りき。 ここに八百万の神共に議(ハカ)りて、速須佐之男命に千位(チクラ)の置戸(オキ ド)を負(オホ)せ、また鬚(ヒゲ)と手足の爪とを切り祓(ハラ)へしめて、神 (カミ)やらひやらひき。 4 大気都比売神(オホゲツヒメノカミ) また食物(ヲシモノ)を大気津比売神(オホゲツヒメノカミ)に乞ひき。ここに大気 都比売、鼻・口また尻より種々(クサグサ)の味物(タメツモノ)を取り出(イダ) して、種々(クサグサ)作り具(ソナ)へて進(タテマツ)る時に、速須佐之男命 (ハヤスサノヲノミコト)その態(ワザ)を立ち伺(ウカガ)ひて、穢汚(ケガ)し て奉進(タテマツ)るとおもひて、すなはちその大宜津比売神(オホゲツヒメノカ ミ)を殺しき。故(カレ)、殺さえし神の身に生(ナ)りし物は、頭(カシラ)に蚕 (コ)生(ナ)り、二つの目に稲種(イナダネ)生(ナ)り、二つの耳に粟(アハ) 生(ナ)り、鼻に小豆(アヅキ)生(ナ)り、陰(ホト)に麦(ムギ)生(ナ)リ、 尻に大豆(マメ)生(ナ)りき。故(カレ)、ここに神産巣日(カムムスヒ)の御祖 命(ミオヤノミコト)、これを取らしめて、種(タネ)と成したまひき。 5 八俣(ヤマタ)の大蛇(ヲロチ) 故(カレ)、避追(ヤラ)はえて、出雲国(イヅモノクニ)の肥(ヒ)の河上(カハ カミ)、名は鳥髪(トリカミ)といふ地(トコロ)に降(クダ)りましき。この時、 箸(ハシ)その河より流れ下(クダ)りき。ここに須佐之男命、人その河上にありと 以為(オモ)ほして、尋ね覓(マ)ぎ上(ノボ)り往(ユ)きたまへば、老夫(オキ ナ)と老女(オミナ)と二人ありて、童女(ヲトメ)を中に置きて泣けり。ここに 「汝等(イマシタチ)は誰(タレ)ぞ」と問ひたまひき。かれ、その老夫(オキナ) 答へ言(マヲ)さく、「僕(ア)は国つ神大山津見神(オホヤマツミノカミ)の子な り。僕(ア)が名は足名椎(アシナヅチ)と謂(イ)ひ、妻(メ)が名は手名椎(テ ナヅチ)と謂ひ、女(ムスメ)が女は櫛名田比売(クシナダヒメ)と謂ふ」とまをし き。 また「汝の哭(ナ)く由(ユヱ)は何ぞ」と問ひたまへば、答へ白(マヲ)さく、 「我が女(ムスメ)は本(モト)より八稚女(ヤヲトメ)ありしを、この高志(コ シ)の八俣(ヤマタ)のをろち年ごとに来て喫(クラ)へり。今、そが来(ク)べき 時なるが故に泣く」とまをしき。ここに「その形は如何(イカ)に」と問ひたまへ ば、答へて白(マヲ)さく、「その目は赤かがちの如くして、身一つに八頭(ヤカシ ラ)八尾(ヤヲ)あり。またその身に蘿(ヒカゲ)と檜(ヒ)・椙(スギ)と生ひ、 その長(タケ)は谿八谷(タニヤタニ)・峡八尾(ヲヤヲ)に度(ワタ)りて、その 腹を見れば、悉(コトゴト)に常に血に爛(タダ)れたり」とまをしき。ここに赤か がちと謂へるは、今の酸醤(ホホヅキ)なり。 ここに速須佐之男命、その老夫(オキナ)に詔(ノ)りたまはく、「この汝(イマ シ)の女(ムスメ)は、吾(ア)に奉らむや」とのりたまへば、「恐(カシコ)し。 また御名(ミナ)を覚(シ)らず」と答へ白(マヲ)しき。ここに答へて詔(ノ)り たまはく、「吾(ア)は天照大御神のいろせなり。故(カレ)今、天(アメ)より降 (クダ)りましぬ」とのりたまひき。ここに足名椎(アシナヅチ)・手名椎神(テナ ヅチノカミ)白さく、「然(シカ)坐(マ)さば恐(カシコ)し。立奉(タテマツ) らむ」と白(マヲ)しき。ここに速須佐之男命、すなはち湯津(ユツ)爪櫛(ツマク シ)にその童女(ヲトメ)を取り成して、御(ミ)みづらに刺(サ)して、その足名 椎・手名椎神に告(ノ)りたまはく、「汝等(イマシタチ)八塩折(ヤシホヲリ)の 酒を醸(カ)み、また垣を作り廻(モトホ)し、その垣に八門(ヤカド)を作り、門 (カド)毎(ゴト)に八(ヤ)さずきを結(ユ)ひ、そのさずき毎(ゴト)に酒船 (サカブネ)を置きて、船毎(ゴト)にその八塩折(ヤシホヲリ)の酒を盛(モ)り て待て」とのりたまひき。 故(カレ)、告(ノ)りたまひし随(マニマ)に、かく設(マ)け備(ソナ)へて待 ちし時、その八俣(ヤマタ)の大蛇(ヲロチ)信(マコト)に言(コト)の如(ゴ ト)来つ。すなはち船毎(ゴト)に己が頭(カシラ)を垂れ入れて、その酒を飲み き。ここに飲み酔(ヱ)ひて留まり伏し寝(イ)ねき。ここに速須佐之男命、その佩 (ハ)かせる十拳剣(トツカツルギ)を抜きて、その蛇(ヲロチ)を切りはふりたま ひしかば、肥河(ヒノカハ)血に変(ナ)りて流れき。故(カレ)、その中の尾を切 りたまひし時、御刀(ミハカシ)の刃(ハ)毀(カ)けき。ここに恠(アヤ)しと思 ほして、御刀(ミハカシ)の前(サキ)もちて刺(サ)し割(サ)きて見たまへば、 都牟羽(ツムハ)の大刀(タチ)あり。故(カレ)、この大刀を取り、異(ケ)しき 物と思ほして、天照大御神に白(マヲ)し上げたまひき。こは草薙(クサナギ)の大 刀(タチ)なり。 故(カレ)ここをもちてその速須佐之男命、宮造るべき地(トコロ)を出雲国に求 (マ)ぎたまひき。ここに須賀(スガ)の地(トコロ)に到りまして詔(ノ)りたま はく、「吾(アレ)ここに来て、我が御心(ミココロ)すがすがし」とのりたまひ て、そこに宮を作りて坐(イマ)しき。故(カレ)、そこは今に須賀と云(イ)ふ。 この大神、初め須賀宮(スガノミヤ)を作りたまひし時、そこより雲立ち騰(ノボ) りき。ここに御歌を作(ヨ)みたまひき。その歌に曰(イ)はく、 八雲(ヤクモ)立つ 出雲(イヅモ)八重垣(ヤヘガキ) 妻(ツマ)籠(ゴ)みに  八重垣作る その八重垣を《1》 ここにその足名椎神(アシナヅチノカミ)を喚(ヨ)びて、「汝(イマシ)は我が宮 の首(オビト)に任(マケ)む」と告(ノ)りたまひ、また名を負(オホ)せて、稲 田宮主須賀之八耳神(イナダノミヤヌシスガノヤツミミノカミ)と号(ナヅ)けたま ひき。 6 須佐之男命の神裔(シンエイ) 故(カレ)、その櫛名田比売(クシナダヒメ)を以(モ)ちて、くみどに起(オコ) して、生みし神の名は、八島士奴美神(ヤシマジヌミノカミ)と謂(イ)ふ。また大 山津見神(オホヤマツミノカミ)の女、名は神大市比売(カムオホイチヒメ)を娶 (メト)して生みし子は大年神(オホトシノカミ)。次に宇迦之御魂神(ウカノミタ マノカミ)。二柱。兄(アニ)八島士奴美神、大山津見神の女、名は木花知流比売 (コノハナチルヒメ)を娶(メト)して生みし子は、布波能母遅久奴須奴神(フハノ モヂクヌスヌノカミ)。この神、淤迦美神(オカミノカミ)の女、名は日河比売(ヒ カハヒメ)を娶(メト)して生みし子は、深淵之水夜礼花神(フカフチノミヅヤレハ ナノカミ)。この神、天之都度閇知泥神(アメノツドヘチネノカミ)を娶(メト)し て生みし子は、淤美豆奴神(オミヅヌノカミ)。 この神、布怒豆怒神(フノヅノノカミ)の女、名は布帝耳神(フテミミノカミ)を娶 (メト)して生みし子は、天之冬衣神(アメノフユキヌノカミ)。この神、刺国大神 (サシクニオホノカミ)の女、名は刺国若比売(サシクニワカヒメ)を娶(メト)し て生みし子は、大国主神。亦の名は大穴牟遅神(オホナムチノカミ)と謂ひ、亦の名 は葦原色許男神(アシハラシコヲノカミ)と謂ひ、亦の名は八千矛神(ヤチホコノカ ミ)と謂ひ、亦の名は宇都志国玉神(ウツシクニタマノカミ)と謂ひ、并(アハ)せ て五つの名あり。 大国主神 1 因幡(イナバ)の白兎(シロウサギ) 故(カレ)、この大国主神の兄(アニ)弟(オト)八十神(ヤソカミ)坐(マ)し き。然れども皆、国は大国主神に避(サ)りまつりき。避(サ)りし所以(ユヱ) は、その八十神、各(オノオノ)稲羽(イナバ)の八上比売(ヤガミヒメ)を婚(ヨ バ)はむの心ありて、共に稲羽に行きし時に、大穴牟遅神(オホムヂノカミ)に○ <「代」の下に「巾」>(フクロ)を負(オホ)せ、従者(トモビト)として率 (ヰ)て往きき。ここに気多(ケタ)の前(サキ)に到りし時に、裸(アカハダ)の 菟(ウサギ)伏せりき。ここに八十神、その菟(ウサギ)に謂(イ)ひて云はく、 「汝(ナレ)せむは、この海塩(ウシホ)を浴(ア)み、風の吹くに当りて、高山の 尾の上(ヘ)に伏せれ」といひき。かれ、その菟(ウサギ)八十神の教へに従ひて伏 しき。 ここにその塩の乾(カハ)くまにまに、その身の皮悉(コトゴト)に風に吹き拆 (サ)かえき。故(カレ)、痛み苦しみて泣き伏せれば、最後(イヤハテ)に来ませ る大穴牟遅神、その菟(ウサギ)を見て、「何しかも汝(ナ)は泣き伏せる」と言ひ しに、菟(ウサギ)答へ言(マヲ)さく、「僕(アレ)淤岐島(オキノシマ)にあり て、此地(ココ)に度(ワタ)らむと欲(オモ)へども、度(ワタ)らむ因(ヨシ) 無かりし故に、海の和邇(ワニ)を欺(アザム)きて言はく、『吾(ア)と汝と競 (クラ)べて、族(ウガラ)の多き少きを計(カゾ)へむと欲(オモ)ふ。故(カ レ)、汝(ナ)はその族(ウガラ)のありのまにまに悉(コトゴト)に率(ヰ)て来 て、この島より気多(ケタ)の前(サキ)まで、皆列(ナ)み伏し度(ワタ)れ。こ こに吾(アレ)その上を蹈みて、走りつつ読み度(ワタ)らむ。ここに吾(ア)が族 (ウガラ)といづれか多きを知らむ』と、かく言ひしかば、欺かえて列(ナ)み伏せ りし時、吾(アレ)その上を踏みて、読み度り来て、今地(ツチ)に下りむとする時 に、吾(アレ)云はく『汝は我(アレ)に欺かえつ』と言ひ竟(ヲハ)る即(スナ ハ)ち、最端(イヤハシ)に伏せる和邇(ワニ)、我(アレ)を捕(トラ)へて悉 (コトゴト)に我が衣服(キモノ)を剥ぎき。これによりて泣き患(ウレ)へしか ば、先に行きし八十神(ヤソカミ)の命(ミコト)もちて、『海塩(ウシホ)を浴 (ア)み、風に当りて伏せれ』と誨(ヲシ)へ告(ノ)りき。かれ、教への如(ゴ ト)くせしかば、我が身悉(コトゴト)に傷(ソコナ)はえぬ」とまをしき。 ここに大穴牟遅神その菟(ウサギ)に教へて告(ノ)りたまはく、「今急(スミヤ) かに、この水門(ミナト)に往き、水をもちて汝が身を洗ふ即ち、その水門の蒲黄 (ガマノハナ)を取り、敷き散らしてその上に輾転(コイマロ)べば、汝(ナ)が 身、本(モト)の膚(ハダ)のごと必ず差(イ)えむ」とのりたまひき。かれ、教へ の如くせしに、その身、本(モト)の如し。これ稲羽(イナバ)の素菟(シロウサ ギ)なり。今に菟神(ウサギカミ)といふ。かれ、その兎(ウサギ)、大穴牟遅神に 白(マヲ)さく、「この八十神は、必ず八上比売(ヤガミヒメ)を得じ。○<「代」 の下に「巾」>(フクロ)を負へども汝(イマシ)命(ミコト)獲(エ)たまはむ」 とまをしき。 石王版「古事記」19 −−−−− 2 八十神(ヤソカミ)の迫害 ここに八上比売(ヤガミヒメ)、八十神に答へて言はく、「吾(ア)は汝(イマシ) 等(タチ)の言(コト)は聞かじ。大穴牟遅神(オホナムヂノカミ)に嫁(トツ)が む」といひき。かれここに八十神忿(イカ)りて、大穴牟遅神を殺さむと欲(オモ) ひ、共に議(ハカ)りて、伯岐国(ハハキノクニ)の手間(テマ)の山本(ヤマモ ト)に至りて云はく、「赤猪(アカヰ)この山にあり。かれ、われ共に追ひ下(ク ダ)さば、汝(ナレ)待ち取れ。もし待ち取らずは、必ず汝(ナレ)を殺さむ」と云 ひて、火もちて猪に似たる大石を焼きて転(マロ)ばし落しき。ここに追ひ下(ク ダ)すを取る時、即ちその石に焼きつかえて死にましき。ここにその御祖(ミオヤ) の命(ミコト)哭(ナ)き患(ウレ)へて天(アメ)に参(マヰ)上(ノボ)り、神 産巣日命(カムムスヒノミコト)に請ひし時、すなはち○<「討」の下に「虫」>貝 比売(キサガヒヒメ)と蛤貝比売(ウムギヒメ)とを遣(ツカハ)して、作り活 (イ)かさしめたまひき。ここに○<「討」の下に「虫」>貝比売(キサガヒヒメ) きさげ集めて、蛤貝比売(ウムギヒメ)待ち承(ウ)けて、母(オモ)の乳汁(チシ ル)を塗りしかば、麗しき壮夫(ヲトコ)に成りて出で遊行(アル)きたまひき。 ここに八十神(ヤソカミ)見て、また欺(アザム)きて山に率(ヰ)入(イ)りて、 大樹(オホキ)を切り伏せ、茹矢(ヒメヤ)をその木に打ち立て、その中に入らしむ る即ち、その氷目矢(ヒメヤ)を打ち離(ハナ)ちて拷(ウ)ち殺しき。ここにまた その御祖(ミオヤ)哭(ナ)きつつ求(マ)げば、見得て、すなはちその木を拆 (サ)きて取り出で活(イカ)し、その子に告げて言はく、「汝(イマシ)はここに あらば、つひに八十神のために滅(ホロボ)さえなむ」といひて、すなはち木国(キ ノクニ)の大屋毘古神(オホヤビコノカミ)の御所(ミモト)に違(タガ)へ遣 (ヤ)りたまひき。ここに八十神覓(マ)ぎ追ひ臻(イタ)りて、矢(ヤ)刺(サ) し乞ふ時、木の俣(マタ)より漏(ク)き逃(ノ)がして云(ノ)りたまはく、「須 佐能男命(スサノヲノミコト)の坐(イマ)す根の堅州国(カタスクニ)に参(マ ヰ)向(ムカ)ふべし。必ずその大神議(ハカ)りたまひなむ」とのりたまひき。 石王版「古事記」20 3 根(ネ)の国訪問 故(カレ)、詔命(ミコトノリ)の随(マニマ)に須佐之男命(スサノヲノミコト) の御所(ミモト)に参(マヰ)到(イタ)れば、その女(ムスメ)須勢理毘売(スセ リビメ)出で見て、目合(マグハヒ)して相婚(ア)ひまして、還(カヘ)り入り て、その父に白(マヲ)して言はく、「いと麗しき神来ましつ」とまをしき。ここに その大神出で見て告(ノ)りたまはく、「こは葦原色許男命(アシハラシコヲノミコ ト)と謂(イ)ふぞ」とのりたまひて、すなはち喚(ヨ)び入れて、その蛇(ヘミ) の室(ムロヤ)に寝しめたまひき。ここにその妻(ツマ)須勢理毘売命(スセリビメ ノミコト)、蛇(ヘミ)の比礼(ヒレ)をその夫(ヒコヂ)に授けて云はく、「その 蛇(ヘミ)咋(ク)はむとせば、この比礼(ヒレ)を三たび挙(フ)りて打ち撥(ハ ラ)ひたまへ」といひき。故(カレ)、教への如(ゴト)せしかば、蛇自(オノヅ カ)ら静まりき。故(カレ)、平(ヤス)く寝(ネ)て出でたまひき。 また来(ク)る日の夜は、呉公(ムカデ)と蜂(ハチ)との室(ムロヤ)に入れたま ひき。また呉公・蜂の比礼(ヒレ)を授けて、教ふること先の如し。故(カレ)、平 (ヤス)く出でたまひき。また鳴鏑(ナリカブラ)を大野の中に射(イ)入(イ)れ て、その矢を採(ト)らしめたまひき。故(カレ)、その野に入りし時、すなはち火 もちてその野を焼き廻(メグ)らしき。ここに出でむ所を知らざる間に、鼠(ネズ ミ)来て云はく、「内は、ほらほら、外(ト)は、すぶすぶ」といひき。かく言ふ故 に、そこを蹈(フ)みしかば、落ち隠り入りましし間に、火は焼け過ぎぬ。ここにそ の鼠、その鳴鏑(ナリカブラ)を咋(ク)ひ持ちて、出で来て奉りき。その矢の羽 (ハ)は、その鼠の子等(コドモ)皆喫(ク)ひたりき。 ここにその妻、須世理毘売(スセリビメ)は、喪具(ハブリツモノ)を持ちて哭 (ナ)き来(キ)、その父の大神は、已(スデ)に死(ウ)せぬと思ほして、その野 に出で立ちたまひき。ここにその矢を持ちて奉りし時、家に率(ヰ)て入りて、八田 間(ヤタマ)の大室(オホムロヤ)に喚び入れて、その頭(カシラ)の虱(シラミ) を取らしめたまひき。故(カレ)ここにその頭を見れば、呉公(ムカデ)多(サハ) にあり。ここにその妻、椋(ムク)の木(コ)の実と赤土(ハニ)とを取りて、その 夫(ヒコヂ)に授けき。故(カレ)、その木(コ)の実を咋(ク)ひ破り、赤土(ハ ニ)を含(フフ)みて唾(ツバ)き出したまへば、その大神、呉公を咋ひ破り唾き出 すと以為(オモ)ほして、心に愛(ハ)しく思ひて寝(イ)ねたまひき。 ここにその神の髪を握(ト)り、その室(ムロヤ)の椽(タリキ)毎(ゴト)に結 (ユ)ひつけて、五百引(イホビキ)の石(イハ)をその室の戸に取り塞(サ)へ、 その妻、須世理毘売を負ひて、すなはちその大神の生大刀(イクタチ)と生弓矢(イ クユミヤ)と、またその天の詔琴(ノリゴト)を取り持ちて逃げ出でます時、その天 の詔琴(ノリゴト)樹にふれて地(ツチ)動(トヨ)み鳴りき。故(カレ)、その寝 (イ)ねませる大神聞き驚きて、その室を引き仆(タフ)したまひき。然れども椽 (タリキ)に結(ユ)ひし髪を解(ト)かす間に、遠く逃げたまひき。 故(カレ)ここに、黄泉比良坂(ヨモツヒラサカ)に追ひ至りて、遥(ハロハロ)に 望(ミサ)け呼ばひて大穴牟遅神(オホナムヂノカミ)に謂(ノ)りて曰(イ)は く、「その汝(ナ)が持てる生大刀(イクタチ)・生弓矢(イクユミヤ)をもちて、 汝(ナ)が庶兄弟(ママアニオト)は坂の御尾(ミヲ)に追ひ伏せ、また河の瀬に追 ひ撥(ハラ)ひて、おれ大国主神となり、また宇都志国玉神(ウツシクニタマノカ ミ)となりて、その我(ア)が女(ムスメ)須世理毘売を嫡妻(ムカヒメ)として、 宇迦(ウカ)の山の山本に、底つ石根(イハネ)に宮柱(ミヤハシラ)ふとしり、高 天原(タカマノハラ)に氷椽(ヒキ)たかしりて居(ヲ)れ。この奴(ヤツコ)」と のりたまひき。故(カレ)、その大刀(タチ)・弓を持ちてその八十神を追ひ避 (サ)くる時、坂の御尾(ミヲ)毎(ゴト)に追ひ伏せ、河の瀬毎(ゴト)に追ひ撥 (ハラ)ひて、国を作り始めたまひき。 故(カレ)、その八上比売は、先の期(チキリ)の如く、みとあたはしつ。故(カ レ)、その八上比売は、率(ヰ)て来ましつれども、その嫡妻(ムカヒメ)須世理毘 売を畏(カシコ)みて、その生める子は、木の俣に刺(サ)し挟(ハサ)みて返り き。故(カレ)、その子を名づけて木俣神(キマタノカミ)と云ひ、亦の名を御井神 (ミヰノカミ)と謂(イ)ふ。 石王版「古事記」21 歌謡番号5番では、「男神がおめかしをし、着飾って出かけた後で、妻の神が悲しみ 嘆く有様を、朝の霧雨に濡れた1本のススキのうなだれている様にたとえている」 −−−−− 4 八千矛神(ヤチホコノカミ)の妻問ひ物語 この八千矛神(ヤチホコノカミ)、高志国(コシノクニ)の沼河比売(ヌナカハヒ メ)を婚(ヨバ)はむとして、幸行(イ)でましし時、その沼河比売の家に到りて、 歌ひて曰はく、 八千矛の 神の命(ミコト)は 八島国(ヤシマクニ) 妻(ツマ)枕(マ)きかね て 遠遠(トホトホ)し 高志国(コシノクニ)に 賢(サカ)し女(メ)を あり と聞かして 麗(クハ)し女(メ)を ありと聞こして さ婚(ヨバ)ひに あり立 たし 婚(ヨバ)ひに あり通はせ 太刀(タチ)が緒(ヲ)も いまだ解(ト)か ずて 襲(オスヒ)をも いまだ解かねば 嬢子(ヲトメ)の 寝(ナ)すや板戸 (イタト)を 押(オ)そぶらひ わが立たせれば 引こづらひ わが立たせれば  青山に ○<「空」の右に「鳥」>(ヌエ)は鳴きぬ さ野つ鳥 雉(キギシ)はと よむ 庭つ鳥 鶏(カケ)は鳴く うれたくも 鳴くなる鳥か この鳥も 打ちやめ こせね いしたふや 天馳使(アマハセヅカヒ) 事の 語言(カタリゴト)も こ をば《2》 とうたひたまひき。ここにその沼河比売(ヌナカハヒメ)、未(イマ)だ戸を開かず て、内より歌ひて曰はく、 八千矛の 神の命(ミコト) ぬえ草の 女(メ)にしあれば わが心 浦渚(ウラ ス)の鳥ぞ 今こそは 我鳥(ワドリ)にあらめ 後(ノチ)は 汝鳥(ナトリ)に あらむを 命(イノチ)は な殺(シ)せたまひそ いしたふや 天馳使(アマハセ ヅカヒ) 事の 語言(カタリゴト)も こをば《3》 青山に 日が隠らば ぬばたまの 夜(ヨ)は出でなむ 朝日の 笑(ヱ)み栄(サ カ)え来て ○<木へんに「孝」の「子」の字のかわりに「丁」>綱(タクヅノ)の  白き 腕(タダムキ) 沫雪(アワユキ)の 若やる胸を そだたき たたきまな がり 真玉手 玉手さし枕(マ)き 股長(モモナガ)に 寝(イ)はなさむを あ やに な恋ひ聞こし 八千矛の 神の命(ミコト) 事の 語言(カタリゴト)も  こをば《4》 とうたひき。かれ、その夜は合はずて、明日(クルヒ)の夜(ヨ)御合(ミアヒ)し たまひき。 また、その神の嫡后(オホキサキ)須勢理毘売命(スセリビメノミコト)、いたく嫉 妬(ウハナリネタミ)したまひき。かれ、そのひこぢの神わびて、出雲より倭国(ヤ マトノクニ)に上(ノボ)りまさむとして、束装(ヨソヒ)し立たす時に、片御手は 御馬(ミマ)の鞍(クラ)にかけ、片御足はその御鐙(ミアブミ)に蹈み入れて歌ひ て曰はく、 ぬばたまの 黒き御衣(ミケシ)を まつぶさに 取り装ひ 沖つ鳥 胸(ムナ)見 (ミ)る時 はたたぎも これは適(フサ)はず 辺(ヘ)つ波 そに脱(ヌ)き棄 (ウ)て そに鳥(ドリ)の 青き御衣(ミケシ)を まつぶさに 取り装ひ 沖つ 鳥 胸(ムナ)見(ミ)る時 はたたぎも こもふさはず 辺つ波 そに脱き棄 (ウ)て 山県(ヤマガタ)に 蒔(マ)きし あたね舂(ツ)き 染木(ソメキ) が汁に 染(シ)め衣(コロモ)を まつぶさに 取り装ひ 沖つ鳥 胸見る時 は たたぎも こしよろし いとこやの 妹(イモ)の命(ミコト) 群(ムラ)鳥の  わが群(ム)れ往(イ)なば 引(ヒ)け鳥の わが引け往(イ)なば 泣かじとは  汝(ナ)は言ふとも 山との 一本(ヒトモト)薄(ススキ) 項(ウナ)かぶし  汝(ナ)が泣かさまく 朝雨(アサアメ)の 霧に立たむぞ 若草の 妻の命 事 の 語言(カタリゴト)も ことば《5》 とうたひたまひき。ここにその后、大御(オホミ)酒坏(サカヅキ)を取り、立ち依 り指挙(ササ)げて歌ひて曰はく、 八千矛の 神の命や 吾(ア)が大国主 汝(ナ)こそは 男(ヲ)にいませば 打 (ウ)ち廻(ミ)る 島の崎崎 かき廻(ミ)る 磯の崎落ちず 若草の 妻持たせ らめ 吾(ア)はもよ 女(メ)にしあれば 汝(ナ)を除(キ)て 男(ヲ)は無 (ナ)し 汝を除(キ)て 夫(ツマ)は無し 綾垣(アヤカキ)の ふはやが下 (シタ)に むし衾(ブスマ) にこやが下に ○<木へんに「孝」の字の「子」の かわりに「丁」>衾(タクブスマ) さやぐが下に 沫(アワ)雪の 若やる胸を  ○<木へんに「孝」の字の「子」のかわりに「丁」>綱(タクヅノ)の 白き腕(タ ダムキ) そだたき たたきまながり 真玉手 玉手さし枕(マ)き 股長(モモナ ガ)に 寝(イ)をしなせ 豊御酒(トヨミキ) 奉らせ《6》 とうたひたまひき。かく歌ひて、すなはち、うきゆひして、うながけりて今に至るま で鎮まり坐(マ)す。これを神語(カムガタリ)と謂ふ。 −−−−− 石王版「古事記」22 −−−−− 5 大国主の神裔 かれこの大国主神、胸形(ムナカタ)の奥つ宮に坐(イマ)す神、多紀理毘売命(タ キリビメノミコト)を娶(メト)して生みし子は、阿遅○<金へんに「且」>高日子 根神(アヂスキタカヒコネノカミ)、次に妹(イモ)高比売命(タカヒメノミコ ト)、亦の名は下光比売命(シタテルヒメノミコト)。この阿遅○<金へんに 「且」>高日子根神(アヂスキタカヒコネノカミ)は、今、迦毛(カモ)の大御神と いふぞ。 大国主神、また神屋楯比売命(カムヤタテヒメノミコト)を娶(メト)して生みし子 は、事代主神(コトシロヌシノカミ)。また八島牟遅能神(ヤシマムヂノカミ)の女 (ムスメ)、鳥取神(トトリノカミ)を娶(メト)して生みし子は、鳥鳴海神(トリ ナルミノカミ)。この神、日名照額田毘道男伊許知邇神(ヒナテルヌカタビチヲイコ チニノカミ)を娶(メト)して生みし子は、国忍富神(クニオシトミノカミ)。この 神、葦那陀迦神(アシナダカノカミ)、亦の名は八河江比売(ヤガハエヒメ)を娶 (メト)して生みし子は、速甕之多気佐波夜遅奴美神(ハヤミカノタケサハヤヂヌミ ノカミ)。この神、天之甕主神(アメノミカヌシノカミ)の女、前玉比売(サキタマ ヒメ)を娶(メト)して生みし子は、甕主日子神(ミカヌシヒコノカミ)。この神、 淤加美神(オカミノカミ)の女、比那良志毘売(ヒナラシビメ)を娶(メト)して生 みし子は、多比理岐志麻流美神(タヒリキシマルミノカミ)。この神、比々羅木之其 花麻豆美神(ヒヒラギノソノハナマヅミノカミ)の女、活玉前玉比売神(イクタマサ キタマヒメノカミ)を娶(メト)して生みし子は、美呂浪神(ミロナミノカミ)。こ の神、敷山主神(シキヤマヌシノカミ)の女、青沼馬沼押比売(アヲヌウマヌオシヒ メ)を娶(メト)して生みし子は、布忍富鳥鳴海神(ヌノオシトミトリナルミノカ ミ)。この神、若尽女神(ワカツクシメノカミ)を娶(メト)して生みし子は、天日 腹大科度美神(アメノヒバラオホシナドミノカミ)。この神、天狭霧神(アメノサギ リノカミ)の女、遠津待根神(トホツマチネノカミ)を娶(メト)して生みし子は、 遠津山岬多良斯神(トホツヤマサキタラシノカミ)。 右の件(クダリ)の八島士奴美神(ヤシマジヌミノカミ)以下(ヨリシモ)、遠津山 岬帯神(トホツヤマサキタラシノカミ)以前(ヨリサキ)を、十七世(トヲマリナナ ヨ)の神と称(マヲ)す。 −−−−− 石王版「古事記」23 −−−−− 6 少名毘古那神(スクナビコナノカミ)と御諸山(ミモロヤマ)の神 かれ、大国主神(オホクニヌシノカミ)出雲の御大(ミホ)の御前(ミサキ)に坐 (イマ)す時、波の穂より天(アメ)の羅摩船(カガミノフネ)に乗りて、鵝(ヒム シ)の皮を内剥(ウツハ)ぎに剥ぎて衣服(キモノ)にして、帰(ヨ)り来(ク)る 神あり。ここにその名を問ひたまへども答へず。また従へる諸の神に問ひたまへど も、皆「知らず」と白(マヲ)しき。ここにたにぐく白(マヲ)さく、「こは崩彦 (クエビコ)必ず知りたらむ」とまをせば、即(スナハ)ち崩彦(クエビコ)を召し て問ひたまふ時、「こは神産巣日神(カムムスヒノカミ)の御子、少名毘古那神(ス クナビコナノカミ)ぞ」と答へ白しき。 故(カレ)ここに神産巣日の御祖命(ミオヤノミコト)に白(マヲ)し上げたまへ ば、答へて告(ノ)りたまはく、「こは実(マコト)に我が子なり。子の中に我が手 俣(タナマタ)よりくきし子なり。かれ、汝(イマシ)、葦原色許男命(アシハラシ コヲノミコト)と兄弟(アニオト)となりて、その国を作り堅(カタ)めよ」とのり たまひき。故(カレ)、それより、大穴牟遅(オホナムヂ)と少名毘古那(スクナビ コナ)と二柱の神相並ばして、この国を作り堅(カタ)めたまひき。然る後は、その 少名毘古那神は常世国(トコヨノクニ)に度(ワタ)りましき。故(カレ)、その少 名毘古那神を顕(アラ)はし白しし謂(イ)はゆる崩彦(クエビコ)は、今に山田の そほどといふ。この神は足は行かねども、尽(コトゴト)く天下(アメノシタ)の事 を知れる神なり。 ここに大国主神、愁(ウレ)へて告(ノ)りたまはく、「吾(アレ)独(ヒトリ)し て何(イカニ)かよくこの国を得(エ)作らむ。いづれの神と吾(ア)とよくこの国 を相作らむ」とのりたまひき。この時、海を光(テラ)して依り来る神あり。その 神、言(ノ)りたまはく、「よく我が前を治めば、吾よく共に相作り成さむ。若 (モ)し然らずは、国成り難(ガタ)けむ」とのりたまひき。ここに大国主神、「然 らば治め奉(マツ)る状(サマ)は奈何(イカニ)」とまをしたまへば、「吾(ア レ)をば倭(ヤマト)の青垣の東(ヒムカシ)の山上(ヤマノヘ)にいつき奉(マ ツ)れ」と答へ言(ノ)りたまひき。こは御諸山(ミモロヤマ)の上(ヘ)に坐(イ マ)す神なり。 −−−−− 石王版「古事記」24 −−−−− 7 大年神(オホトシノカミ)の神裔 かれ、その大年神、神活須毘神(カムイクスビノカミ)の女(ムスメ)、伊怒比売 (イノヒメ)を娶(メト)して生みし子は、大国御魂神(オホクニミタマノカミ)、 次に韓神(カラノカミ)、次に曽富理神(ソホリノカミ)、次に白日神(シラヒノカ ミ)、次に聖神(ヒジリノカミ)。五柱。また香用比売(カヨヒメ)を娶(メト)し て生みし子は、大香山戸臣神(オホカグヤマトミノカミ)、次に御年神(ミトシノカ ミ)。二柱。また天知迦流美豆比売(アメチカルミヅヒメ)を娶(メト)して生みし 子は、奥津日子神(オキツヒコノカミ)、次に奥津比売命(オキツヒメノミコト)、 亦の名は大戸比売神(オホヘヒメノカミ)。こは諸人(モロヒト)のもち拝(イツ) く竃(カマド)の神なり。次に大山咋神(オホヤマクヒノカミ)、亦の名は山末之大 主神(ヤマスヱノオホヌシノカミ)。この神は、近つ淡海国(アフミノクニ)の日枝 山(ヒエノヤマ)に坐(イマ)し、また葛野(カヅノ)の松尾(マツノヲ)に坐し て、鳴鏑(ナリカブラ)を用(モ)つ神なり。次に庭津日神(ニハツヒノカミ)、次 に阿須波神(アスハノカミ)、次に波比岐神(ハヒキノカミ)、次に香山戸臣神(カ グヤマトミノカミ)、次に羽山戸神(ハヤマトノカミ)、次に庭高津日神(ニハタカ ツヒノカミ)、次に大土神(オホツチノカミ)、亦の名は土之御祖神(ツチノミオヤ ノカミ)、九神(ココノハシラ)。 上(カミ)の件(クダリ)の大年神の子、大国御魂神より以下(シモ)、大土神以前 (ヨリサキ)、并(アハ)せて十六神(トヲマリムハシラ)。 羽山戸神、大気都比売神(オホゲツヒメノカミ)を娶(メト)して生みし子は、若山 咋神(ワカヤマクヒノカミ)、次に若年神(ワカトシノカミ)、次に妹(イモ)若沙 那売神(ワカサナメノカミ)、次に弥豆麻岐神(ミヅマキノカミ)、次に夏高津日神 (ナツタカツヒノカミ)、亦の名は夏之売神(ナツノメノカミ)、次に秋毘売神(ア キビメノカミ)、次に久々年神(ククトシノカミ)、次に久々紀若室葛根神(ククキ ワカムロツナネノカミ)。上(カミ)の件(クダリ)の羽山の子以下(ヨリシモ)、 若室葛根(ワカムロツナネ)以前(ヨリサキ)、并せて八神(ヤハシラ)。 −−−−− 石王版「古事記」25 葦原中国(アシハラノナカツクニ)平定 1 天菩比神(アメノホヒノカミ)と天若日子(アメノワカヒコ) 天照大御神の命(ミコト)以(モ)ちて「豊葦原の千秋(チアキ)長五百秋(ナガイ ホアキ)の水穂国(ミヅホノクニ)は、我(ワ)が御子(ミコ)正勝吾勝勝速日天忍 穂耳命(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミノミコト)の知らす国なり」と 言(コト)よさしたまひて天降(アマクダ)したまひき。ここに天忍穂耳命、天(ア メ)の浮橋(ウキハシ)に立たして詔(ノ)りたまはく、「豊葦原の千秋長五百秋の 水穂国は、いたく騒(サヤ)ぎてありなり」と告(ノ)りたまひて、更に還り上(ノ ボ)りて天照大神(アマテラスオホミカミ)に請(コ)ひたまひき。ここに高御産巣 日神(タカミムスヒノカミ)・天照大御神の命以ちて、天(アメ)の安河(ヤスノカ ハ)の河原(カハラ)に、八百万(ヤホヨロヅ)の神を神集(カムツド)へに集(ツ ド)へて、思金神(オモヒカネノカミ)に思はしめて詔(ノ)りたまはく、「この葦 原中国(アシハラノナカツクニ)は、我が御子の知らす国と言(コト)依(ヨ)さし たまへる国なり。故(カレ)、この国にちはやぶる荒ぶる国つ神等(ドモ)の多(サ ハ)にありと以為(オモ)ほす。これ何(イヅ)れの神を使はしてか言(コト)むけ む」とのりたまひき。ここに思金神また八百万の神、議(ハカ)りて白(マヲ)さ く、「天菩比神(アメノホヒノカミ)、これ遣(ツカ)はすべし」とまをしき。か れ、天菩比神を遣はしつれば、すなはち大国主神に媚(コ)び付(ツ)きて、三年 (ミトセ)に至るまで復(カヘリゴト)奏(マヲ)さざりき。 ここをもちて高御産巣日神(タカミムスヒノカミ)・天照大御神、また諸(モロモ ロ)の神等(カミタチ)に問ひたまはく、「葦原中国に遣はせる天菩比神、久しく復 (カヘリゴト)奏(マヲ)さず。また何(イヅ)れの神を使はさばよけむ」と問ひた まひき。ここに思金神答へて白(マヲ)さく、「天津国玉神(アマツクニタマノカ ミ)の子、天若日子(アメノワカヒコ)を遣はすべし」とまをしき。故(カレ)ここ に天のまかこ弓、天のはは矢を天若日子に賜ひて遣はしたまひき。ここに天若日子、 その国に降(クダ)り到る即ち、大国主神の女、下照比売を娶(メト)し、またその 国を獲(エ)むと慮(オモヒハカ)りて、八年(ヤトセ)に至るまで復(カヘリゴ ト)奏(マヲ)さざりき。 故(カレ)ここに天照大御神・高御産巣日神、また諸の神等(カミタチ)に問ひたま はく、「天若日子、久しく復(カヘリゴト)奏(マヲ)さず。またいづれの神を遣は してか、天若日子の淹(ヒサシク)留(トド)まる所由(ユヱ)を問はむ」と問ひた まひき。ここに諸の神また思金神、「雉(キギシ)、名は鳴女(ナキメ)を遣はすべ し」と答へ白(マヲ)す時に、詔(ノ)りたまはく、「汝(ナレ)行きて天若日子に 問はむ状(サマ)は、『汝(イマシ)を葦原中国に使はせる所以(ユヱ)は、その国 の荒ぶる神(カミ)等(ドモ)を言(コト)むけ和(ヤハ)せとなり。何とかも八年 (ヤトセ)に至るまで復(カヘリゴト)奏(マヲ)さざる』と問へ」とのりたまひ き。 故(カレ)ここに、鳴女(ナキメ)天より降(クダ)り到りて、天若日子の門(カ ド)のゆつ楓(カツラ)の上に居て、委曲(マツブサ)に天つ神の詔命(ミコト)の 如(ゴト)言ひき。ここに天のさぐめ、この鳥の言ふことを聞きて、天若日子に語り て言はく、「この鳥は、その鳴く音(コヱ)いと悪(ア)し。かれ、射殺すべし」と 云ひ進めき。即(スナハ)ち、天若日子、天つ神の賜へる天のはじ弓、天のかく矢を 持ちて、その雉(キギシ)を射殺しき。ここにその矢雉の胸より通りて、逆(サカサ マ)に射(イ)上(ア)げらえて、天の安河の河原に坐(イマ)す天照大御神・高木 神(タカギノカミ)の御所(ミモト)に逮(イタ)りき。この高木神は、高御産巣日 神(タカミムスヒノカミ)の別(マタ)の名なり。かれ、高木神その矢を取りて見た まへば、血その矢の羽(ハ)に著(ツ)けり。ここに高木神、「この矢は、天若日子 に賜ひし矢なり」と告(ノ)りたまひて、すなはち諸の神等(タチ)に示(ミ)せて 詔(ノ)りたまはく、「もし天若日子命(ミコト)を誤(アヤマ)たず、悪(ア)し き神を射つる矢の至(キタ)りしならば、天若日子に中(アタ)らざれ。もし邪(キ タナ)心あらば、天若日子この矢にまがれ」と云(ノ)りて、その矢を取りて、その 矢の穴より衝(ツ)き返(カヘ)し下(クダ)したまへば、天若日子が朝床に寝(イ ネ)たる高胸坂(タカムナサカ)に中(アタ)りて死にき。これ還矢(カヘシヤ)の 本なり。またその雉還らざりき。かれ、今に諺(コトワザ)に「雉の頓使(ヒタツカ ヒ)」といふ本(モト)これなり。 −−−−− 石王版「古事記」26 −−−−− 2 阿遅志貴高日子根神(アヂシキタカヒコネノカミ) かれ、天若日子の妻(ツマ)、下照比売の哭(ナ)く声、風のむた響きて天(アメ) に到りき。ここに天なる天若日子の父、天津国玉神またその妻子(メコ)聞きて、降 (クダ)り来て哭き悲しびて、すなはちそこに喪屋(モヤ)を作りて、河雁(カハガ リ)をきさり持(モチ)とし、鷺(サギ)を掃持(ハハキモチ)とし、翠鳥(ソニド リ)を御食人(ミケビト)とし、雀を碓女(ウスメ)とし、雉(キギシ)を哭女(ナ キメ)とし、かく行なひ定めて、日八日(ヒヤカ)夜八夜(ヨヤヨ)を遊びき。 この時、阿遅志貴高日子根神到りて、天若日子の喪を弔(トブラ)ふ時、天より降 (クダ)り到(イタ)れる天若日子の父、またその妻(ツマ)、皆哭(ナ)きて云は く、「我が子は死なずてありけり。我が君は死なずて坐(マ)しけり」と云ひて、手 足に取り懸かりて哭き悲しびき。その過(アヤマ)ちし所以(ユヱ)は、この二柱の 神の容姿(カタチ)、いとよく相(アヒ)似(ノ)れり。かれ、ここを以(モ)ちて 過(アヤマ)ちき。ここに阿遅志貴高日子根神いたく怒りて曰(イ)はく、「我 (ア)は愛(ウルハ)しき友なれこそ弔ひ来(コ)しか。何とかも吾(ア)を穢(キ タナ)き死人(シニビト)に比(ナソ)ふる」と云ひて、佩かせる十掬剣(トツカツ ルギ)を抜きて、その喪屋を切り伏せ、足もちて蹶(ク)ゑ離(ハナ)ち遣(ヤ)り き。こは美濃国(ミノノクニ)の藍見河(アヰミガハ)の河上なる喪山(モヤマ) ぞ。その持ちて切れる大刀(タチ)の名は、大量(オホハカリ)と謂(イ)ひ、亦の 名は神度剣(カムドノツルギ)と謂(イ)ふ。故(カレ)、阿治志貴高日子根神は、 忿(イカ)りて飛び去りし時、そのいろ妹(モ)高比売命(タカヒメノミコト)、そ の御名を顕(アラハ)さむと思ひき。故(カレ)、歌ひて曰はく、 天(アメ)なるや 弟棚機(オトタナバタ)の 項(ウナ)がせる 玉の御統(ミス マル) 御統に 穴玉(アナダマ)はや み谷 二(フタ)渡らす阿治志貴(アヂシ キ) 高日子根(タカヒコネ)の神そ《7》 とうたひき。この歌は夷振(ヒナブリ)なり。 石王版「古事記」27 −−−−− 3 建御雷神(タケミカヅチノカミ)と事代主神(コトシロヌシノカミ) ここに天照大御神詔(ノ)りたまはく、「またいづれの神を遣はさば吉(ヨ)けむ」 とのりたまひき。ここに思金神また諸(モロモロ)の神白(マヲ)さく、「天の安河 (ヤスノカハ)の河上の天の石屋(イハヤ)に坐(イマ)す、名は伊都之尾羽張神 (イツノヲハバリノカミ)、これ遣はすべし。もしまたこの神にあらずは、その神の 子、建御雷之男神(タケミカヅチノヲノカミ)、これ遣はすべし。またその天尾羽張 神(アメノヲハバリノカミ)は、逆(サカサマ)に天の安河の水を塞(セ)き上げ て、道を塞き居る故に、他神(アタシカミ)は得行かじ。かれ、別(コト)に天迦久 神(アメノカクノカミ)を遣はして問ふべし」とまをしき。故(カレ)ここに天迦久 神を使はして、天尾羽張神に問ひたまひし時、答へて白さく、「恐(カシコ)し。仕 へ奉(マツ)らむ。然れどもこの道には、僕(ワ)が子、建御雷神を遣はすべし」と まをして、すなはち貢進(タテマツ)りき。ここに天鳥船神(アメノトリフネノカ ミ)を建御雷神に副(ソ)へて遣はしたまひき。 ここをもちてこの二(フタハシラ)の神、出雲国の伊耶佐(イザサ)の小浜(ヲバ マ)に降(クダ)り到りて、十掬剣(トツカツルギ)を抜き、逆(サカサマ)に浪の 穂に刺し立て、その剣の前(サキ)に跌(アグ)み坐(マ)して、その大国主神に問 ひて言(ノ)りたまはく、「天照大御神・高木神の命(ミコト)以(モ)ちて、問ひ に使はせり。汝(イマシ)のうしはける葦原中国(アシハラノナカツクニ)は、我が 御子の知らす国と言(コト)依(ヨ)さしたまひき。故(カレ)、汝(イマシ)の心 奈何(イカ)に」とのりたまひき。ここに答へ白さく、「僕(ア)は得(エ)白(マ ヲ)さじ。我が子、八重言代主神(ヤヘコトシロヌシノカミ)、これ白(マヲ)すべ し。然(シカ)るに、鳥遊(トリノアソビ)・取魚(スナドリ)して、御大(ミホ) の前(サキ)に往きて、未だ還(カヘ)り来(コ)ず」とまをしき。故(カレ)ここ に天鳥船神(アメノトリフネノカミ)を遣(ツカ)はし、八重事代主神(ヤヘコトシ ロヌシノカミ)を徴(メ)し来(キ)て、問ひたまひし時、その父の大神に語りて言 はく、「恐(カシコ)し。この国は天つ神の御子に立奉(タテマツ)らむ」といひ て、すなはちその船を蹈(フ)み傾(カタブ)けて、天(アマ)の逆手(サカテ)を 青柴垣(アヲフシガキ)に打ち成して隠(カク)りき。 −−−−− 石王版「古事記」28 −−−−− 4 建御名方神(タケミナカタノカミ) 故(カレ)ここにその大国主神に問ひたまはく、「今汝(イマシ)の子、事代主神、 かく白(マヲ)しぬ。また白すべき子ありや」ととひたまひき。ここにまた白さく、 「また我(ワ)が子、建御名方神(タケミナカタノカミ)あり。これを除(オ)きて は無し」と、かく白(マヲ)す間(アヒダ)に、その建御名方神、千引(チビキ)の 石(イハ)を手末(タナスヱ)にフ(ササ)げて来て、「誰ぞ我が国に来て、忍び忍 びかく物言ふ。然(シカ)らば力(チカラ)競(クラ)べせむ。故(カレ)、我(ア レ)まづその御手(ミテ)を取らむ」と言ひき。故(カレ)、その御手を取らしむれ ば、即(スナハ)ち立氷(タチヒ)に取り成し、また剣刃(ツルギハ)に取り成し つ。故(カレ)ここに懼(オソ)りて退(シリゾ)き居りき。 ここにその建御名方神の手を取らむと、乞ひ帰(カヘ)して取りたまへば、若葦(ワ カアシ)を取るが如(ゴト)、○<手へんに「u」>(ツカ)み批(ヒシ)ぎて投げ 離(ハナ)ちたまへば、即(スナハ)ち逃げ去(イ)にき。故(カレ)、追ひ往き て、科野国(シナノノクニ)の州羽(スハ)の海に迫(セ)め到りて、殺さむとした まふ時、建御名方神白(マヲ)さく、「恐(カシコ)し。我(ア)を、な殺したまひ そ。此地(ココ)を除(オ)きては、他処(アタシトコロ)に行かじ。また我が父、 大国主神の命(ミコト)に違(タガ)はじ。八重事代主神の言(コト)に違(タガ) はじ。この葦原中国は、天つ神の御子の命(ミコト)の随(マニマ)に献(タテマ ツ)らむ」とまをしき。 −−−−− 石王版「古事記」29 −−−−− 5 大国主神の国譲り 故(カレ)、更にまた還り来て、その大国主神に問ひたまはく、「汝(イマシ)の子 (コ)等(コドモ)事代主神・建御名方神の二(フタハシラ)の神は、天つ神の御子 (ミコ)の命(ミコト)の随(マニマ)に違(タガ)はじと白(マヲ)しぬ。故(カ レ)、汝(イマシ)の心奈何(イカ)に」ととひたまひき。ここに答へて白さく、 「僕(ア)が子(コ)等(ドモ)二(フタハシラ)の神の白す随(マニマ)に僕 (ア)も違(タガ)はじ。この葦原中国は、命(ミコト)の随(マニマ)に既に献 (タテマツ)らむ。ただ僕(ア)が住所(スミカ)は、天つ神の御子の天つ日継(ヒ ツギ)知らしめす、とだる天の御単(ミス)の如くして、底つ石根(イハネ)に宮柱 (ミヤバシラ)ふとしり、高天原(タカマノハラ)に氷木(ヒギ)たかしりて治めた まはば、僕(ア)は百(モモ)足(タ)らず八十○<土へんに「炯」の「火」のない 字>手(ヤソクマデ)に隠(カク)りて侍(ハベ)らむ。また僕(ア)が子(コ)等 (ドモ)、百八十神(モモヤソカミ)は、すなはち八重事代主神、神の御尾前(ミヲ サキ)となりて仕へ奉(マツ)らば、違(タガ)ふ神はあらじ」とまをしき。 かく白(マヲ)して、出雲国の多芸志(タギシ)の小浜に、天の御舎(ミアラカ)を 造りて、水戸(ミナト)の神の孫(ヒコ)、櫛八玉神(クシヤタマノカミ)、膳夫 (カシハテ)となりて、天の御饗(ミアヘ)を献(タテマツ)りし時、祷(ホ)き白 して、櫛八玉神、鵜(ウ)に化(ナ)りて海の底に入り、底の赤土(ハニ)を咋 (ク)ひ出で、天の八十びらかを作りて、海布(メ)の柄(カラ)を鎌(カ)りて、 燧臼(ヒキリウス)に作り、海○<くさかんむりに「専」>(コモ)の柄(カラ)を もちて燧杵(ヒキリキネ)に作りて、火を鑽(キ)り出でて云はく、 この我が燧(キ)れる火は、高天原には、神産巣日の御祖命(ミオヤノミコト)の、 とだる天の新巣(ニヒス)の凝烟(スス)の、八拳(ヤツカ)垂(タ)るまで焼 (タ)きあげ、地(ツチ)の下は、底つ石根に焼(タ)き凝(コ)らして、○<木へ んに「孝」の「子」の字のかわりに「丁」のある字>縄(タクナハ)の千尋縄(チヒ ロナハ)打ち延(ハ)へ、釣(ツリ)する海人(アマ)の、口大(クチオホ)の尾翼 鱸(オハタスズキ)、さわさわに、ひき依(ヨ)せあげて、打竹(サキタケ)の、と ををとををに、天(アメ)の真魚咋(マナグヒ)、献(タテマツ)る。 といひき。故(カレ)、建御雷神(タケミカヅチノカミ)、返り参(マヰ)上(ノ ボ)りて、葦原中国を言向け和平(ヤハ)しつる状(サマ)を、復(カヘリゴト)奏 (マヲ)したまひき。 −−−−− 石王版「古事記」30 −−−−− 邇邇芸命(ニニギノミコト) 1 邇邇芸命(ニニギノミコト)の生誕 ここに天照大御神(アマテラスオホミカミ)・高木神(タカギノカミ)の命(ミコ ト)以(モ)ちて、太子(ヒツギノミコ)正勝吾勝勝速日(マサカツアカツカチハヤ ヒ)天忍穂耳命(アメノオシホミミノミコト)に詔(ノ)りたまはく、「今、葦原中 国を平(コトム)け訖(オ)へぬと白(マヲ)せり。故(カレ)、言(コト)依 (ヨ)さしたまひし随(マニマ)に、降(クダ)りまして知らしめせ」とのりたまひ き。 ここにその太子正勝吾勝勝速日天忍穂耳命、答へて白(マヲ)したまはく、「僕 (ア)は降(クダ)らむ装束(ヨソヒ)しつる間(アヒダ)に、子生(ア)れ出で ぬ。名は天邇岐志国邇岐志(アメニキシクニニキシ)天津日高(アマツヒコ)日子番 能(ヒコホノ)邇邇芸命(ニニギノミコト)、この子を降(クダ)すべし」とまをし たまひき。この御子は、高木神の女(ムスメ)、万幡豊秋津師比売命(ヨロヅハタト ヨアキツシヒメノミコト)に御合(ミアヒ)まして生みし子、天火明命(アメノホア カリノミコト)、次に日子番能邇邇芸命(ヒコホノニニギノミコト)二柱(フタハシ ラ)なり。ここを以ちて白したまひしまにまに、日子番能邇邇芸命に詔(ミコト)お ほせて、「この豊葦原水穂国(トヨアシハラノミヅホノクニ)は、汝(イマシ)知ら さむ国なりと言(コト)依(ヨ)さしたまふ。かれ、命(ミコト)のまにまに天(ア マ)降(クダ)るべし」とのりたまひき。 石王版「古事記」31 −−−−− 2 猿田毘古神(サルタビコノカミ) ここに日子番能邇邇芸命(ヒコホノニニギノミコト)、天(アマ)降(クダ)りまさ むとする時に、天(アメ)の八衢(ヤチマタ)に居(ヰ)て、上(カミ)は高天原を 光(テラ)し、下(シモ)は葦原中国を光(テラ)す神ここにあり。かれここに、天 照大御神・高木神の命(ミコト)以(モ)ちて、天宇受売神(アメノウズメノカミ) に詔(ノ)りたまはく、「汝(イマシ)は手弱女(タワヤメ)なれども、いむかふ神 と面(オモ)勝(カ)つ神なり。かれ、専(モハ)ら汝(イマシ)往きて問はまく は、『吾(ワ)が御子の天降りする道を、誰(タレ)ぞかくて居(ヲ)る』と問へ」 とのりたまひき。かれ、問ひたまふ時に答へ白(マヲ)さく、「僕(ア)は国つ神、 名は猿田毘古神(サルタビコノカミ)なり。出で居(ヲ)る所以(ユヱ)は、天つ神 の御子、天(アマ)降(クダ)りますと聞きつる故に、御前(ミサキ)に仕へ奉(マ ツ)らむとして、参(マヰ)向(ムカ)へ侍(サモラ)ふ」とまをしき。 −−−−− 石王版「古事記」32 −−−−− 3 天孫の降臨 ここに天児屋命(アメノコヤネノミコト)・布刀玉命(フトダマノミコト)、天宇受 売命(アメノウズメノミコト)、伊斯許理度売命(イシコリドメノミコト)、玉祖命 (タマノオヤノミコト)、并(アハ)せて五伴緒(イツトモノヲ)を支(ワカ)ち加 へて、天(アマ)降(クダ)したまひき。ここにそのをきし八尺(ヤサカ)の勾○ <王へんに「總」の糸へんがない字>(マガタマ)・鏡、また草なぎの剣(ツル ギ)、また常世(トコヨ)の思金神(オモヒカネノカミ)・手力男神(タヂカラヲノ カミ)・天石門別神(アメノイハトワケノカミ)を副(ソ)へたまひて、詔(ノ)り たまはく、「この鏡は、専(モハ)ら我が御魂(ミタマ)として、吾(ワ)が前を拝 (イツ)くが如(ゴト)いつき奉(マツ)れ。次に思金神は、前の事を取り持ちて政 (マツリゴト)せよ」とのりたまひき。 この二柱の神は、さくくしろ、五十鈴(イスズ)の宮に拝(イツ)き祭る。次に登由 気神(トユケノカミ)、こは度相(ワタラヒ)に坐(イマ)す神なり。次に天石戸別 神(アメノイハトワケノカミ)、亦の名は櫛石窓神(クシイハマトノカミ)と謂 (イ)ひ、亦の名は、豊石窓神(トヨイハマトノカミ)と謂ふ。この神は御門(ミカ ド)の神なり。次に手力男神(タヂカラヲノカミ)は佐那那県(サナナガタ)に坐 す。かれ、その天児屋命(アメノコヤネノミコト)は、中臣連(ナカトミノムラジ) 等(ラ)の祖(オヤ)、布刀玉命(フトダマノミコト)は、忌部首(イミベノオビ ト)等(ラ)の祖、天宇受売命(アメノウズメノミコト)は、猿女君(サルメノキ ミ)等(ラ)の祖、伊斯許理度売命(イシコリドメノミコト)は、作鏡連(カガミヅ クリノムラジ)等(ラ)の祖、玉祖命(タマノオヤノミコト)は、玉祖連(タマノオ ヤノムラジ)等(ラ)の祖なり。 故(カレ)ここに、天津日子番能邇邇芸命(アマツヒコホノニニギノミコト)に詔 (ノ)りたまひて、天の石位(イハクラ)離(ハナ)ち、天の八重たな雲を押し分け て、いつの千(チ)別(ワ)き千(チ)別(ワ)きて、天の浮橋(ウキハシ)にうき じまり、そり立(タ)たして、竺紫(ツクシ)の日向(ヒムカ)の高千穂のくじふる たけに天(アマ)降(クダ)りましき。故(カレ)ここに天忍日命(アメノオシヒノ ミコト)・天津久米命(アマツクメノミコト)二人、天(アメ)の石靫(イハユキ) を取り負ひ、頭椎(クブツチ)の太刀(タチ)を取り佩き、天のはじ弓を取り持ち、 天の真鹿児矢(マカコヤ)を手挟(タバサ)み、御前(ミサキ)に立ちて仕へ奉(マ ツ)りき。かれ、その天忍日命(アメノオシヒノミコト)、こは大伴連(オホトモノ ムラジ)等(ラ)の祖(オヤ)、天津久米命(アマツクメノミコト)、こは久米直 (クメノアタヒ)等(ラ)の祖なり。 ここに詔(ノ)りたまはく、「此地(ココ)は韓国(カラクニ)に向ひ、笠沙(カサ サ)の御前(ミサキ)に真来(マキ)通(トホ)りて、朝日の直(タダ)さす国、夕 日の日照る国なり。かれ、此地(ココ)は、いと吉(ヨ)き地(トコロ)」と詔 (ノ)りたまひて、底つ石根(イハネ)に宮柱(ミヤバシラ)ふとしり、高天原に氷 椽(ヒギ)たかしりて坐(イマ)しき。 −−−− 王版「古事記」33 −−−−− 4 猿田毘古神(サルタビコノカミ)と天宇受売命(アメノウズメノミコト) かれここに、天宇受売命(アメノウズメノミコト)に詔(ノ)りたまはく、「この御 前(ミサキ)に立ちて仕へ奉(マツ)りし猿田毘古大神(サルタビコノオホカミ) は、専(モハ)ら顕(アラ)はし申しし汝(イマシ)送り奉れ。またその神の御名 (ミナ)は、汝(イマシ)負ひて仕へ奉(マツ)れ」とのりたまひき。ここを以ち て、猿女君(サルメノキミ)等(ラ)、その猿田毘古の男神の名を負ひて、女(ヲミ ナ)を猿女君(サルメノキミ)と呼ぶ事これなり。 かれその猿田毘古神、阿耶訶(アザカ)に坐(イマ)す時、漁(スナドリ)して、比 良夫(ヒラブ)貝にその手を咋(ク)ひ合(アハ)さえて、海塩(ウシホ)に沈み溺 れましき。故(カレ)、その底に沈み居(ヰ)ます時の名は、底どく御魂(ミタマ) と謂(イ)ひ、その海水(ウシホ)のつぶたつ時の名は、つぶたつ御魂と謂(イ) ひ、そのあわさく時の名は、あわさく御魂と謂(イ)ふ。 ここに猿田毘古神を送りて還り到りて、すなはち悉(コトゴト)に鰭(ハタ)の広物 (ヒロモノ)、鰭(ハタ)の狭物(サモノ)を追ひ聚(アツ)めて、問ひて、「汝 (ナ)は天つ神の御子に仕へ奉らむや」と言ひし時、諸(モロモロ)の魚(ウヲ)皆 「仕へ奉らむ」と白(マヲ)す中に、海鼠(コ)白(マヲ)さざりき。ここに天宇受 売命、海鼠(コ)に謂(イ)ひて、「この口や答へぬ口」と云ひて、紐(ヒモ)小刀 (カタナ)もちてその口を拆(サ)きき。故(カレ)、今に海鼠(コ)の口(クチ) 拆(サ)けたり。ここをもちて御世(ミヨミヨ)、島の速贄(ハヤニヘ)献る時、猿 女君等に給ふなり。 −−−− 石王版「古事記」34 −−−−− 5 木花之佐久夜昆売(コノハナノサクヤビメ) ここに天津日高(アマツヒコ)日子番能(ヒコヒホノ)邇邇芸能命(ニニギノミコ ト)、笠沙(カササ)の御前(ミサキ)に麗(ウルハ)しき美人(ヲトメ)に遇 (ア)ひたまひき。ここに「誰(タ)が女(ムスメ)ぞ」と問ひたまへば、答へ白 (マヲ)さく、「大山津見神(オホヤマツミノカミ)の女(ムスメ)、名は神阿多都 比売(カムアタツヒメ)、亦の名は木花之佐久夜毘売(コノハナノサクヤビメ)と謂 (イ)ふ」とまをしき。また「汝(イマシ)の兄弟(ハラカラ)ありや」と問ひたま へば、「我(ワ)が姉、石長比売(イハナガヒメ)あり」と答へ白(マヲ)しき。こ こに「吾(アレ)汝(イマシ)に目合(マグハヒ)せむと欲(オモ)ふは奈何(イ カ)に」と詔(ノ)りたまへば、「僕(ア)は、え白(マヲ)さじ。僕(ア)が父、 大山津見神ぞ白(マヲ)さむ」と答へ白(マヲ)しき。故(カレ)、その父、大山津 見神に、乞ひに遣はしたまひし時、いたく歓喜(ヨロコ)びて、その姉、石長比売 (イハナガヒメヒメ)を副(ソ)へ、百取(モモトリ)の机代(ツクヱシロ)の物を 持たしめて、奉(タテマツ)り出(イダ)しき。故(カレ)ここに、その姉はいと凶 醜(ミニク)きによりて、見(ミ)畏(カシコ)みて返し送り、ただその弟(オ ト)、木花之佐久夜毘売を留めて、一宿(ヒトヨ)婚(マグハヒ)したまひき。 ここに大山津見神、石長比売(イハナガヒメ)を返したまひしによりて、大(イタ) く恥(ハ)ぢ、白(マヲ)し送りて言はく、「我(ワ)が女(ムスメ)二(フタリ) 並べて立(タテ)奉(マツ)りし由(ユヱ)は、石長比売(イハナガヒメ)を使はさ ば、天つ神の御子(ミコ)の命(イノチ)は、雪(ユキ)零(フ)り風吹くとも、恒 (ツネ)に石(イハ)の如く、常盤(トキハ)に堅盤(カキハ)に動かず坐(イマ) さむ。また、木花之佐久夜比売を使はさば、木(コ)の花の栄ゆるが如(ゴト)栄え まさむと、誓(ウケ)ひて貢進(タテマツ)りき。かく石長比売を返さしめて、独 (ヒト)り木花之佐久夜毘売を留めたまひし故に、天つ神の御子(ミコ)の御寿(ミ イノチ)は、木(コ)の花のあまひのみ坐(マ)さむ」といひき。故(カレ)、ここ をもちて今に至るまで、天皇命(スメラミコト)等(タチ)の御命(ミイノチ)長 (ナガ)からざるなり。 かれ、後(ノチ)に木花之佐久夜毘売、参(マヰ)出(デ)て白(マヲ)さく、「妾 (ア)は妊身(ハラ)みて、今(イマ)産(ウ)む時になりぬ。この天つ神の御子 は、私(ワタクシ)に産(ウ)むべからず。故(カレ)、請(マヲ)す」とまをし き。ここに詔(ノ)りたまはく、「佐久夜毘売、一宿(ヒトヨ)にや妊(ハラ)め る。これ我が子には非(アラ)じ。必ず国つ神の子ならむ」とのりたまひき。ここに 答へ白さく、「吾(ワ)が妊(ハラ)める子、若(モ)し国つ神の子ならば、産む 時、幸(サキ)くあらじ。若(モ)し天つ神の御子ならば、幸(サキ)くあらむ」と まをして、即(スナハ)ち、戸無き八尋殿(ヤヒロドノ)を作りて、その殿の内に入 り、土(ツチ)以(モ)ちて塗り塞(フタ)ぎて、産(ウ)む時にあたりて、火をそ の殿につけて産(ウ)みき。故(カレ)、その火の盛りに焼(モ)ゆる時に生みし子 の名は、火照命(ホデリノミコト)、こは隼人(ハヤト)阿多君(アタノキミ)の祖 (オヤ)なり。次に生みし子の名は、火須勢理命(ホスセリノミコト)。次に生みし 子の名は、火遠理命(ホヲリノミコト)、亦の名は天津日高(アマツヒコ)日子穂穂 手見命(ヒコホホデミノミコト)。三柱。 −−−−− 石王版「古事記」35 −−−−− 火遠理命(ホヲリノミコト) 1 海幸彦(ウミサチビコ)と山幸彦(ヤマサチビコ) 故(カレ)、火照命(ホデリノミコト)は海佐知毘古(ウミサチビコ)として、鰭 (ハタ)の広物(ヒロモノ)、鰭(ハタ)の狭物(サモノ)を取り、火遠理命(ホヲ リノミコト)は山佐知毘古(ヤマサチビコ)として、毛の麁物(アラモノ)、毛の柔 物(ニコモノ)を取りたまひき。ここに火遠理命、その兄(イロエ)火照命に、「各 さちを相(アヒ)易(カ)へて用ゐむ」と謂(イ)ひて、三度(ミタビ)乞(コ)ひ たまへども、許さざりき。然(シカ)れども逐(ツヰ)に纔(ワヅ)かに相(アヒ) 易(カハ)ふること得(エ)たまひき。 ここに火遠理命、海さちを以(モ)ちて魚(ウヲ)釣(ツ)らすに、都(カツ)て一 つの魚(ウヲ)も得ず、またその鉤(チ)を海に失ひたまひき。ここにその兄(イロ エ)火照命、その鉤(チ)を乞ひて曰はく、「山さちも、己(オノ)がさちさち、海 さちも、己(オノ)がさちさち。今は各さち返さむ」と謂(イ)ひし時に、その弟 (イロド)火遠理命、答へて曰(ノ)りたまはく、「汝(イマシ)の鉤(チ)は、魚 (ウヲ)釣りしに一つの魚も得ずて、遂に海に失ひき」とのりたまひき。然(シカ) れどもその兄(イロエ)強(アナガ)ちに乞ひ徴(ハタ)りき。故(カレ)、その弟 (イロド)、御佩(ミハカシ)の十拳剣(トツカツルギ)を破り、五百鉤(イホチ) を作りて、償(ツクノ)ひたまへども取らず。また一千鉤(チチ)を作り償(ツク ノ)ひたまへども受けずて、「なほその本(モト)の鉤(チ)を得む」と云ひき。 −−−−− 石王版「古事記」36 −−−−− 2 海神宮(ワタツミノカミノミヤ)訪問 ここにその弟(イロド)、泣き患(ウレ)へて海辺(ウミヘ)に居ましし時に、塩椎 神(シホツチノカミ)来て問ひて曰(イ)はく、「何ぞ虚空津日高(ソラツヒコ)の 泣き患へたまふ所由(ユヱ)は」といへば、答へて言(ノ)りたまはく、「我(ア) と兄(イロエ)と鉤(チ)を易(カ)へて、その鉤(チ)を失ひき。ここにその鉤 (チ)を乞ふ故に、多くの鉤(チ)を償(ツクノ)へども受けずて、『なほその本の 鉤(チ)を得む』と云ふ故に、泣き患ふるなり」とのりたまひき。 ここに塩椎神、「我(アレ)、汝(イマシ)命(ミコト)の為に善き議(コトハカ リ)せむ」と云ひて、即ち无間勝間(マナシカツマ)の小船(ヲブネ)を造り、その 船に載(ノ)せて教へて曰(イ)はく、「我、その船を押し流さば、やや暫(シマ) し往(イ)でませ。味(ウマ)し御路(ミチ)あらむ。すなはちその道に乗りて往 (イ)でまさば、魚鱗(イロコ)の如(ゴト)造れる宮室(ミヤ)、それ綿津見神 (ワタツミノカミ)の宮なり。その神の御門(ミカド)に到りましなば、傍(カタハ ラ)の井の上(ヘ)にゆつ香木(カツラ)あらむ。故(カレ)、その木の上(ウヘ) に坐(イマ)さば、その海(ワタツミ)の神の女(ムスメ)見て相(アヒ)議(ハ カ)らむぞ」といひき。 かれ、教のまにまに少し行(イ)でますに、備(ツブサ)にその言(コト)の如くな りしかば、即ちその香木(カツラ)に登りて坐(イマ)しき。ここに海神(ワタツミ ノカミ)の女、豊玉毘売(トヨタマビメ)の従婢(マカタチ)、玉器(タマモヒ)を 持ちて水を酌(ク)まむとする時、井に光(カゲ)あり。仰ぎ見れば麗しき壮夫(ヲ トコ)あり。いと異奇(アヤ)しと以為(オモ)ひき。ここに火遠理命その婢(マカ タチ)を見て、水を得まく欲しと乞ひたまひき。婢(マカタチ)すなはち水を酌み て、玉器(タマモヒ)に入れて、貢進(タテマツ)りき。ここに水を飲まさずて、御 頸(ミクビ)の○<王へんに「與」>(タマ)を解きて、口に含(フフ)みて、その 玉器に唾(ツハ)き入れたまひき。ここにその○<王へんに「與」>(タマ)器(モ ヒ)に著(ツ)きて、婢(マカタチ)○<王へんに「與」>(タマ)を得(エ)離 (ハナ)たず。かれ、○<王へんに「與」>(タマ)著(ツ)けるまにまに豊玉毘売 命に進(タテマツ)りき。 ここにその○<王へんに「與」>(タマ)を見て、婢(マカタチ)に問ひて曰(イ) はく、「若(モ)し人、門(カド)の外(ト)にありや」といへば、答へて曰(マ ヲ)さく、「人ありて、我が井の上(ヘ)の香木(カツラ)の上に坐(イマ)す。い と麗しき壮男(ヲトコ)なり。我が王(キミ)に益(マ)していと貴し。かれ、その 人、水を乞はす故に、水を奉れば、水を飲まさずて、この○<王へんに「與」>(タ マ)唾(ハ)き入れたまひき。これ得(エ)離(ハナ)たず。かれ、入れしまにまに 将(モ)ち来て献る」とまをしき。ここに豊玉毘売命奇(アヤ)しと思ひて、出で見 て、すなはち見(ミ)感(メ)でて目合(マグハヒ)して、その父に白して曰はく、 「吾が門(カド)に麗しき人あり」とまをしき。ここに海神(ワタツミノカミ)自ら 出で見て、「この人は、天津日高(アマツヒコ)の御子、虚空津日高(ソラツヒコ) ぞ」と云ひて、即ち内に率(ヰ)て入りて、みちの皮の畳八重を敷き、また○<糸へ んに「施」の「方」のない字>畳(キヌタタミ)八重をその上に敷き、その上に坐 (イマ)せて、百取(モモトリ)の机代(ツクヱシロ)の物を具へ御饗(ミアヘ)し て、即ちその女(ムスメ)豊玉毘売を婚(アハ)せまつりき。かれ、三年(ミトセ) に至るまでその国に住みたまひき。 −−−−− 石王版「古事記」37 −−−−− 3 火照命(ホデリノミコト)の服従 ここに火遠理命(ホヲリノミコト)、その初めの事を思ほして、大きなる歎きしたま ひき。故(カレ)、豊玉毘売命その歎きを聞かして、その父に白(マヲ)して言は く、「三年(ミトセ)住みたまへども、恒(ツネ)は歎かすことも無かりしに、今夜 (コヨヒ)大きなる歎きしたまひき。若(モ)し何の由(ユヱ)かある」とまをし き。かれその父の大神、その聟夫(ムコ)に問ひて曰はく、今旦(ケサ)我が女(ム スメ)の語るを聞けば、『三年(ミトセ)坐(イマ)せども、恒(ツネ)は歎かすこ とも無かりしに、今夜(コヨヒ)大きなる歎きしたまひき。』と云ひき。若(モ)し 由(ユヱ)ありや。またここに到(キ)ませる由(ユヱ)は奈何(イカ)に」といひ き。ここに、その大神に、備(ツブサ)にその兄(イロエ)の失(ウ)せにし鉤 (チ)を罰(ハタ)りし状(サマ)の如く語りたまひき。 ここをもちて海神(ワタツミノカミ)、悉(コトゴト)に海の大小(トホシロクチヒ サキ)魚(ウヲ)を召(ヨ)び集めて、問ひて曰(イ)はく、「若(モ)し、この鉤 (チ)を取れる魚ありや」といひき。故(カレ)、諸(モロモロ)の魚ども白(マ ヲ)さく、「頃者(コノゴロ)、赤海○<魚へんに「喞」の字の「口」のない字>魚 (タヒ)、喉(ノミト)に○<魚へんに「更」>(ノギ)ありて、物(モノ)得 (エ)食(ク)はずと愁(ウレ)へ言へり。故(カレ)、必ずこれ取りつらむ」とま をしき。ここに赤海○<魚へんに「喞」の字の「口」のない字>魚(タヒ)の喉(ノ ミト)を探(サグ)れば、鉤(チ)あり。即(スナハ)ち取り出でて、清め洗ひて、 火遠理命に奉りし時に、その綿津見大神誨(ヲシ)へて曰(イ)はく、「この鉤 (チ)を、その兄(イロエ)に給はむ時、言(ノ)りたまはむ状(サマ)は、『この 鉤(チ)は、おぼ鉤(チ)、すす鉤(チ)、貧鉤(マヂチ)、うる鉤(チ)』と云ひ て、後手(シリヘデ)に賜へ。然(シカ)してその兄(イロエ)高田(アゲタ)を作 らば、汝(イマシ)命(ミコト)は下田(クボタ)を営(ツク)りたまへ。その兄、 下田(クボタ)を作らば、汝(イマシ)命(ミコト)は高田(アゲタ)を営(ツク) りたまへ。然(シカ)、したまはば、吾(アレ)水を掌(シ)れる故に、三年(ミト セ)の間、必ずその兄貧窮(マヅ)しくあらむ。若(モ)し、それ然、したまふ事を 恨怨(ウラ)みて攻め戦はば、塩盈珠(シホミツタマ)を出(イダ)して溺(オボ) らし、若(モ)し、それ愁(ウレ)へ請(コ)はば、塩乾珠(シホフルタマ)を出し て活(イ)かし、かく惚(ナヤ)まし苦しめたまへ」と云ひて、塩盈珠(シホミツタ マ)・塩乾珠(シホフルタマ)并(アハ)せて両箇(フタツ)を授けて、即(スナ ハ)ち悉(コトゴト)に和邇魚(ワニ)どもを召(ヨ)び集めて、問ひて曰(イ)は く、「今、天津日高の御子、虚空津日高、上(ウハ)つ国に出幸(イデマサ)むとし たまふ。誰か幾日(イクカ)に送り奉(マツ)りて、覆(カヘリゴト)奏(マヲ) す」といひき。 故(カレ)、各(オノオノ)己が身の尋長(ヒロタケ)の随(マニマ)に、日を限り て白(マヲ)す中に、一尋(ヒトヒロ)和邇(ワニ)白(マヲ)さく、「僕(ア)は 一日(ヒトヒ)に送る、即(スナハ)ち還り来(コ)む」とまをしき。故(カレ)、 ここにその一尋(ヒトヒロ)和邇(ワニ)に、「然(シカ)らば汝(ナレ)送り奉 (マツ)れ。もし海中(ワタナカ)を度(ワタ)る時、な惶畏(カシコ)ませまつり そ」と告(ノ)りて、即(スナハ)ち、その和邇(ワニ)の頸(クビ)に載(ノ)せ て、送り出しまつりき。故(カレ)、期(チギ)りしが如(ゴト)、一日(ヒトヒ) の内に送り奉りき。その和邇(ワニ)を返さむとする時、佩(ハ)かせる紐(ヒモ) 小刀(カタナ)を解きて、その頸(クビ)に著(ツ)けて返したまひき。故(カ レ)、その一尋(ヒトヒロ)和邇(ワニ)は、今に佐比持神(サヒモチノカミ)と謂 ふ。 ここをもちて備(ツブサニ)に海神(ワタツミノカミ)の教へし言(コト)の如く、 その鉤(チ)を与へたまひき。故(カレ)、それより以後(ノチ)は、稍○<「愈」 の「心」がない字>(ヤクヤク)に貧しくなりて、更に荒き心を起して迫(セ)め来 (ク)。攻めむとする時は、塩盈珠(シホミツタマ)を出して溺らし、それ愁へ請へ ば、塩乾珠(シホフルタマ)を出して救ひ、かく惚(ナヤ)まし苦しめたまふ時に、 稽首(ノミ)白(マヲ)さく、「僕(ア)は今より以後(ノチ)、汝(イマシ)命 (ミコト)の昼夜(ヒルヨル)の守護人(マモリビト)となりて仕へ奉らむ」とまを しき。故(カレ)、今に至るまで、その溺れし時の種々(クサグサ)の態(ワザ)、 絶えず仕へ奉るなり。 −−−−− 石王版「古事記」38 −−−−− 4 鵜葺草葺不合命(ウカヤフキアヘズノミコト)の生誕 ここに海神(ワタツミノカミ)の女(ムスメ)、豊玉毘売命(トヨタマビメノミコ ト)、自(ミヅカ)ら参(マヰ)出(デ)て白(マヲ)さく、「妾(ア)は已(ス デ)に妊身(ハラ)み、今産む時になりぬ。こを念(オモ)ふに、天つ神の御子(ミ コ)は、海原(ウナハラ)に生むべからず。故(カレ)、参(マヰ)出(デ)到(キ タ)れり」とまをしき。ここに即(スナハ)ち、その海辺の波限(ナギサ)に、鵜 (ウ)の羽(ハ)を葺草(カヤ)にして、産殿(ウブヤ)を造りき。ここにその産殿 (ウブヤ)、未だ葺き合へぬに、御腹(ミハラ)の急(セマ)るに忍びず。故(カ レ)、産殿(ウブヤ)に入りましき。ここに方(マサ)に産まむとする時に、その日 子(ヒコ)に白(マヲ)して言はく、「凡(スベ)て他国(アタシクニ)の人は、産 む時になれば、本(モト)つ国の形を以(モ)ちて産むなり。故(カレ)、妾(ア レ)今、本(モト)の身を以(モ)ちて産まむとす。願はくは、妾(ア)を、な見た まひそ」と言(マヲ)しき。 ここにその言(コト)を奇(アヤ)しと思ほして、その方(マサ)に産みますを窃 (ヒソ)かに伺ひたまへば、八尋(ヤヒロ)和邇(ワニ)に化(ナ)りて、葡匐 (ハ)ひ委蛇(モゴヨ)ひき。即(スナハ)ち、見驚き畏(カシコ)みて、遁(ニ) げ退(ソ)きたまひき。ここに豊玉毘売命、その伺ひ見たまひし事を知りて、心(ウ ラ)恥(ハ)づかしと以爲(オモ)ほして、すなはち、その御子を生み置きて白(マ ヲ)さく、「妾(アレ)恒(ツネ)に海(ウミ)つ道(ヂ)を通して往来(カヨ)は むと欲(オモ)ひき。然(シカ)れども吾(ア)が形を伺ひ見たまひし、これ甚(イ ト)○<りっしんべんに「作」のにんべんのない字>(ハ)づかし」と白(マヲ)し て、即(スナハ)ち海坂(ウナサカ)を塞(サ)へて返り入りましき。ここをもち て、その産みましし御子を名づけて、天津日高(アマツヒコ)日子波限建(ヒコナギ サタケ)鵜葺草葺不合命(ウカヤフキアヘズノミコト)と謂(イ)ふ。 然(シカ)れども後(ノチ)は、その伺ひたまひし情(ココロ)を恨みませども、恋 しき心に忍びずて、その御子(ミコ)を治養(ヒタ)しまつる縁(ヨシ)によりて、 その弟(イロド)、玉依毘売(タマヨリビメ)に附(ツ)けて、歌を献(タテマツ) りき。その歌に曰(イ)はく、 赤玉(アカダマ)は 緒(ヲ)さへ光れど 白玉(シラタマ)の 君が装(ヨソヒ) し 貴くありけり《8》 とうたひき。ここに、その夫(ヒコジ)答へて歌ひたまはく、 沖つ鳥 鴨(カモ)著(ド)く島に 我(ワ)が率(ヰ)寝(ネ)し 妹(イモ)は 忘れじ 世のことごとに《9》 と、うたひたまひき。故(カレ)、日子穂穂手見命(ヒコホホデミノミコト)は、高 千穂宮(タカチホノミヤ)に伍佰捌拾歳(イホトセアマリヤソトセ)坐(イマ)し き。御陵(ミハカ)は、即(スナハ)ちその高千穂の山の西にあり。 この天津日高(アマツヒコ)日子波限建(ヒコナギサタケ)鵜葺草葺不合命(ウカヤ フキアヘズノミコト)、その姨(ヲバ)、玉依毘売命を娶(メト)して、生みし御子 の名は、五瀬命(イツセノミコト)、次に稲氷命(イナヒノミコト)、次に御毛沼命 (ミケヌノミコト)、次に若御毛沼命(ワカミケヌノミコト)、亦の名は豊御毛沼命 (トヨミケヌノミコト)、亦の名は神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイハレビコノミコ ト)。四柱。かれ、御毛沼命(ミケヌノミコト)は、波の穂を跳(フ)みて常世国 (トコヨノクニ)に渡りまし、稲氷命(イナヒノミコト)は、妣(ハハ)の国として 海原(ウナハラ)に入りましき。 ***** 古事記(上) 完 *****