縁MADOKAの古代史漫談

m091

龍とクズの謎

畏怖される偉大なものが蔑視される例として

クズをあげよう

日本の龍信仰のなかで恐れられる偉大な力を秘めるのが

九頭竜王(クズ竜王)

仏教の八大竜王の一つと同一視される場合もあるが

今回は九頭竜伝承をもとに書いてみよう

九頭竜伝承

九というのは数で一番大きな数をあらわすので

ようはMAXパワーの龍であるということね

底知れぬ偉大な龍パワーで恐れられ 

成敗されて反転偉大な守り神になる話が多い


問題はなぜ九の頭と書いて クズと呼ぶのかである?

クズという地名や部族は字はちがうが山ほどある

国巣、国樔、国栖、国主、国津、来栖、栗栖etc

イメージはやはり異形で恐るべき秘めたる力を持ちながら

調伏され 守護神になるパターンが多い

クズの神を祭る神社

クズと聞いてどういうイメージがありますか?

『おまえは人間のクズ!』ヾ(▼ヘ▼;)

クズといえば屑でやくにたたないものというイメージないですか?


クズは本来偉大な恐れられるパワーを持ちながら

調伏されたまつろはぬ族にに対する蔑視から

聖なる偉大なるクズが蔑称化したのがクズといわれる

ようはもともとの原住民が大和朝廷に負けてやね!

おまえらはやくにたたない土人!と蔑称されたわけです!

代表的な古語蔑称は土蜘蛛!=訳=穴に住まう手足の長い原住民

アメリカにおける元々の原住民であるインディアンに対する蔑視と同じ


ただ日本文化の美徳は 蔑称はあっても相手を踏みつけはないの!

やっぱ恨みが怖いやん(´_`。)祟られる恐怖があるんです!で!

負けた相手を丁寧にお祭りするんです!

お祭りするから かんにんしてね 守護してや!(^人^)

ようはシャーマニズム的 褒め殺しwww

蔑視しながら遺徳をたたえられた神の代表格が クズ神!


最近 ドラマで『弁護士のくず』というのがありましたよね?


女のヒモ という人間のクズといわれる男が弁護士に

破天荒 非合法なやり方で問題解決!

合法きれいごとではかたずけられないことを非道と思われるやり方で

胸のすく解決をする実は一流の弁護士

ダークサイドの強い秘めたる力を持つ世間的に蔑視されてる弁護士

たぶん この原作者はかなりの古代史マニアであるとおもう

そうでないとこの設定はないのよ!感動したわ!

平成に降臨した蘇る闇のクズ神弁護士なんだわさ!


クズとは善悪を超越した根っこに繋がるダークな力を持つ

なぜか? 縁MADOKA的に解いてみよう


クズとはいろんな文字があるがもとは

やはり 植物の葛ではないかとおもう


クズhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%BA

葛とは?

雑草としては、これほどやっかいなものはない。蔓性で草地を這い回り、あちこちで根を下ろすので、駆除するのはほとんど不可能に近い。世界の侵略的外来種ワースト100 。他方で、その蔓は有用であった。

かつての農村では、田畑周辺の薮に育つクズのつるを作業に用いた。そのため、クズは定期的に切り取られ、それほど繁茂しなかった。しかし、刈り取りを行わない場合、クズの生長はすさまじいものがあり、ちょっとした低木林ならば、その上を覆い尽くす。木から新しい枝が上に伸びると、それに巻き付いてねじ曲げてしまうこともある。そのため、人工林に於いては、若木の生長を妨げる有害植物と見なされている


なんちゅうすさまじい植物でござんしょうか(=◇=;)

地面をぬたぬた這い回り凄まじい繁殖力

上手く付き合わないと侵略される 生命力

これを生き物にたとえれば? ナーガ(蛇)しかないんじゃないの?


そうかとおもえばありがたい植物でもある

葛の根は 漢方薬の葛根(かっこん)

クズのつるは長いことから、切り取ったつるが乾燥して固くなる前に

編むことで、かごなどの生活用品を作ることができる

つるを煮てから発酵させ、取りだした繊維で編んだ布は葛布(くずふ)と呼ばれる。平安時代ごろから作られていたとされる。かつては衣服・壁紙などに幅広く使われた


薬にはなるは 

蔓でかごに布・紙・・衣服・・

蔓で巨大なかごをつくり葛布で覆えば簡易テントはできるのでは?

葛だけでほぼ生活できるんじゃねえかね? (ノ´▽`)ノ

クズをなのる部族が葛を使いこなした部族だとすれば

都人からみれば異様な習俗の土人だが

実は縄文から続いた縄文エコハイテク文化の継承者なのかも?


でだ クズの語源を探しに探した

どうもわからん(==)

おっとおもったのが 鱗の語源=いろくず

うろこ(鱗)=いろくず が正式名称で いろこは俗称

龍宮のことを いろこの宮(うろこの宮)はここから

わだつみのいろこの宮 山幸彦=神武天皇の爺ちゃんの話だ!

豊玉姫http://himeluna.exblog.jp/i3/

【うろこの語源・由来】. 平安時代には「いろこ」と言い、「いろくず(いろくづ)」と併用されていた。 「いろくず」は、魚や竜などうろこのあるの動物を指すようになったが、元は「 うろこ」の正式な表現として用いられ、「いろこ」は俗的な表現であった

鱗(うろこ) - 語源由来辞典http://gogen-allguide.com/u/uroko.html


鱗(うろこ)=クズではないが

なんかリンクしてるのでは??

ということで古代史漫談家 縁MADOKAのウルトラ展開( ´艸`)


鱗の古名 いろくず は 剥がれ落ちた鱗のことをいっているのでは?
こんな風に↓ これは鱗であり屑(くず)状態だわな


いろくず=頭のふけを表すばあいもあるのよ(´0ノ`*)

頭のふけって 体から剥がれた鱗ののようなクズ状態のものやわな


仮説で クズ=鱗を持つ偉大なものが原義だったとしよう

いろ=きらめくメタリックなもの こんな風に(色めくとかさ)が意味??

本来 クズは 鱗を持った異能なものだったのが

クズが蔑称されてきて

おまえはクズ!=鱗を持つ者は偉大だが!おまえは剥がれ落ちた鱗にしかすぎん!剥がれ落ちた鱗などなんの役にもたたんわ!


剥がれおちた鱗の状態を クズ=役に立たない

というふうに意味がかわったのでは?


そうでないと鱗の正式な名称がいろくず

俗称が いろこ こはたぶん小さいもの破片でしょうな

そうすると わたつみのいろくずの宮?( ´艸`)

それがクズの意味が蔑称 屑(くず)という汚いイメージになったので

本来 俗称のいろこが 正式になり いろこの宮という美称になった?


いい意味だった言葉が反転して蔑称汚いイメージになるのって結構あるんだ

たとえば 御手洗い・きれいな言葉です 

便所も本来 体の中からの便りがやってくるところつう意味

それが今や糞尿をイメージし WCなどといっておるσ(^_^;)


『先生といわれるほどの馬鹿でなし』

本来先生は尊称でしょうが!それが知識はあれど世間知らずの馬鹿

ツウ意味につかわれたりする


まーー私は語源は弱い分野なんで(^▽^;)

屑(クズ)の語源がわかる方 御指南ください


最後に クズの本来の意味に繋がると思われる

葛の花をおみせしよう

これって 鱗を持つ花にみえませんかね??( ̄▽+ ̄*)

m092

箸の謎



昔 お箸の国の人だもの つうCMがありましたが

今回は日本人にって身近なお箸の謎いってみようо(ж>▽<)y ☆


最古の箸は 今のようなものではなく

細い竹を曲げた ピンセット状のものである

↓写真は古代箸として現在売られているもの


箸の記録最古は記紀 神代記

スサノオの命が高天原から人間界へ降り立ち 

川に箸が流れ来るのを見て 川上に人がすんでいるのであろうと訪ね

クシナダヒメと出会い やまたのおろち退治になるのだが

スサノオ(3)出雲 古事記の神々 現代語訳で

http://himeluna.exblog.jp/14754358/


私はいままでうっかりこの話を読んでいたが

あーーーそうかだよね! 

今の二本箸が流れるとき そんなうまい具合に二本並んで流れてくるなんてありえんわ! やっぱ一本やろ! 

そんなン見た目に箸とはわからん(==)単なる棒切れ(==)

このピンセント状の箸なら 流れてきても一目で箸とわかる

そういうことだったのねヽ(゚◇゚ )ノ


このピンセット状の古代箸は

日常使われたというより

神さまに食べ物を捧げるときに使われた 祭祀用箸であるとされる


この件で箸墓伝説の謎もわかったわいさ!

箸墓伝説http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%B8%E5%A2%93%E5%8F%A4%E5%A2%B3

モモソヒメは大物主(三輪山の神)の嫁となった

だが 立派な男は昼現れず 夜通ってくる

ヒメは 懇願する 朝までいて あなたの立派なお姿を見たいと

男は 

『ならば朝 櫛笥(櫛を入れる箱)の中に私の姿をみるであろう

けっして驚かぬように』と謎の言葉を残す

翌朝 ヒメが櫛笥を開けると そこには美麗な子蛇がいた

驚いて悲鳴をあげるヒメ

蛇は人の形に戻り『おまえは恥をかかせたな おもえにも恥をかかしてやる!』と激怒して 空を駆けて 三輪山へと帰っていく

後悔したヒメが へたへたと座り込んだとき

そこにあった 箸でホト(陰部)突き亡くなる


私は昔から 女としてかっこの悪い話やな(==)

そもそもなんで? そんなとこに 食事のときしか使わない箸があるねん??行儀の悪いヒメさんや(==)それに箸が立つか?

と疑問におもてましたが


やっとわかったわさ!ヽ(゚◇゚ )ノ

モモソヒメは巫女なんだから 祭祀に使う箸はいつも手元にある

それもピンセット状の箸なら U字の持ち手を踏んだら屹立する

それがホト(陰部)に刺さったのだ!

それは 蛇の口が巫女の陰部を噛み破ることを意味する

  

大物主=蛇神!! まさしく大物主の祟りなのだ!!


この神話がいいたかったのはそういうことなのだ!

そう読み直すと 女にとってこんなMAXホラーな話はないわ(><)


日常の食事に箸が使われだした起源は一般的に聖徳太子とされる

遣隋使で派遣された一行が

箸と匙を使う食事作法にうろたえ困ったらしい(==)

それで小野妹子が持ち帰った 箸と匙を使う食事スタイルを朝廷に取り入れたからだ

つまり 一昔前日本人が海外旅行でフォーク・ナイフの食事スタイルについていけず 海外で恥をかかぬために猫も杓子もテーブルマナー

それと同じことが聖徳太子時代にあったということねwwww


ただここから日本の箸での食事がはじまったということには疑問もある

なぜなら 

箸文化圏で箸のみを使う食事スタイルを確立したのは日本のみ!

遣隋使一行がうろたえたのは

中国の箸と匙を使う中国テーブルマナーでは?


ピンセット状の古代箸も食事にも使われていた

二本箸ももっと前からあったつう説もある
箸は腐りやすく 単なる棒なんで発掘されにくいんで

厳密にはよくわからないのよ(==)

ただ箸が使えるというのは相当なセレブではあったらしい

『箸が使えるのは神と天皇のみ』という話もある


箸は神に通じるつう信仰は日本人には強いね

その伝統を引き継ぐのが 祝いのときの柳箸

両端がつかえるようになってますが

これは片方の端(はし)は神のもの 片方の端(はし)は人間のもの

という意味なのだ

箸は最古の神事用具ともいわれる

神と人を繋ぐ ツールなのよ!


世界中 食事とは?神さまとともにいただくというのが基本あるが

とりわけその意識が強いのは日本人だとおもう

食事とは神さまのお下がりをいただく

食事は命の糧 命のルーツは神さま

命の糧と神さまを繋ぐ ツール箸は 神さまにつながるもの

箸は神さまが宿る依代(よりしろ)


ゆえに各地に箸を地に刺したら木になったとか?

そういう伝承がおおいんだとおもうは


箸の使い方とかにまつわる言い伝えはめたくそあるのも

箸が神具であったからよ!(°∀°)b


お箸の国の人だもの!

お箸つかいは丁寧に! 神さまの罰あたるよ!ヾ(▼ヘ▼;)

m093

皇紀の謎



今年は皇紀2672年なのだ!ヾ(@^(∞)^@)ノ

皇紀って?なんですか??って??

西暦はキリスト誕生年の翌年が元年になってるのは知ってるよね?西暦http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%9A%A6

皇紀つうのは

日本国の初代天皇 神武即位を元年とした日本独自の紀年法なのよ



皇紀元年=神武天皇即位紀元は西暦紀元前660年前です!


ちなみにナゼ?建国記念日が2月11日か?

これは神武天皇即位日なのよ!昔は紀元節といいました

神武天皇http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%AD%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87


1940年(昭和15年)には

紀元2600年記念行事が執り行われ日本中が沸いたのです

国民が提灯行列(昔の光のパレード)したんですわ!


奉祝国民歌 紀元2600年つうテーマソングが日本国中で歌われた

↓子供が歌う可愛いのがあったので聞いてね(-^□^-)
http://www.youtube.com/watch?v=4TBA9dWhnMw


ちなみに 日本の有名な戦闘機 ゼロ戦は

この紀元2600年の年に採用されたのでゼロ戦となずけられた

神武ゼロ戦闘機だったのね(´0ノ`*)


戦後 神武天皇は神話であると実在を否定されてましたが


私は近頃 神武即位 紀元前660年つうのは

再考すべきではないかとおもっている(* ̄Oノ ̄*)

これは私だけではなく

今 神武天皇実在説は浮上している!


最大の原因は最近の発掘事例によって

原始人的暮らしとおもわれていた縄文時代の

生活のハイレベルさがわかったことが大きい

弥生時代になってから稲作 都市文化ができたと思われていたのが・・今や稲作は縄文にまで遡り縄文都市も各地にあったことがわかったо(ж>▽<)y ☆


遺跡の発掘で古代年表は大きく変わった

私達が習った頃とは様変わり(ただまだもめてるけどね)


弥生時代 紀元前9世紀頃から3世紀頃まで

縄文時代 約1万6,500年前(紀元前145世紀)から約3,000年前(紀元前10世紀)

旧石器時代 約10万年前から3万年前

日本史時代区分表http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2%E6%99%82%E4%BB%A3%E5%8C%BA%E5%88%86%E8%A1%A8


これだけの歴史的事実があってやで

それも縄文時代に都市文化があり一万年以上あったわけやん

はやくに王の一人や二人でてこないほうがおかしい?

たかだか 2672年前に初代国王神武天皇即位!

まーーーーなんと良識的ではございませんか!(´0ノ`*)

5千年前・6千年前に初代国王がとほざいてもええぐらいなのよ


神武東征というのがあってね

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%AD%A6%E6%9D%B1%E5%BE%81

各地に神武天皇伝承地というのがあるが

海抜400メートル以下に神武伝承がないということがある!!

というのは 昔の海岸線といまの海岸線は違うのだ!

今より2・3メートル海面は高かったのよ

一般的に縄文海進と呼ばれているhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%84%E6%96%87%E6%B5%B7%E9%80%B2  今から19000年前から上昇が始まり6000年前がピーク これは世界各地でこの現象が起きたことが確認されている


大阪なんて典型よ

こんなに地形が変わってまんねん(;´▽`A``

ちょうど神武天皇時代は真ん中の河内潟の時代

驚くべきことに神武伝承はこの河内潟の地形通りにあるのだ!

それに河内潟と河内湖では海水の流入が違うのだ!

大阪地名説話 神武伝承は

内海の河内潟に吸い込まれるように神武は入り

その時の波の流れの速さに驚いて

浪速(なみはや)といったのが なにわの語源とされているが

奈良時代の河内湖時代にはもうこの現象はおきないのだ!

古事記・日本書紀が編纂された奈良時代は右の河内湖の時代

もっと埋まっていてぼんやり昔海だったらしいとしか奈良時代の人は知らない 

つまり!

神武伝承は2600年以上まえの古代の海を見て知っている人々の伝承なのだ!

奈良時代の人間に創作できるはずがない!


倭国(日本)が大陸に知られたのは

魏志倭人伝からだと一般におもわれているが

実は 倭国が初めて記述された正史は

後漢(25年から220年)の初頭時代に班固が書いた『漢書』地理志

王充が著した『論衡』(ろんこう)


周時代の伝承として 

(周時代つうのは紀元前1046年から紀元前256年)

の時、天下太平にして、倭人来たりて暢草を献ず

つまり この時代に使節団?が中国にいってるわけよ

何度かでてくるんだわ 雉も献上してるのよ

暢草というのは霊草=薬草? どうも周時代には東海の海の中に霊草の生えた不思議な島があって 倭人がすんでいるという認識があったようなのよ


『漢書』には 楽浪の海の向こうに 百余国の倭国があると記されてるダイタイ(紀元前一世紀) もうこのときはハッキリ国として認識してる(最低でもということよ)


紀元前一世紀頃に百余国 なら紀元前660年に

天下統一の初代国王即位 ちょうどええんじゃないか?

ぴったんこ(´0ノ`*)


日本国 初代神武天皇即位!紀元前660年

全然OKなんじゃない??o(^▽^)o

m094

滅亡とは進化のチャンスの謎

2012年人類滅亡説 とかあるらしいですが( ´艸`)

幾たびもの滅亡からの脱出が

人類や生物の進化の原因なのだ( ̄▽+ ̄*)

では 滅亡から脱出して進化するキーワードは?

負け組!!!ヽ(゚◇゚ )ノ

負け組こそが進化への ピンチはチャンスをもっているのだ!


我々人類は猿人からホモサピエンスへ進化した

なぜ?なぜ進化する必要があったのだ?

それはやね(* ̄Oノ ̄*)

猿人のままだと 生活環境が限られるつうことが原因なんだわ

森の中とかやね 限られた環境で人口が増え続けるとどうなる?

食糧難 環境破壊になるわけよ 当然争いもおきる

ボス的に力の強いものが森を支配し

負け組は 森を出ねばならない

森という楽園からでるということは 新たなる環境に踏み出すということだ!そのためには草食猿人では生き難い

いろんなものを食わねばならん!

最初の人類の進化は 雑食になったことが原因

雑食になったということは いろんな獲物をとらねばならん!

森という安全地帯より危険の多い場所で!

そのために 道具を使いだした(最初は一本の棒からだ)

危険の多い中で獲物を狙う 安全を確保する 

そのためには知恵や経験が必要だ!

知恵や経験を共有してチームを組む必要もでてくる

それが原因で 人類の脳の容量は飛躍的に増大するのだ!


それは未知の環境をいかに早く理解し環境に適合するために五感・脳神経をフル活動して道具を使いこなすことで起きたのだ!

(人類の進化は肉食が原因という説もここからきている)


新たなる環境に適合したらそこは永遠の楽園か?

そうではない やはり安定すると人口増 食糧難 争い

歴史は繰り返すのである

負け組は移動せねばならん!それが

人類発祥の地 緑の楽園アフリカからの移動なのだ!

移動の方向をみると 太平洋(海)へと寒冷地へ移動している

これは 負け組だからだ!

だってそやないかね?

緑の楽園に住んでた人類が

海へ乗り出す それは大変な大冒険!危険が付きまとう

寒冷地!寒いがな(==)食いものないノンわかってるやん!

なんでそんなとこへ移動スンねん!負け組やからや!

どっちにしても 未知なる新たなる環境に乗りだすということ!


それは生活そのものを変えるということだ

自給自足だし 新たなる技術を身につけなければ生き残れない


寒冷地への移動のために衣服を発明し

そして 弱い人類が凶暴な獣を制圧する メラメラメラメラを手に入れた

火を手に入れた人類は飛躍的に進化する

なぜならば 獣に襲われずに安心して暮らせる穴ぐらを獲得

火食によって 中毒死する危険性が少なくなる

食べられるものが多くなる 加工保存ができる


ようは火を手に入れた人類は

今日食って生きることのみを考えている獣と一線を隔して

初めて 生きる環境を自ら作り出せるようになったのだ!

動物と人類の分岐点は火を活用できたことなのだ!


安心して寝ることのでいるネグラもあり 

食い物の蓄えもなにがしかあるなら

さらに 蓄えを安定的に得るために 狩の技術 保存の技術 調理の技術を考える 新たなる道具を開発し使いこなす

家族 一族郎党 チームを組む

これが ホモサピエンスに進化した原因


この負け組進化論は生物の進化にもあてはまる

地球の生命は 母なる海から生まれた

この太古の海で爆発的 生命の分枝が起きた

カンブリア大爆発と呼ばれている5億4200万年前から5億3000万年前http://nihon.matsu.net/seimei/09.kanburia.html  生命進化のビックバン!!

数十種類しかいなかった生物が突然一万種へ!!

カンブリア紀の海の王者 覇者は アノマロカリス!

肉食生物 まーいえば海の肉食恐竜みたいな存在((>д<))

ところが 私達につらなる生物はこのアノマカリスから逃げ惑っていた生物((((((ノ゚听)ノ 

逃げるというのは生きよい環境には逃げれない

劣悪な環境に 淡水にとかね

ところが淡水に逃げ込むには 生命の根源である海水を胎内に持たねばならない そのために脊椎を持つのだ 脊椎は胎内の海

脊椎生物に進化したことで海水から淡水 陸上へと移動進化

脊椎の原型をもった最初の生物!われら人類ご先祖さんは!

こいつです↓Σ(~∀~||;)

海のナメクジ??? ピカイアさんどす!(+_+)


おなじようなことがまた起きる

中生代約2億5000万年前から約6500万年前の覇者 恐竜

私達人類につながる 哺乳類のご先祖さんは

恐竜から逃げ惑っていた((((((ノ゚听)ノ

小さな生物 こいつです↓エオマイア(−x−;)



ようはやね 

その時代のもっともいい環境に適合して覇者になった生物は

滅亡するのだ!

そして負け組が新たなる環境へ挑戦し 自らを変え 

新たなる環境を手に入れたものが進化するのだ!


これは人類史にもあてはまる!

古代の文明国は 今文明国ではないつうのはよくいわれる

環境を支配し覇者になったものは

わずかな環境変化に対応できず(異常気象とか)

環境とともに滅びるのだ!


我々人類は 核によって人類史最大のエネルギーで繁栄の頂点

プルトニウム(地獄の業火)に最初に負けたのは

我ら日本人である !負け組日本人こそ!

新たなる人類進化のチャンスをつかんだのだ

そのためには新たなる価値観 生活スタイル 自らの変革が必要

日本人がこの地球の人類史を変えるのだ!


最後にこの記事のきっかけになった

あるオカルト霊能者の言葉を

『弱いものを馬鹿にするんじゃない!

弱いものこそが 

新たなる歴史をつくってきたのだ!』

m095

天の浮橋の謎

日本の記録に初めて出てくる 伝説の橋は

御存じ 天の浮橋!ヾ(@°▽°@)ノ

日本のアダムとイブ(イザナギ・イザナミ)が

国を生むために 

天空の天の浮橋から天の沼矛で混沌をかき混ぜ国を生む

国生みhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%94%A3%E3%81%BF  

天の浮橋? って 具体的にどんなもんやねん?(* ̄Oノ ̄*)

よく言われるのは 虹

虹を天空の橋と見立てるのは

世界中の伝承に多い

神道関係者は神さまが降りてこられるときには

不思議と虹がたつともいう


問題は浮橋 という言葉なのよ( ̄▽+ ̄*)

夢の浮橋とかいうよねえ?

源氏物語の最終巻の名前だが

これは古歌の

「世の中は夢の渡りの浮橋かうちわたりつつものをこそ思へ」

からきているといわれているが

どういうイメージもちますかね?

夢幻のような 霧の中に架かった

どこへ繋がっているかもわからない橋かな?


橋って 堅牢な建造物イメージしてない?

それは違う!\(*`∧´)/

河川が多い また洪水の多い日本おいては

橋とは流されやすく 橋を架けるとは非常な大事業だったのだ!


全国に流れ橋ってあるでしょ?

これはやね 橋桁だけのこして 洪水で流されることが前提の橋

バラバラになった橋をまた集めて掛け直す

壊れやすく掛け直しやすい橋 エコ工法なのだ!

流れ橋http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E3%82%8C%E6%A9%8B

現代人が自然災害に負けない建造物を考えるのとはちがう

自然の流れに逆らわず 壊れやすくすぐまた修復しやすい

この発想素晴らしい!ヽ(゚◇゚ )ノ

しみじみおもうでしょうが東北大震災で 世界一のギネス認定『釜石港湾口防波堤』がジャンボ旅客機250機分の波で粉砕された



http://mikasaer.tumblr.com/post/3848468909/tnoma
現代人の愚かさがよくわかる(ノ◇≦。)

こういう自然災害を前提とした河川に橋を架ける!

古代において それは神に通じる! 

神通力をもった人物しかかけられないのが橋なのだ!


実はね!浮橋とは舟橋のことなのだ

舟橋とは 舟を連ねて板を渡しロープでつないだものです

橋の歴史の中で一本の丸太橋の次にでてくるのが

この舟橋!=浮橋

歴史はメソポタミア文明にまで遡れる


ようは橋脚法ができるまでは

川に橋をかけるのは流されることが前提の

舟橋工法が安全なわけよ!('-^*)/


もっともつかわれたのは軍事用

軍隊が渡るために 仮設で舟橋を架け

敵方が渡れぬように 撤去するのだ

ほれ 映画レッドクリフ2 赤壁の戦いででてきたのが舟橋

http://blogs.yahoo.co.jp/futoritaimon/58904511.html

現在でも 自衛隊は 舟橋=浮橋をつかっている

東北大震災でも活躍したのだ 

船というより折り畳み式フロートやけどね 原理は同じなのよ

92式浮橋http://www.geocities.jp/aobamil/shasin/92hukyou/92sikiHukyou.html

中国の黄河には現在でも舟橋が現存


http://blogs.yahoo.co.jp/ciaocommodore/61337467.html

日本では長らく橋は堅牢な恒久的なものではなく

橋が架かっているときもあれば ないときもある

橋とは足元がふわふわしたものなのだ(船やから)つうのがあった

橋とは水に浮かんだものだったのよ


奥多摩湖に浮かぶ 麦山浮橋(ドラム缶橋)

http://yossy.cocolog-nifty.com/yossyweblog/2008/09/post-5b88.html

これって なにかに似てません?

天の浮橋が地上に落ちて 天の橋立

地元ではイザナギの天地移動するための梯子が倒れて天の橋立

やけど・・本来は この浮橋がイメージやとおもうね(´0ノ`*)



でだ! さらに 天の浮橋=天の舟橋だとすると?

すげーー表現なのよねヾ(@^(∞)^@)ノ


つうのは神様は必ず天から降臨するときは

天の磐船(いわふね) という天空船にのってやってくるのだ

これが具体的にどういうイメージかはわからない

伝承ではあります たとえば

磐船神社 御神体 ↓独立した巨石高さ幅ともに12メートル


http://asajihara.air-nifty.com/photos/photoshibi13/iwafunecore29.html

これにのっておりてきたといわれてもなー(==)

が 現代的にイメージすると こやろ?↓


http://www.ufojapan.net/

さらに その天の岩舟(天空船)が連なった 天の浮橋つうのは?

こういう ことじゃないの?! ↓

http://www.metro.co.uk/news/678791-ufo-frenzy-as-15-mystery-orbs-seen-over-uk
私は古代宇宙人説ではない!ヾ(。`Д´。)ノ
が 天の浮橋に乗って 国生みといわれても

なーーんかイメージ ぼんやりが・・

現代的に 天空船の連なった橋と考えると

納得できるんじゃない? あっそれなら神さんの橋であると

天空船の連なりの橋から国生み おおお


天の浮橋という表現は 壮大な表現だったのよ

日本人ってすごい!ヾ(@^(∞)^@)ノ


m096

農耕民族は凶暴の謎?

一昔まえは農耕民族はおとなしく・ 狩猟民族が凶暴・

遊牧民族は移動するので土地に対して執着がなく戦いとなるとその土地を破壊するほど残忍とかいうたもんですが・・(´0ノ`*)


これが最近くつがえってきた!煤S( ̄0 ̄;ノ

『農耕社会になったことが 戦争の始まり!』説

今 急浮上なのだアップアップアップ


私も古代史調べてて どうもそうじゃないか?と薄々おもっていたので そういう論者が増殖に我が意を得たり!о(ж>▽<)y


なんのこっちゃって? 解説いたそう( ̄▽+ ̄*)


いままで原始的 野蛮と思われていた狩猟採集生活つうのが 

実はエコロジーであり文化的生活だということが最近わかった


http://ameblo.jp/oldworld/archive1-200611.html

海の幸 山の幸は神さま(自然)からの賜りものつう概念は

狩猟採集生活民族のほうが強いのよ!ヽ(゚◇゚ )ノ


ちょっと考えればわかるのよ

自然の恩恵で生きていれば 搾取しすぎて環境(自然)を壊せば食えなくなる 神さまの罰 ヾ(▼ヘ▼;)

いまある環境内の生活をする足るを知る生活にならざる得ない


たとえば 強いの者が獲物を捕ってくる尊敬はされるが

獲物を捕ってきたものがそれを独占することはない!

部族全員に分け与えられる 

ナゼ?神さまからの賜りものだからだ


狩猟採集生活なんて 

動けなくなった人間は見捨てられると思うでしょうが? 

案外そうでもないのよ 遺跡の発掘でわかったが 

そういう人間は火の番とかその人にできる役目を与えられ

動けなくなってからも結構長生きしてる 


狩猟採集生活民社会には格差があまりない

長老や英雄はいても 基本 部族はフラットに平等なのよ

強いものが獲物を捕り知恵あるものが危険を察知し皆を守り

弱い者も弱い者なりの役目を認められ

部族内の問題は 各自にできる力で助け合って乗り越える平等

人に優しい社会なのよ


好戦的な衣装姿なんで野蛮で戦争好きというのは偏見

あくまでこれは自警団的パフォーマンス

よほど 食うに困る環境的変動(天変地異)とかないかぎり

狩猟採集民が他に侵略戦いを挑むというのはないんだわ


http://yansue.exblog.jp/i12

ところが農耕民族は違うのだ!

穀物は長期保存ができるし量産もできる

爆発的な人口増 田畑を広げねばならない

それには土地がいる それが戦争のキッカケなんだわヾ(▼ヘ▼;)


安定した農耕社会は同時に貧富の差 

身分の差を生み出したといわれる

より蓄えたものが力を持つ


サラリーマンの語源は(和製英語ですが・・)

西洋では労働報酬は古代ローマ時代の労働報酬が塩だったことに由来しているのは有名な話だ
http://sasi-ira.blog.so-net.ne.jp/2011-08-18

我が国では長らく米でした 

一石とは?年間の一人分の米150キロ(食うだけでなく生活費込)

日本人は コメ―マンと名乗るべきかもねγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ


狩猟採集社会と農耕社会の違いはなにか?

農耕社会とは 経済社会になったつうことのよ

戦争とは?=経済戦争なんですわ


歴史を調べて 経済戦争以外のことで戦争ってほぼない!

宗教思想とかよくいうけどちがうね

たとえば 9・11のテロ最初は宗教思想だといわれたが

じつはあれは明らかな経済戦争

十字軍の遠征 キリスト教を広めるために!

違うね! あれはスパイスが欲しかったの!

スパイス戦争とよばれている スパイスは高価で希少でしたから

宗教思想は経済戦争の大義名分にすぎないのだ!


古代から現代までこれは延々と続いている

戦争の火種のルーツは?

経済社会=農耕社会 つうことになるんだわさ(-。−;)


バブル時代ある人が言った言葉が忘れられない

『君は金持ちが欲しがっているものがわかるか?』

『地位・名誉ですか?』

『違う! 金持ちは地位も名誉も大概もっとる』

『じゃなんですか?』

『金持ちが欲しいのは! 金や!!!!』


人間というものは生活が不安定な環境時は助け合うが

安定した環境を獲得するとより多くのもの求め侵略する

それが戦争つうことね(==)(==)


現代はそれがエネルギー戦争になっておる

無限の安定したエネルギーを獲得したものが覇者


もうこの価値観は転換せねばならない

先行き不安っで未来が見えないつうのはええことなのかも?

永遠の繁栄の行きつく先は地獄つうことね・・


狩猟採集社会に学ばなければならないときが今!!

あなたはどうおもいますか?

m097

十字軍と貞操帯の謎

十字軍は貞操帯(ていそうたい)を生み出した!

超有名な話ですが( ´艸`)

ただこの話の結論が男にとってMAXホラーな話になるとは・・

予想外Σ(~∀~||;)怖いよー怖いよー((>д<))


十字軍遠征のおり従軍する男どもはなにが心配だったのか・

自分の留守中に 他の男とHするんじゃないの?

ならば! 女性のあの部分に蓋して男性の♂が侵入しないようにしよう! なんちゅう人権侵害!ヾ(▼ヘ▼;)

現物これです↓σ(^_^;)



貞操帯はいつから使われたのか?歴史の中のエロチカ

http://beaverland.web.fc2.com/eroshist/belt.html

排泄はできるようですが(==)不衛生だ!重いし!

こんなもん長期間装着できるはずがねーーーわヽ( )`ε´( )ノ


十字軍の妻達は男の意のままに長期間装着していた?

あるわけねえは! 妻達は男どもが従軍に出かけたとたん

すぐに鍵屋を呼んで鍵をはずす!

従軍から帰るときいたら 装着何食わぬ顔でお帰りwww

男どもはそうあってはならんと開けられない鍵を鍵屋に頼む

さらに妻たちは鍵屋になんとしてもあけてくれという

この男と女 キツネとタヌキの騙しあい合戦が

鍵屋の技術を飛躍的に伸ばしたつうのが通説であるwwww

男の嫉妬と妄想の歴史的産物といえようwww


現代でも実話を読んだわさ

若い愛人をもっていた 金属関係の技術者

国外へ長期出張で心配で仕方がない

女性はHすると微妙に首が太くなるということ聞き これだ!

非常に細い金属のわっかを愛人の首に巻いた

首がわずかでも太くなれば 金属が切れ修復できない首輪を

やれ安心と出張へ ところが空港へ出迎えた愛人の首にあったものは?

瓜二つの金属の首輪をしていたが!?

不幸なことに彼は有能な技術者であったばかりに

一目でそれが違う金属の首輪だとわかったらしいチャララーン(-_-メ


従軍の妻&愛人達も 夫の従軍中に浮気は多かったらしいww


当然だ! \(*`∧´)/

そこまで女を疑い 拘束する男に操なんて立てられるか!!

女にいわせりゃ 浮気されてあたりまえじゃー馬鹿―(`(エ)´)ノ_彡


男の嫉妬と妄想から男の夢? 

ハーレム 大奥も似たようなもんだ!


こんなことするのは歴史的にみて男の権力者がやるの!

女性権力者は城壁も築かない

敵・男ウエルカムラブラブラブラブラブラブ

いいことしながら外交しましようラブラブラブラブ

シーザーとクレオパトラが有名よね( ´艸`)

この男の妄想と嫉妬の根源はどうも

子種が自分であるか?どうか?という不安らしいwww

女は産めば自分の子 子種が誰であってもかまわないという確信

どうもこの差らしいわwww

最近も某週刊誌に DNA鑑定に群がる男どもつう記事が

自分の妻も子供も信じられんのですか?情けない(/TДT)/


このことをある男性にぼやいたら 曰く

『昔からいうです 女は知っている 男は信じていると』www


まー最近は男と女の逆転現象なんで

男の貞操帯も出てくるかも?で記事終えようとして

まさかひょっとして?と検索したら!すでにありました((>д<))

男性用貞操帯通販サイトが!http://www.u-new.jp/category/87.html

肉食系女子 草食系男子もここまで来ましたか!( ̄□ ̄;)!!

おそるべきは・・検索で『貞操帯』で検索すると男性貞操帯がTOP

ひえーーーーーーーΣ(~∀~||;)

十字軍の蛮行を現代人のほうが超えてるわけね(*_*)

わたしゃー今生において 女でよかったとおもたわ!(´Д`;)

m098

奈良京都が都だった理由の謎


皆さん 素朴な疑問でありませんか?

なんで? 日本の歴史の中で数千年の長きにわたって

都が 奈良と京都だったのか?


お答えいたそう( ̄▽+ ̄*)

盆地 が一つのキーワード


ええええ盆地! 盆地なんて住みにくいとこやん!(  ̄っ ̄)

この気持ち 大阪人がいちばんおもてるんでよくわかる

そなのだ 盆地の暑さ寒さの寒暖差は半端やない!(-。−;)

冬の底冷えの寒さは北国育ちの人間でも根をあげる寒さ

夏の暑さは ムシムシ感は少ないが日本家屋のなかでいると涼しいようにおもうがあるキャパに達したとき キーンと頭がなってクラッとする暑さなのだ!(祇園祭りのときはMAXそうなのだ)

平野に住んでる大阪人は盆地!人間の住むとこやない!という


がこれは現代人の考え方なのだ

現代人は人が古代に住むなら 食物調達のために

海岸線 河川敷きか 平野部から 人が住みだしただろうとおもう

んーーーなとこからは 古代の住居跡はでません!)`ε´( 

出たとしたら相当後世 水害に対する治水技術が確立した後か

その場所だけその地形では水が来ない場所しかねー



http://www.yado.co.jp/kankou/kagosima/hokusatu/nisikatak/nisikatak.htm
なぜならば 古代人が一番怖いのは水難なのよ!

洪水の多いこの国において 

よもやのときに水の来そうな場所に絶対に古代人は住まない!

いくら 海 河川が近い場所でもそこは必ず小高い丘

絶対に水の来ない場所にしか古代人は住まないんです!

東北大震災は水難だったが 古い神社が残ったのは

古代の流れを汲んで 小高い場所にあったからなのだ!


つまり 古代においてもっとも安全に暮らせる場所は

盆地だったんです!!\(*`∧´)/


縄文時代は小さな盆地

小さな盆地に各部族が分かれて安全を確保できる

どうもこの小盆地に小さな世界を築くのが

村落共同体のルーツのようだ 

それは後世の城下町にまで引き継がれている


では?西日本一 広い面積を持つ盆地とはどこか?

それこそが 大和盆地!(奈良盆地)なのだ!

つまり 神武東征 なんで初代天皇は

建国のために 大和を目指したのか?


http://shoki.vivian.jp/arekore/nebuta-jinmu.jpg
それこそが 西日本最大の盆地 大和盆地が目的だったのよ

大和盆地を手に入れれば 天下はとれるわけです!


それと古代は大和盆地は奈良湖があった

たくさんの河川が注ぎ込む奈良湖は

周辺の山々からの土砂で肥沃な土地になる可能性があった

つまり穀倉地帯になる!盆地の平野はそういう例が多い

近畿農政局 大和平野の歴史http://www.maff.go.jp/kinki/seibi/sekei/kokuei/yamatokii/yamatokii01.html


唐古遺跡もこの湖のほとり

唐古遺跡もこの湖のほとり

山の辺の道も湖の周辺の道だったらしい

おもしろいことに 奈良の神武天皇伝説は

標高60メートル以下にない これは湖だった場所にないことを意味している ゆえに神武伝承は事実だと樋口清之氏は述べている 

神武即位地 橿原は この時点からちゃんと存在!

『逆日本史3』 樋口清之 大和平野標高60メートルの謎

大和に到達 yamato http://kamnavi.jp/jm/yamato.htm

つまり奈良盆地は 天下に号令をかける

都を築くにふさわしい 

安全で穀倉地帯を広げるのに適した地だったのだ!


&大和盆地はアクセスがよかったのだ

古代のアクセスとは水運 つまり河川が道路

大和川で大阪湾につながっている

大阪湾は古代からずっと公の湾 天下の台所といわれたのも水運

大阪湾は内海=守りが固い

が河川は琵琶湖淀川水系 猪名川水系 大和川水系

これほど膨大な河川が一つの湾に注ぎこむところは他にない

それは 水運に適した河川バイパスが日本一集まった場所

(そのために土砂でみるみる埋まり地形の変貌もはげしかった)


とくに琵琶湖淀川水系は日本海とつながる

琵琶湖は渡来人が多い 内陸の湖だとおもわれているが

日本海 大陸に近いアクセスがある

その一番の幹線道路というべき淀川が大阪湾へ


また奈良は吉野川が和歌山紀ノ川につながっている

ここは海人文化圏 黒潮ルートもつながる

紀ノ川河口は内海につながる河口ではなく

即大陸 外洋に接している河口だと考えたほうがいい



大阪湾は日本海ルートと黒潮ルートを繋ぐ内海にある湾

そして西日本を貫く 瀬戸内海ルート

この三大ルートを繋ぐバイパス港が大阪湾なわけよо(ж>▽<)

そこにつながるのが大和盆地なのだ

正倉院がシルクロードの終着点といわれるのは

この水運アクセスの終着点だからなのだ



では? 奈良から京都への遷都はなぜか?

いろんな理由があるが ひとつは

西日本で二番目に大きい盆地=京都盆地 だから

あと 京都盆地のほうが水が豊富で 

琵琶湖淀川水系に近く水運アクセスがよい

都=メガロポリス 巨大な人口密集に

一番かかせないのが 水の確保 衛生状態にかかわることです

これは奈良に都ができたときも大問題だったのだ

いまだに 春日山の原生林が残っていて木を切ってはならないのは春日山が奈良の都の水源をまもる原生林だからなのだ

二つ目は経済を担う 産業分野の変化

繊維業が国力の担い手の分野に移行したことが大きい

京都は日本最大の水がめ 琵琶湖に近く 

淀川水系の鴨川がとおっている

京都盆地の真下には実は琵琶湖に匹敵する水があるのだ

繊維業は 大量の水を必要とする


http://cache5.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/26121004817.jpg
京都といえば 京の着倒れ 西陣 京友禅でしょうが!

千年の都 京都の栄華は繊維業のおかげなんですわ

遷都の導き役になった 

秦氏は 繊維業に深くかかわっていた部族やし


そして水運は鴨川が琵琶湖淀川水系で

日本最大の水運アクセスのある大阪湾へ繋がる

祇園祭りの山鉾 これは船なのよ

内陸盆地での船パレード

それも 船を飾るのはペルシャなど外国の織物の博覧会

よーは祇園祭りの行列は織物の動く正倉院なのだ






m099

ナゼ?畳の縁(へり)は踏んではならないのか?の謎

畳の縁(ヘリ)はナゼふんではならないのか?

敷居もね(==)

昔は親にMAX怒られました!ヾ(▼ヘ▼;)

『畳の縁(へり)と敷居を踏むのは

先祖の頭 親の頭を踏むのとおんなじこっちゃ!!』とヽ(`Д´)ノ

意味不明のことをいわれ有無を言わさずとドつかれたもんです


畳の縁(へり)って?なにって?か?

これです!↓縁模様のあるとこです



http://nakamuratatami.jp/?p=859

縁飾りのないのもある ようは 畳と畳の境界線=畳の縁


よくいわれる通説から紹介しよう

ひとつは 畳下に畳をうける枠がありその枠の上に畳の縁がかかっているので畳の縁に体重をかけることを頻繁にすると床が抜けておおごとになるのでイサメタ



畳の縁は傷みやすい 畳縁のほころびから畳を傷める

また畳縁飾りは昔は草木染めであったのでそこをなんどを踏むと擦り切れたり染色が剥げて見苦しくなるので踏むな


わずかながら畳縁飾りで段差があるのでけつまずいて転びやすい

敷居も同じで わずかな段差に注意せず転倒してそそうをしないために 足元の段差に注意せよとのイサメ


怖い話では 武家社会のおり忍びの者が床下に潜んで

畳の縁の隙間から刃物で突き刺し殺されることがあったので

防御のため 武士として恥な死に方をしないための名残

お茶の世界では美しい所作に畳の上を歩く歩数が決まってくるので畳の縁を踏まないのが合理的で美しい所作なので踏むなという

畳縁飾りは家紋や家の位を表す模様がはいっているので

それを踏みつけるのは

その家の先祖や位を冒涜することになるので踏むな


ここで素朴な疑問感じませんか?

なんでよりよって 人が踏みつけやすい畳の縁に踏んではならない家紋や位を表す文様がわざわざあるのか?(==)


これは畳のルーツをたどらねばわからない

(ちなみに畳というのは日本独自の文化である)


畳の最古のご先祖さんはこれである↓

飛鳥時代 法隆寺 蔵 御床


へっ?(@ ̄Д ̄@;) ソファちゃうのん?

昔は畳はむちゃくちゃ高級なもので

長らく 床に一畳敷いてるようなもんだったのよ

畳の上に座っている人=偉い人

権威を表すために 畳縁飾りは位を表す模様で飾られた

模様をみれば どういう立場の位の人か一目でわかる


ようは和製玉座みたいなもんだったのよ

明治天皇玉座↓ 家紋あるでしょ=畳縁飾りの家紋

本来畳の上には当主か家人しか座らないんだから

畳縁飾りの家紋を他人が踏みつけにするなんてありえんわけよ


部屋一面に畳が敷かれるようになったのは室町時代以降

一般に普及しだしたのは江戸時代以降である

こないに一面に畳が敷かれるようになったのに

なんで?踏みつけやすい畳の境界線に家紋や位を表す模様が?

受け継がれたのか?


民族学者 故・松原右樹氏曰く

境・境界線には地霊・先祖霊が宿るのだ!

古い村落共同体の墓地はどこにあるのか?

村と村との境界・地蔵さん・道祖神 すべて境界にある

熊野古道の大辺路・中辺路なんかもそうなのだ

辺路とは端・境界=地霊・先祖霊パワースポット

そこを巡るのが熊野詣でなのである


私はこの言葉を咀嚼するのに数年かかった

民俗学的にいえば 畳縁信仰のルーツは=境神信仰だな

境神というのは 日本人は長らく日常的に非常に恐れたのだ

あの世とこの世の境・村と村との境

そこには魔物・不可思議な闇のパワーが潜んでいると

てなこといわれても現代人にはわからん(=◇=;)

たんなる境目やろ?それがどうした?と まーおもうはな
わかりやすく説明いたそう 

人間社会のもめごとは=境界線でおきる!のだ!

領土問題!村と村とのもめごと=水利権とかね=これも村境問題

隣家とのもめごと=敷地問題 

新しい集団・村社会・他家に溶け込むにも郷に入らば郷に従え

いままでの社会・集団・家のしきたり常識を捨てなければならない

それはある社会・集団・家を区切る境界線を飛び越えることなの

境界線通過には 違う人間にならないといけないのだ

新しい価値観 常識を受け入れる 境界を超える心得なのだ

境目で人生の流れが変わるともいえるのだ( ̄^ ̄)

この日常的にもっとも勃発するもめごとをさけるために

境目に対する敬意を持ちなさいというのが畳縁であり敷居

敷居を踏むと立てつけが悪くなるという実質てきなこととは別に

敷居が高くて あの家に寄り付けないつうのもそこなのよ

いままでその家にたいする非礼が重なり

申し訳なさに 境界線を踏んでその家に上がることが面目ない・・


畳の縁飾りも殿からみたら臣下への踏み絵かもねσ(^_^;)

なにげな動作で家紋の縁飾りを踏まないのは敬意 愛いやつじゃ

無造作に踏む奴は無礼もの 信用できないやつ!(;^_^A


ようは 畳縁も敷居もしめ縄なのよ

通過するには 頭を下げて敬意を払って入る境界線 結界やね

ちなみに境神信仰が地名と市章になってる市がある

堺市!

「さかい」は、摂津、河内、和泉のさかいにあったことから名づけられたもので、市章もこの三国のさかいに発達した都市という意味を表し、「市」の字を三つ組み合わせたものです


てことになってるけどね もともと堺の栄華は

戦国武将の権力に属さない 

中立自由都市 世界でもまれにみる環濠都市が堺なんですわ!

偶然かもしれんが 

この地名と市章はシャーマニズム的に呪力があるよな(ノ゚ο゚)ノ

おそるべし 堺!



堺市 市章
http://www.city.sakai.lg.jp/city/_jini/city/profile.html

蛇足ながら

畳縁で検索すると筆頭に畳縁バッグが出てくる

地霊・先祖のパワーの依代 畳縁だからゲンがええかもね( ´艸`)



http://craftmaruko.shop26.makeshop.jp/shopdetail/016001000029/order/

参考サイト↓

畳のトリビアhttp://www.kyokuto-sanki.co.jp/jcs/tips_1005.shtml
畳の縁 付録:装束以外の有職故実http://www.kariginu.jp/kikata/hoka.htm
日本人のしきたり およばれのタブーhttp://allabout.co.jp/gm/gc/220676/3/

m0100

歴代天皇はナゼ長命なのか?の謎

古代天皇の実在が否定される ひとつの根拠に

長すぎる在位 100歳を超える年齢とかがある

日本書紀の記述にしたがえば

初代神武天皇  127歳  在位75年

10代崇神天皇  120歳  在位68年

12代景行天皇  143歳  在位60年

神功皇后(天皇) 100歳 在位 69年

15代応神天皇  111歳  在位40年

16代仁徳天皇  142歳  在位86年

ざーーーと五世紀までの歴代天皇は平均100歳!最高齢143歳

在位年数 平均60年! 在位年数100年も二人いる
歴代天皇 年齢・在位年数

http://www.geocities.jp/ysigle/TNenrei.html


現代人は昔の人は短命 織田信長の時代でも『人生50年〜』つう考えがあるから ありえん! つくられた天皇だといわれてきた


ちょっと待った!ヽ(゚◇゚ )ノ

現代でも 日本は世界一の長寿国ですが

古代でも日本は長寿国で有名だったのだ

特に中国人 あの中国人やで

仙人みたいなのがごろごろいそうなあの古代中国人が

不思議な長寿国として日本のことを書いている文献はいくつも



だから 秦の始皇帝が徐福に不老不死の霊薬を

とりに行かせたのが我が国日本なわけよ


白髪三千丈とか途方もない表現する中国人がそうおもう国

その国の歴代天皇 平均100歳 良心的表現ですな・・( ̄▽+ ̄*)


それでも納得できないわ\(*`∧´)/という貴兄に・・


一番いわれているのは

昔日本は 半年で一年と数えた つまり二歳で今の一歳説

そうすると 

古代歴代天皇の平均年齢は50歳 平均在位30年

人間の平均寿命が短く死亡率が高い時代としても

不思議な長寿伝説の国の歴代天皇として

けっして 針小棒大ではなく無難なラインである


半年が一年 春と秋が節目

このことを説明するには暦の問題を説明しなくてはならない

かなり煩雑になるので(´_`。)

このサイトは一般人向け古代史なんで

視覚的にわかりやすい形で説明しよう ザックリね


昔は正月二回あったと考えてね それが ↓




http://blog.goo.ne.jp/kaseifuwa-mita/e/d75a2f829b0e07b1d6cfb792e1ed478e

はーーー?(@ ̄Д ̄@;)

鏡餅の正月はわかるけど 

なんでお月見が正月やねん!って (`Δ´)


鏡餅=米正月

お月見=芋正月 


月見は お月見団子やん!(`×´)


いーーえーーー お月見団子のルーツは里芋です!

里芋をお供えするのが本来なのよ

里芋の皮のイメージが 関西ではあんこになってお月見団子↓

お月さんのイメージで関東では真っ白な月見団子なんです↑




芋正月のルーツをたどれば縄文時代にまで遡れる

縄文時代 南方系縄文人は南方からタロイモ文化を我が国へ

タロイモの生き残りが現在の里芋なのだ

稲が主食に定着するまで 長らく里芋が主食だったのよ

地方の郷土料理にも里芋料理おおいでしょうが

その感謝をこめて秋の収穫の頃の満月にささげたのよね


10月の歳時記http://www.bite-japan.com/kako/saijiki10-j.html

中秋の名月で里芋供えて 縄文正月




正月の初日の出に 鏡餅で 弥生正月


なーーんて考え いかがでござんしょうかね?( ´艸`)


春と秋で節目 鏡餅の正月は冬やん?って?

年賀状に 初春のお慶び 迎春って書くでしょうが

旧暦でいうと正月は春の初めの行事 

中国の春節祭みたいなもんよ本来は


まー新暦・旧暦でずれるし 旧暦も毎年違うんで

ざっくり だいたい 半年が一年の節目つうのは

鏡餅の正月 お月見 のあたりってことで

一年が二年 半年で一年を リアルイメージできたかな?(^O^)


↓サイトの下弦上弦の月が区切りつう話しも面白い

遥かなる古代、二つで一つ… /荒間 宗太郎 http://blog.livedoor.jp/aramar88/archives/50460455.html

縁MADOKA

enmadoka

縁MADOKAの古代史漫談 目次