![]() 1. 弓削道鏡 701 修験の開祖とされる役小角が亡くなっている。道鏡は生まれかわりかも。 道鏡は 山岳修行を行い、呪験力を身につけていた。医術と薬草の知識 病を治す力を得た。また、道鏡は梵語にも通じていた。勉学と修行は十分な僧侶であった。 道鏡の字 東大寺 ![]()
720 養老4 「日本紀」完成。隼人、大隅国守を殺害。大伴旅人を大将軍として鎮圧、大がかりな反乱としては最後になった。 725 神亀4 小倉山に社殿を建立。宇佐八幡神が登場したことになる。 731 天平3 八幡神は中央政府の神祇官より幣帛を賜ることになる。官幣社となる。 747 天平19 東大寺大仏造営開始。朝廷は八幡神に大仏造律祈願をさせた。八幡神は、「神吾、天神地祇を率いいざなって、成し奉わる。銅の湯を水となすがごとくならん。我が身を草木土に交えて、障へる事無く成さん。」と云う有名な託宣を発した。 748 天平20 大仏途金の金が途絶え、使者を唐に派遣して入手しようとした。使者は出発し宇佐八幡宮に立ち寄り、往還の平安を祈っていた時、託宣があった。「求むる所の黄金は、将にこの国土から出づべし。使いを唐に遣わすなかれ。」と言うものであった。 749 天平宝字元 はたせるかな、陸奥で金が発見されたのである。 750 天平勝宝2 八幡大神に封戸八百戸位田八十町、比売神封戸六百戸位田六十町が充てられたが、これは禰宜大神杜女等のいつわりの神託によるものだった。 754 天平勝宝6 薬師寺の行信と八幡神宮の主神大神多麻呂、禰宜大神杜女が厭魅(呪詛)をなしたとして配流される。反聖武の光明皇太后・藤原仲朝呂に怨念があった。 755 天平勝宝7 八幡大神は託宣して封戸と田を朝廷に返上す。
753 天平勝宝4 良弁の推薦で、道鏡は内道場(朝廷内の仏教修行所)に入り、禅師に列した。道鏡の仏教は、咒術的で現世的であった。 761 天平宝字5 孝謙上皇は近江の保良宮で病気になった。 『日本霊異記』平安初期 弘仁年間の作。 763年 天平宝字7 道鏡、少僧都に任じられる。僧トップ3。 764 天平宝字8 孝謙太上天皇、八幡大神に戸二五烟が与えられた。大神の復権である。藤原仲麻呂(恵美押勝)の反乱の鎮圧の功績。 765 天平神護元 称徳天皇重祚(出家天皇の登場)父聖武は「王を奴隷にするのも、奴隷を王とするのも、そなたの心のままにしていい。」 766 天平神護2 道鏡の弟子の基真が海龍王寺の毘沙門天像から仏舎利が出たと時の称徳天皇に報告した。 宇佐八幡の神職団は時世の移り変わりに敏感で、新しい情勢に便乗する 769 神護景雲3 道鏡騒動。太宰府から宇佐八幡宮の神託として、「道鏡を皇位に即しめよ。さすれば、天下は泰平となる。」がもたらされた。 和気清麻呂、神託の再確認のため、宇佐八幡宮に赴く。禰宜の辛嶋与曾女が託宣。「君臣定まりぬ。無道の人は掃い除くべし。」 770 称徳天皇崩御。道鏡は造下野薬師寺別当(下野国)を命ぜられて下向した。 772 道鏡、赴任地の下野国で没した。死去の報は、下野国から光仁天皇に言上された。 以上
|