葛野坐月読神社
京都市西京区松室山添町 mapfan

鳥居

交通案内
松尾大社 南500m


祭神
月讀尊
摂社
御舟社、聖徳太子社



由緒
 山城国葛野郡の式内社。創建の由緒が『日本書紀』に記されている。顕宗天皇三年(487年)
 阿閉臣事代、命を衝けて、出でて任那に使す。是に、月神、人に著りて謂りて曰はく。 「我が祖高皇産霊、預ひて天地を鎔ひ造せる功有します。民所を以て、我が月神に奉れ。 若し請の依に我に献らば、福慶あらむ」とのたまふ。事代、是に由りて、京に環りて具に奏す。 奉るに歌荒樔田を以てす。
歌荒樔田は。山背国葛野郡に在り。壱伎県主の先祖押見宿禰、祠に侍ふ。
とある。

 壱岐郡の式内の名神大社に月讀神社が鎮座、(名神大)、祭神は中月夜見尊、左月弓尊、右月讀尊とあり、 対馬の古族が日神、壱岐は月神を祀ったのは亀卜と関係しているとのことである。 壱岐の豪族であった安倍氏は後に中臣氏と祖先を共通としたようである。

本殿

さて、月神は女神か男神か、即ち、男神としての月神、女神としての月神のどちらがより古い神格かとの問いである。 日神と月神を一対で見るのは自然なこと、太陽の勢い、ジリジリと照りつける様に比べて、静かな雰囲気、受け身の光、 また、縄文時代でもそうだったと思われるが、人間の再生・誕生が月の満ち欠けに従い、また潮の満ち引きと月とのかかわりなどが分かっていたであろうことから地母神としての女神とされていたのではなかろうか。
 『日本書紀』に、月読尊が保食神を殺し、その死体から作物が生じる神話があるが、地母神の性格があるのだろう。 この作物は天照大神の命令で天上へ持ち去られたのであるが、ここに天照大神の地母神化の姿が見える。 原始は女神だった。

 後に、『皇太神宮儀式帳』にあるように、月読神は馬上で太刀を佩いた男形で記述されているように男神に変わっている。 これは日神天照大神が女神に変貌していった裏返しだったものと思われる。

 万葉集にも月人壮士と云う言葉の歌があるが、この事には男神と見ていい。
巻一〇 二〇四三 秋風の清(さや)けき夕へ天の川舟榜ぎ渡る月人壮士つきひとをとこ
巻一〇 二二二三 天の海に月の船浮け桂楫懸けて榜ぐ見ゆ月人壮士
巻十五 三六一一 大船に真楫しじ貫(ぬ)き海原(うなはら)を榜ぎ出て渡る月人壮士(つきひとをとこ)

本殿

 『日本の神々5』によれば、築後国の高良大社の祭神について「月神の垂迹」とあり、住吉神とともに神功皇后の船を先導したと云う。 神功皇后渡韓の真偽はともかく、この際に武内宿禰は何をしていたのだろう。お供したようには記されていないが、わざわざ記すとこもない程あたりまえのことだった。 住吉神とともに神功皇后の船を先導した神とは、武内宿禰(住吉神そのものの説もある)、また『播磨国風土記』では御船前伊太命、大山祇命など多くの神々の名があげられるのであるが、 月読神は海の支配神でもあり、誕生の支配神とも言えるので、神功皇后の守護に当たる神としてはふさわしい。

 高良玉垂神は武内宿禰や物部の遠祖饒速日尊などに比定されるが、月神であり、それゆえ蒼海原の潮の八重路を支配する渡海の守護神として現れているのは面白い。


お姿
 昨日が雨だった早朝でもあったのでか、境内はしっとりとしており、手水舎への水もこんこんと流れていた。 神域にふさわしい佇まいであった。
 松尾の南の山頂に鎮座していたのを桂川辺に遷座させたが、大水などがあるようなので、現在地に遷したようだ。 本殿向かって左側に御舟社の小祠があるが、背後の山は舟の形に見えなくもない。元々、月神を船神として祭ったのか、 また月神も舟で運ばれるものとして祭られたのか、関わりの深さを感じる御舟社である。

 旧鎮座地の歌荒樔田については『京都名所図絵』によれば、「松尾橋より南で、桂川右岸の月読塚の場所(桂上野町)や、桂の里(下桂村)、下嵯峨斎宮神社などが候補。
 当社の領地であるが、山城各地に禰宣田が分布、また山林や松室に屋地のほか、松尾前の河原田方五町余(梅木原二段を含む)とあり、この比定地としては、大井川沿いに字河原町、字川原町の名が見えるように松室から桂上野にかけての地域と思われる。要は移転前の鎮座地周辺と言えよう。歌荒樔田を月読塚の位置とする一つの根拠となろう。

月読塚の場所の場所


お祭り
 10月 3日 例祭

月延石



参考:『日本の神々5』

神奈備神社一覧京都

神奈備にようこそ