P>

Uga 江戸時代 寺子屋と文明開化

1.寺子屋

「寺子屋」とは、安土桃山時代の末期から江戸時代において、庶民の子弟に読み・書きや算盤(そろばん)もしくは簡単な計算法や初歩的な道徳教育など行った私設の民間教育機関のことである。


2,文明開化


この様な「寺子屋」に代表される民間教育機関の普及により、江戸時代末期の我国での識字率は凡そ50%にも達していたといわれる。これは同時代(江戸時代後半ないし明治初期)における世界の最高水準の識字率である。ちなみに、我国の江戸時代・嘉永年間(1850年頃)の就学率は70〜86%といわれており、同じ時期のイギリスの主な工業都市でも約20〜25%(1837年)、フランスではわずかに1.4%(1793年)、ロシア帝政時代のモスクワでは約20%(1850年)などと、諸外国に比べて格段に就学率が高かったのである。そしてこれが、明治維新後の文明開化期に、20年間ほどで西洋文明に追いつく日本人の知的な底力を形作った一因であった。
                          以上           

ウガ史話

神奈備にようこそに戻る